- ベストアンサー
Understanding the Structure and Interpretation of a Complex Sentence
- In Asia, where educational achievement has long been a source of envy in the Western world, a reform movement is challenging the fundamental principles of education.
- The phrase 'is questioning' is not in the present progressive tense but rather expresses ongoing or continuous action.
- The phrase 'a reform movement is questioning first principles' implies that there is a movement or group actively challenging the fundamental beliefs or foundations of education.
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
関係代名詞 whose が接続詞のような役割を果たします。 Asia という先行詞に対して, Its educational achievement were, but yesterday, the stuff of envy in the Western world. という内容で説明。 「その教育上の成果が西洋世界で羨望の的であった」 but yesterday は「昨日においてだけ」 この but は only の意味。 yesterday は「昨日」というより「過去」 (日本語でもあり得る比喩です),さらに名詞でなく副詞なので, 「過去において」 but がついて,「過去においてのみ」すなわち,今では違う。 Tokyo, which is the capital of Japan, is one of the greatest cities in the world. 「東京は,日本の首都なのだが,世界有数の都市だ」 思い切りわかりやすい例文ですが,主語の後に継続用法の関係詞節がくると, このようなコンマでかこまれる挿入節となり,「~なのだが」と訳すのがお約束。 今回は主語ではありませんが,In Asia「アジアにおいては」という文頭にあるので 同じような訳し方をしています。 アジアにおいては,その(アジアの)教育の成果が過去においてのみ西洋世界の羨望の的であったのだが,(そこで)... とあって,主文となる a reform 以下が続きます。 これは進行形で,「(教育)改革運動が第一原理に疑問を投げかけつつある」 少し思い切って意訳しているようです。
その他の回答 (2)
- wind-sky-wind
- ベストアンサー率63% (6647/10387)
yesterdays という複数形で「過去」のような意味ですが, 副詞 yesterday の比喩的意味は「過去」というより,「昨今」「近頃」でした。 それと,but は only というより just の意味で, 「ほんの昨今において」 ついこの前はそうであった。 日本語では「昨今まで」で自然なのでしょうが, 大昔から昨今までというわけではありません。
- dreamfighter
- ベストアンサー率57% (74/128)
>>文全体の基本構造を文法的に教えて下さい>< In Asia , a reform movement is questioning first principles.が骨組み。(SVCの第2文型) (骨組みの直訳)アジアではある改革運動が基本原理を疑問視している。 あとは「アジア」への修飾です。 >>is questioningの用法と訳のしかたがややこしいです。現在進行形ではないですよね? 現在進行形じゃなかったらなんですか? 普通に考えて現在進行形。いまその運動が起こっている雰囲気を出している。 >>「あったが」に相当するような英単語(接続詞など)がないのにどうしてこのようなニュアンスになるのでしょう?? まあ意訳でしょう。時制に注目してください。 教育運動は~「だった」んだ。あっ、でも昨日だけどね。「今は」ある改革運動が基本原理を疑問視しているよ。 「 」の時制はwere とisから判断できますね。いわゆる「時の対比」です。but yesterdayが挿入されているのは、この変革が昨日と今日のうちに起こったから。だから「昨今までは~~だ。でも今は~~だ。」になります。「でも」を使うのは、but yesterday のbutを訳したというより、「時の対比」を訳したのです。 >>a refom ~以降の解釈の流れ、意味の取り方がよくわからず、訳と照らし合わせても、なぜそう訳せるかがわからないので、ご解説お願いします。 (直訳)ある改革運動が基本原理を疑問視している。 まあこれでもいいけどね。改善点は ・「ある」はとる。 ・日本語がすこし変。「改革運動は~を疑問視している」→「~を疑問視する改革運動がある、起きている」のほうが自然ですよね。 これで模範訳になるでしょう。
お礼
ご回答ありがとうございます。お礼が遅くなり大変申し訳ございません。文の骨組みがしっかりわかりました。ありがとうございました。
お礼
お礼が遅くなり大変申し訳ございません。とてもよくわかりました。