- 締切済み
数II 関数の問題
数学IIの問題です xは1、3、-1ではない実数であるとして、関数 f(x)=1/(x+1)(xー1) + 1/(xー1)(xー3) を考える。 f(x)=□/(x+□)(xー□) 整理されるので、f(x)<0を満たすxの値の範囲は □□<x<1、1<x<□ ・・・(※) である。 また、xがこの条件(※)を満たしながら変化するとき、 f(x)のとり得る値の範囲は f(x)<□□/□ となる。 1つの□に1文字入ります よろしくお願いしますm(_ _)m
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- yyssaa
- ベストアンサー率50% (747/1465)
f(x)=1/(x+1)(xー1) + 1/(xー1)(xー3) =(x-3+x+1)/(x+1)(x-1)(x-3) =2(x-1)/(x+1)(x-1)(x-3)=2/(x+1)(x-3) よってf(x)=□/(x+□)(xー□)の□の中は 左から順に、2、1、3になります。 f(x)<0を満たすxの値の範囲は、f(x)の分母 (x+1)(x-3)がマイナスになるxの値の範囲です。 この分母は()と()の掛け算ですから、片方の ()の中がプラスで、もう片方の()の中がマイナス であればいいことになります。 そこでまずx+1>0でx-3<0を考えると、x>-1で x<3が得られ、合わせて-1<x<3 となります。 次に、x+1<0でx-3>0を考えると、x<-1でx>3 となり、この両方を満たすxはありません。 よってf(x)<0を満たすxの値の範囲は -1<x<3だけになりますが、xは1、3、-1では ない実数ですから-1<x<3から1を除く必要が あり、-1<x<1と1<x<3が求めるxの範囲と なり、□□<x<1、1<x<□の□の中は左から 順に、-、1、3になります。 xがこの範囲にあるときにf(x)の分母のとり 得る範囲を求めます。分母をy=(x+1)(x-3)として y=(x+1)(x-3)=x^2-2x-3=(x-1)^2-3-1=(x-1)^2-4 から、このグラフはx=1でyが最小値-4となり、 x=-1とx=3でx軸と交差する下に凸な二次曲線に なります。この曲線の形からxが-1<x<1と 1<x<3のときのyの値の範囲は-4<y<0となる ので、1/y<-1/4。f(x)=2/yですから1/y<-1/4 の両辺に2を掛けてf(x)=2/y<-2/4=-1/2となり、 f(x)<□□/□の□の中は左から順に、ー、1、 2になります。
- 151A48
- ベストアンサー率48% (144/295)
最初の式は計算だけですから,(x-1)は約分されて 2/(x+1)(x-3) であることは分かるとおもいます。 f(x)の符号は分母の2次式で決まりますから,-1<x<3. ただし1はで定義域から除外されているので -1<x<1, 1<x<3 と分離します。 y=(x+1)(x-1) のグラフをかいて,この範囲での値の変化を見ると,-4<y<0 ですね。-4も0も値として取らないことに注意。後はこの範囲での2/yの変化をみれば,グラフ(双曲線)よりf(x)<-1/2
お礼
分かりやすい回答ありがとうございました
- Kules
- ベストアンサー率47% (292/619)
・最初の□ まず通分しましょうか。普通の数字の分数での通分と同じく、分数関数(って呼んでもいいのかな?)の通分も分母の最小公倍数を取ってやります。通常の分数の通分(1/9+1/6)をしたい場合、9=3×3で6=2×3なので、最小公倍数は2×3×3=18 で、分母を18にするために1/9と1/6の分母分子それぞれに数字をかけますよね?分数関数の場合前述の例でいうところの2とか3がx+1だったりx-1になるだけです。 ・次の□ 最初に求めたものは分子が数字(定数)なので、分母の符号によってのみ全体の符号が決まります。 (分子が正の定数の場合分母の符号と全体の符号は一致、分子が負の定数の場合分母の符号と全体の符号は反転) ということは、(分母)>0または(分母)<0という2次不等式を計算すれば求まりそうですね。 ・前の問題と同じく、分子が定数ということは分母の大小と全体の大小は対応します。 (分子が正の定数の場合、分母が最大なら全体は最小。分母が最小なら全体は最大。分子が負の定数の場合はその逆) 問題からチラ見出来る情報としては分母が2次関数っぽいんで、平方完成とかしてやればいいんじゃないでしょうか。 参考になれば幸いです。
お礼
素早い回答ありがとうございました
お礼
詳しい回答ありがとうございました 理解できました