• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:文中の「はみ出す」、「ひっさげる」の意味)

日本語を勉強中の中国人が質問する「はみ出す」「ひっさげる」とは?

このQ&Aのポイント
  • 日本語を勉強中の中国人が質問する「はみ出す」「ひっさげる」とは何か理解を求めています。
  • 「はみ出す」はジャンルから大きく逸脱することを意味し、例示されたアーティストが通常の範囲を超えて活動していることを表しています。
  • 「ひっさげる」はプロジェクトを主導して進むことを意味し、述べられたアーティストがさまざまな場所で造形の取り組みを推進していることを指しています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.4

1.「ジャンルから大きくはみ出してしまった」の「はみ出す」の意味。 : 「はみ出す」という言葉自体は、「一定の範囲・枠から外に出る。中に入りきれないで外へあふれ出る」という意味です。 原文の場合、「一定の範囲・枠=彫刻家という分類(ジャンル)」です。 ウィキによると、クリストという人は、 美術館の建物を丸ごと梱包したり、長さ2キロメートルにおよぶ海岸を丸ごと梱包するなど、色々なものの梱包を主にした芸術表現を行った人のようですね。 一般的な彫刻家と呼ばれる人は、このような芸術表現はしません。 http://www.praemiumimperiale.org/ja/laureate/sculpture/item/102-christo それで、「クリストは彫刻家という分類の範囲から大きく外に出てしまったアーティストだ」と述べたのでしょう。 2.「造形のプロジェクトをひっさげて」の「ひっさげる」の意味。 : 「ひっ(引っ)」は、 動詞に付いて、その動詞の示す動作・作用を強める意を表す。「―かきまわす」「―とらえる」 という用法です。 「強く~する」というニュアンス。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?p=%E5%BC%95%E3%81%A3&stype=0&dtype=0 「さげる」は「持つ」「携える」といった意味。 「造形のプロジェクトをひっさげて」は、 「造形のプロジェクトを、周囲に強く誇示するように携えて」 という意味になるでしょう。 ご質問文自体に不自然な箇所はありません。     

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。よくわかりました。

その他の回答 (4)

回答No.5

1 「これまでの彫刻家とはまったく違う作風を創りだした」という意味です。「はみ出す」という言葉は、元は意味の悪い言葉です。だからその彫刻家は「初めはあまり受け入れられなかった」という意味になることがあります。しかし、今では評価を受けたことにより、称賛を込めた言い方になっています。 2 「彫刻の分野に新しい作風を紹介した」という意味です。「ひっさげる」も少し乱暴な感じのする語です。自分の作風を認めてくれない彫刻界に対しての、クリストの挑戦的な気持ちが込められています。「さげる(=持って来る)」→「ひっさげる」に変化しています。  「ひっ」という部分が乱暴に聞こえます。「つかむ」→「ひっつかむ」、「捕える」→「ひっ捕える」などです。手で乱暴に扱うイメージになります。  ※質問文もとても丁寧な言葉づかいで、日本人よりもきれいな日本語を書いておられます。日本語をどのくらい勉強されているのですか。補足にでも書いていただけませんか。

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。よくわかりました。日本語は十二年勉強しましたが、まだわからないことがいっぱいあります。これからもよろしくお願いいたします。がんばります。

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7991/21371)
回答No.3

どう回答しようかな・・・と考えているうちに#1さんの回答が付いて、 これがまた実に的確な解釈なんですが。 この文章は、相当にこなれた日本語でして、これ以上解説のしよう がない、という面があります。特に「はみだした」というのは、口語では 結構普通に使う表現でして、「逸脱した」とか「範囲外の」を、ごく 普通の言葉として言い変えた時に出てくるような表現なんです。 また、「ひっさげて」は動きを伴う言葉ですから、「掲げる」などよりも ずっとアクティブでくだけているイメージがあります。 ですので、「はみ出す」とか「ひっさげる」を、別の言葉で言い変えて しまうと、「クリストのやった行為のダイナミックなニュアンス」が伝わら なくなってしまう・・・という点には注意が必要ではないかと。 日本語の場合、辞書にある言葉を並べると、表現が固くなり静的 なイメージになってしまいます。動的なイメージを伝える場合、敢えて こういう口語的な単語を持ってくることは結構あります。

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。参考になりました。

  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.2

1. 「はみ出す」「はみ出る」の本来の意味はお解かりでしょうか。簡単には「本来収まるべき範囲・枠から、出ている」という意味です。(前者は自動的で、後者は自然発生的。)「完全に出ている」というよりは、「つい一部分が出てしまった」といった意味が強いです。  例:文字が枠線からはみ出ている。 で、この場合の「はみ出す」は、「越える」とか「その枠から出る」といった意です。「彫刻家というジャンルに収まらず(とどまらず)、他のジャンルでも活動した」ということです。 2. 「ひっさげる」は簡単に言うと「所持する(持つ)」「持参する」といった意ですが、それらよりはより「本人の売り(武器)として持ち歩く」「自信を持って提案する為に持参する」といった、堂々とした意図かあります。弱点や問題点等のあまり良くないものには使われません。 質問文は、日本人のそれと同じくらい全く違和感無いです。

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。とても参考になりました。

  • Turbo415
  • ベストアンサー率26% (2631/9774)
回答No.1

1.「はみだす」は「逸脱する」、「収まりきらない」、「規格はずれ」というような意味があります。したがってこの文を読み替えると「ジャンルに収まりきらなかった」とか「ジャンルから逸脱して」という風に読み替えられます。 つまり彫刻家なのに、彫刻では無い(少なくとも彫刻とは普通呼ばない)作品を作る芸術家ということになります。 2.「ひっさげる」は「掲げる」とか「携える」という意味です。 この場合、「造形のプロジェクトをたずさえて」と言い換えられます。 つまり、彫刻家の枠をこえた活動をしていたクリストは造形のプロジェクトをたずさえて(使って)彫刻家の枠を超えた芸術に挑戦したと言うことになります。 参考までに。

awayuki_china
質問者

お礼

 お礼が遅くなりまして申し訳けありません。ご回答ありがとうございました。大変参考になりました。

関連するQ&A