• ベストアンサー

弦の振動

AB間に弦を張り弦の一端におもりをつるしげんを張る。 Aからスピーカーで小さな振動を与える。AB間の距離をLとする。 このときAB間に2つの腹のい定常波が出来る。このときの波の波長λ2をもとめよ この問題で λn=2L/n からもとめて λ2=L となっているのですが なぜ距離が Lでなく2Lなのか教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yokkun831
  • ベストアンサー率74% (674/908)
回答No.1

nの異なる定常波の図を描いて,よく考えてみてください。 2LのところをLにしたのでは,腹が1,3,5…個の定常波が得られません。たとえば腹が1個の定常波は,全体が波長の半分になっていますね? 定常波ができる条件は弦の長さが半波長の整数倍になること,つまり L = n×λ/2 です。すなわち, λ = 2L/n となります。

ymkjk5543
質問者

お礼

よく分かりました。 即回答していただいて、どうも有難うございました

関連するQ&A