- ベストアンサー
「就」と「才」の例文の意味
「就」と「才」の例文として、次が掲載されていましたが、意味が分かりません。 (1)她早就下班了。 (2)你怎么现在才来? 副詞なので、無くても原意からは遠く離れないと思うのですが、副詞が伝えたい真意が理解できません。 次の解釈でよいでしょうか? (1)她早就下班了。 原意「早退した/仕事から何時もより早く帰った」 真意「仕事が順調だったので早く帰ることが出来た」? (2)你怎么现在才来? 原意「なぜ今来た?」 真意「(本来なら現在より前の時点に来なければならなかったのに)今来た(のだ、帰れ)?」? 宜しくお願いします。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 使用している教科書では「就」の役割として次の四つが列挙されています。 なるほど。これは、非常にわかりやすいですね。 「就」を日本語で「すぐ」と訳してしまうと、「時間的にすぐ」に理解される人が多いのですが、時刻的、速度的、難易度、順調さの点で「すぐ」だと幅広く理解できれば、誤解せずに「就」をうまく訳せるようになると思います。 補足にあります例文の側(中国語文)から考えると、実際にはこの4種類のどれをとってもいいと思われます。 単に時刻的に「とっくに帰ってしまって、ここにはいない」と言っているのかもしれませんし、「仕事が終わってさっさと帰って行った」のかもしれません。 「仕事が簡単でとっくに片付けて帰っちゃった」こともあるでしょうし、「进行的顺利」ということで考えれば、「仕事を順調にこなして無事に帰ることができた」のかもしれません。 また、「你怎么现在才来?」が「事情发生得容易」だとすれば、「何か事情があって、それがゆえに今まで来ることがかなわなかった」のでしょう。 この文だけを考えれば、単に「遅かったじゃない!」とか「今頃来たって遅いよ」とか、他の例文としてもありえるでしょう。 文脈次第で、相手をなじったり責めたりする場合もあれば、多少同情や心配の気持ちが含まれる場合もあるでしょう。
その他の回答 (3)
- cubics
- ベストアンサー率41% (1748/4171)
「早」は副詞で「已経」の意味ですが、No.2さんのおっしゃる通り、「早就」で「とっくに」という副詞として覚えておく方がよいでしょう。 「就」は時間的、順序的にすぐに、引き続いて行われる、起こることを意味します。 しいて訳せば「早い段階で時間的にすぐに」→下班、ですね。 一方の「才」は、「就」と意味的には対極で「すぐに行われずに」何らかの経過があってやっと行われることを意味します。 (2)の文では、「現在(いま)になってやっと」→来、ですね。
お礼
greenerycaさん、cubicsさん、速答ありがとうございます。 煩雑さを避けるため、ここにまとめて御礼申し上げます。 自分の質問に補足すると、使用している教科書では「就」 の役割として次の四つが列挙されています。 事情发生得早 事情发生得快 事情发生得容易 进行的顺利 「才」の役割は上の逆です。 それぞれに四つの例文があり、合計八つです。一つ一つは、 それぞれの役割に合致している用法、の様、です。 そこから考えると、 (1)她早就下班了。 は、「进行的顺利」の例文なんです。だから、この文の中 に何かか順調だったことが示されていると思ったんです。 ちなみに (2)你怎么现在才来? は、「事情发生得容易」の例文です。 なお、これらの部分だけが示され、前後はありません。 んー、どうも私が拘り過ぎているようですね。 部分に拘泥せずに、もう少し全体を見て行きたいと思いま す。 今後とも精進しますので、宜しくお願いします。
- greeneryca
- ベストアンサー率32% (150/457)
早就 でひとつじゃないですか とっくに、さっさと という含み 才 ようやく、やっと という雰囲気 たぶん大丈夫だと思いますがいかがでしょう こういうのって無いと無いでロボットとか機械翻訳みたいな 会話になってしまいますから、雰囲気が出せないんですよね だからそのうち自然と付けたくなりますよ 発言の真意については前後の会話で異なると思いますので その場その場で適当に解釈すればいいんじゃないでしょうか
- zhengqilun
- ベストアンサー率25% (1/4)
中国語で ‘就’ の意味はじょっと難しいと思います。 副詞なので、普通の場合は口ぶりを強いになるという効果です。確かなくでもいいよう。 ‘才’の意味なら、あなたの理解が正しいと思います。怒ったとき、落ち込んだとき、忘れたとき、遅れたときよく使います。とても必要だと思います。
お礼
回答があった旨のメールがあったので再訪すると、zhengqilunさんが、最初に返答をしてくれているようですね。 どうやら、見逃してしまったようです。すいませんでした。 cubicsさんの、二度目のコメントを読みました。 日本語にも多用途な言葉がありますよね。例えば「する」とか。 この二つの副詞も、それに該当するようですね。 勉強になりました。 今回は、これで閉めたいと思います。 みなさま、ありがとうございました。