- ベストアンサー
論文の書き方と必須構成要素について
- 論文の書き方や必須構成要素について詳しく教えてください。
- 論文執筆で重要な点や注意すべきことについて説明してください。
- 先行研究を尊重しながら論文を書く際に注意すべき点について教えてください。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
1.このように先行研究をなぞって確かめてみるという研究(行動)は何と言うのでしょうか? 誰でも論文の第1脚注に書くことですから、別に名前は無いと思います。 2.他人の研究や疑問を自分なりに確かめて、「やはりそのとうりでした」というのも研究と言え、 論文になりますか。 なります。その手順としてXという説がある、Yなどが、Zを証拠として反論している、私はZ以外のWなどを調査した結果「やはりXの通りでした」という経路を経ればよいと思います。 3.論文という形式が問われていますので、必要な構成要素、注意点をお教えください。 序論 はじめに目的を明記する(例えばXは正しいことを証明する) 方法論 方法を明記する(例えば、そのために証拠WをZと比較する) 本論 実 (例えば、WとZの比較の詳細) 結論 終わりに結論(例えばやはりZのとおりでした) 4.先行研究を否定することは失礼な気がしますが、表現などで配慮すべきことをお教えください。 先生に出すだけで公表されないなら気を使う必要は無いと思いますが、甲は間違っている私が正しい、と言わないで、「甲の方法にはまだ疑問の余地があるように思われる」など。
その他の回答 (2)
- D-Gabacho
- ベストアンサー率64% (1094/1693)
わたしが卒論の指導でとくに注意するよう言われたのは、以下のようなことです。 ・先行研究を一つ残らず読むこと。 ・先行研究をなぞるとしても、研究論文ではなく、必ず史料(古文書などの)を中心に論文を組み立てること。 ・参考にした先行研究として挙げて良いのは、研究論文だけ。一般向けの教養書や小説類が参考文献にあげられていたら、内容如何に関わらず、審査対象外。 「論文の形式で」というは、卒論のような本当の論文ではなく、「一応、論文っぽい感じで」といったニュアンスで、こうした条件をすべて満たす必要はないのかもしれませんが、一応、参考まで。
お礼
先行研究として挙げて良いのは、研究論文だけ。一般向けの教養書や小説類が参考文献にあげられていたら、内容如何に関わらず、審査対象外。 上記のことは予想外でした。参考になりました。ありがとうございました。
- SPS700
- ベストアンサー率46% (15297/33016)
#1です。補足です。 >>ところで、第1脚注とは、どのようなものですか? 別に大したことじゃないのですが、論文と言うのは何かを「論ずる」訳で、その論点は誰かがもうカバーしているのが普通です。でなくても関連分野の研究に目を通すのが常識ですから、その結果を羅列すると言う最小限の仕事をした場合、その結果を最初の脚注に入れておくのが普通です。その道の専門家は、それだけで著者がどれだけ勉強したかと言う背景が分かります。 >>また、第2脚注もあるのでしょうか?どのようなものですか? 脚注は、他の論文を見れば例が出ています。多いのも少ないのもあります。今ちょっと見た普通の雑誌の4ページの論文には、11の注がついていました。これを本文の下に入れれば「脚注」、上に入れれば「頭注」、横っちょに入れれば「傍注」、後ろに纏めて置けば「注」です。 下記などをご覧下さい。 http://www.hirojo-u.ac.jp/~tomita/chu.html
お礼
早速、ありがとうございました。 ところで、第1脚注とは、どのようなものですか? また、第2脚注もあるのでしょうか?どのようなものですか? お教えください。