• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:センター試験物理 弦の振動)

センター試験物理 弦の振動

このQ&Aのポイント
  • 同じ材質でできた断面がともに円でその直径が異なる弦AとBがある
  • 弦Aを弦Bに取り替えて同じおもりをつるし、電磁おんさをAの時と同じ振動数で振動させるとPQ間に腹の数が2個の定常波ができた
  • 図2のグラフを見ると波の周期は2t[0]になっているのですが、おもりを変えても2t[0]なのですが、おもりを変えても周期が変わらないのは何故ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

またまた図の添付忘れましたね。 ご質問は万端準備の上で投稿しましょう。 定常波が出来ると云うことは、両端からの反射波が重なり合って、共振現象を起こすためです。 山と山の間隔が波長、1秒間の振動回数が周波数、その逆数が周期です。 以上を念頭に考察して下さい。 添付図と誤解を生じない質問文、丹念に校訂・訂正して再投稿して下さい。

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

すいません、再掲載します

関連するQ&A