• ベストアンサー

1次関数とは?

現在、授業で『1次関数』について習っているんですけど、休んだりして所々抜けています。 なので、やり方や意味が全然分かりません。 出来ればわかりやすくお願いします。 後、『1次関数と方程式』についてもお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.7

SARASA13さん、こんにちは。 一次関数について、よく分からないということですね。 一次関数って、名前は難しそうですけど、比例と同じようなことなんです。 たとえば、1冊50円のノートがあったとします。 2冊買うと、50×2=100 円です。 3冊買うと、50×3=150 円ですね。 このとき、何冊買うか、をx冊買う、として いくらになるか、をy円になる、とすると y=50x という式になるんですね。 (xのところに、1冊、2冊・・と入れていってみてください) もう一つ、1個100円のケーキがあります。 30円の箱に入れてもらうとしますね。 そのとき、ケーキを5個買えば、いくら払うでしょうか? ケーキ5個分+箱代ですから 100×5+30 円払いますね。 もし、ケーキを10個買うとすると、いくら払うでしょうか? 100×10+30 円払いますね。 いくら払うか、をy円 ケーキをいくつ買うか、をx個としますと y=100x+30 という関係が成り立っています。 (ケーキの個数x個に、1個、2個・・・と入れていってみてください) このように、 y=ax + b の形で表されるような関係を、一次関数、といいます。 ノートやケーキの数が増えれば増えるだけ、払う値段も増えています。 これは、比例と同じ考え方ですね。 これが基礎です。aやbの値を変えていけば、いろいろな一次関数ができます。 a<0にすると、xが増えれば増えるほど、yはへっていく、という面白い状態になります。 ここは、とりあえず上のノートとケーキの例を理解してから 教科書を見比べてみてくださいね。 頑張ってください!

SARASA13
質問者

お礼

ありがとうございます!! 凄くわかりやすかったです。 いきなり大きい数で考えていたから駄目だったんですね。 今度は教科書の例題・ワークなどの問題をやってみようと思います。

その他の回答 (10)

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.11

 なんか他の方の回答では、要点がすっきりして いないようなので、老婆心ながら・・・ <式とは何か?>  =(イコール)で結ばれた関係です。 条件はいろいろあっても、  = をはさんで、右と左が同じ という関係を示したものを式をいいます。  1+1=2 これも式です。 <関数とは何か?>  ある★関係に従って、★数字が変化して行く 式のことです。  y=x これが関数の例です。 xもyも、具体的な数字ではなく、 x=1としたときにy=1と なり x=2となったときにy=2 となるように、 xを変えたとき、yも変わって いく状態を意味します。 当てはめる数字を変えていくので、 xやyを変数と言います。 <1次関数とは?>  掲示板上ですので、記号がうまく書けませんが  2^2=2×2=4  3^2=3×3=9  2^3=2×2×2=8  3^3=3×3×3=27 ^という記号はそういう意味と考えて下さい。  y=x(1次関数)  y=x^2(2次関数)  y=x^3(3次関数)  と関数でxのかけている数で ~次関数と言います。

SARASA13
質問者

お礼

ありがとうございます。 なんか、こう考えてみると案外簡単に思えてきました。 数字を何回かけたかで~次関数と言う風になっていたのですね。 わかりやすい説明、ありがとうございました。

  • albi79
  • ベストアンサー率5% (1/20)
回答No.10

つまり、グラフにすれば「原点を通らない比例」になるわけですね。 式が「一人歩き」しがちなんですが、必ず表とグラフを頭に思い浮かべながら学習を進めると、のちのち「2乗に比例する関数」や高校で「2次関数」を学習したときに役立ちます。

SARASA13
質問者

お礼

ありがとうございます。 それなら、なおさら完璧に覚えておかないといけないわけですね!! 原点を通らない比例… 1次関数の場合のグラフは、原点を通らない事になるんでしょうか?

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.9

こんなことまでは、まだ知らなくていいんですが、 大学の数学になると、 y=(ax+b)÷(cx+d) っていう形のも「一次関数」って呼ぶようになるんですよ! えー、、、以上、おじさんの薀蓄でした。

SARASA13
質問者

お礼

ありがとうございます。 では、この式はまだ覚えるまではいかないけど頭の片隅(?)に入れておけば、役に立つんですね!!

  • kbannai
  • ベストアンサー率32% (88/268)
回答No.8

小学生のときに習った「比例」というのはわかりますか? 1次関数はこれの延長線にあるものです。1本120円のジュースを1本買ったら、もちろん代金は120円です。5本買ったら、600円ですよね。計算式は120円×5本です。 また、1本150円のジュースを3本買ったらいくらですか? 計算式は、150円×3本=450円です。 これを一般化すれば、1本a円のジュースをx本買ったら、代金yは ax 円となります。 つまり、y=axです。 それでは、買ったジュースがたくさん入る箱(100円)に入れてもらうことにしたとき、2本買っても、5本買っても箱代は100円ですよね。 例えば、1本150円のジュースを3本買って、100円の箱に入れてもらったときの代金は、550円です。計算式は、150円×3本+100円です。 これを一般化すれば、1本a円のジュースをx本買ってb円の箱に入れたときの代金yは、 (y=)ax+b 円となります。 これが一番簡単な1次関数の例ですが……では、別の例で考えましょう。 20kmの道のりを時速4kmで歩いた時、3時間後の残り道のりは? 3時間後に歩いた道のりは12kmなので、残りの道のりは、8kmです。 つまり、道のりb kmを時速a kmでx 時間歩いた時の残りの道のりykmは、y=-ax+b で表すことができるのです。 教科書では、グラフ(1次関数は直線!)を考えた後に、このaを傾き、bを切片ということなっていると思います。 グラフを描くとわかるのですが、傾きが右上がり(正)だったり、右下がり(負)になったりします。また、切片も正比例のようにゼロだったり、正や負のときもあります。 xを決めたとき、それに伴ってyが決まるとすれば、yはxの関数と言うし、y=ax+bという式を、ax-y=bと変形すれば、方程式とも見れます。 たぶん、練習問題では、傾きaの値や切片bを値を求めたり、2直線の交点を連立方程式の考え方で求めたりすると思います。 1次関数は関数のうちでもっとも簡単なものです。2次関数もあれば、数式で表すと難しい関数もありますし、数式では表現できない関数もあります。 最後に、やむを得ない欠席で授業がわからなくなったら、担当の先生に質問すれば、もっと丁寧に教えてくれると思いますよ。がんばってください!

SARASA13
質問者

お礼

ありがとうございます。 グラフについてまで教えてくださって… 実は、数学の先生は生活指導の先生で…話しかけにくいんです!! 恐くて!! なので、教えて下さって本当にありがとうございます。

  • redcap
  • ベストアンサー率42% (46/107)
回答No.6

はじめまして。 「1次関数」は、「比例」と同じように考えます。 「比例」をあらわす式はy=ax 「1次関数」をあらわす式はy=ax+b   a:比例定数〔傾き・変化の割合〕   b:切片(グラフにあらわしたときグラフがy軸と交わる点のy座標) 【具体的な例】 水槽に水を入れる様子で説明してみます。 高さが50cmの水槽があるとします。 水は一定の量が蛇口から出ます。出るスピードは1分間に高さ2cmずつ水槽にたまるスピードです。x分後に水槽にたまった水の高さをycmとすると    パターン1:水を入れ始めるとき水槽がからっぽの場合   (水の高さ〔cm〕)=2かける(水を出した時間〔分〕)     →式であらわすとy=2x ⇒比例  パターン2:水槽に水を入れ始めるとき、すでに水が高さ10cm入っていた場合   (水の高さ〔cm〕)=2かける(水を出した時間〔分〕)+(すでに入っていた水の高さ)     →式であらわすとy=2x+10 ⇒1次関数 表で実際の数字で計算してみると  水を入れた時間  | 0|~| 5       |~| x  --------------------------  パターン1での水位| 0|~|2×5=10   |~|2x  --------------------------  パターン2での水位|10|~|2×5+10=20|~|2x+10 「比例」は必ず0から始まりますが「1次関数」はそれ以外の場合でも表せるようにしたものです。 パターン2ではもともと10cmの水が入っていたのでパターン1の右辺に+10した形になったのです。 「1次関数と方程式」  1次方程式をy=ax+bの形に変形してグラフで表すことができるようにします。 たとえば、   8x+3y=9-x      3y=9-9x      3y=-9x+9       y=-x+9 と「y=○」の形に変形することができます。 なかなか説明するのは難しいですね。わかりにくかったらすいません。 頑張ってください。

SARASA13
質問者

お礼

ありがとうございました!! 表まで書いて下さるなんて… 充分わかりやすかったです!! 本当にありがとうございました。

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.5

#2です。#2の回答の >と計算して、高さが10cmになっていることが わかります。 の部分は、 「と計算して、高さが20cmになっていることが わかります。」 の間違いです。訂正しお詫び申し上げます。

SARASA13
質問者

お礼

わざわざ訂正ありがとうございます。 本当にありがとうございます。

  • teahyun9
  • ベストアンサー率33% (165/497)
回答No.4

貴方は、中学生ですよね? 小学校の時に、比例という単元を習いましたよね。 Y=aX 例えば、Y=2X…※とか。 中学生で習う、1次関数は Y=aX+b  と表されます。 導入です。 Y=2X+1 さっきの※、つまり、Y=2X のグラフと比べるために、座標軸を作り、まず、Y=2Xのグラフを書きましょう。 そして、今度は、Y=2X+1に、X=0、1、2、3、4、5 と入れて、Yを求めましょう。 そして、中学入って最初のころに、正の数と、負の数を習ったと思います。X=-1、-2、-3、-4、-5 の時のYを求め、点を打ちましょう。そして、点をつなぎましょう。 その時の、Y=2X とY=2X+1のグラフを比べてみましょう。 まず、比べてみて、どうでしたか? 新しく出てきた、+1の部分を、切片といいます。 あとは、教科書の例題を理解して、同じ例題を自分で解いてみましょう。練習問題は、学校のワーク(答えつきがいい)または、本屋さんで、数学の問題集(中1、中2というものでいい)を1冊買って、どんどん解いていきましょう。

SARASA13
質問者

お礼

ありがとうございます。 こんなに詳しく教えて下さって… 解き方が分かってきたので、さっそく例題やワークなどがあるので、やってみたいと思います!!

  • mokonoko
  • ベストアンサー率33% (969/2859)
回答No.3

分からない部分が分からないと教えることも出来ません。 具体的に分からない問題があるなら、それを例題として書くなど、 疑問点をはっきりしないと答えるのは困難です。 あなたが小学生に「分数が分からない」と言われただけで分数を教えるのが難しいのと同じです。

SARASA13
質問者

お礼

すみません。 でも、1次関数という単元自体を丸ごとほとんど習っていないので、ヘタに例題を出さない方が良いと思いまして…

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.2

1次関数は y=ax+b の形になる関数です。 たとえば、すでに10cmの高さまでお湯がはってある お風呂に1分間に2cmの速さでお湯を足していくと いう状況は y=2x+10 と表せます。 5分後のお湯の高さを知りたいときは xに5をいれて 2×5+10=20 と計算して、高さが10cmになっていることが わかります。

SARASA13
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうなると、y=ax+bにあてはまれば全て1次関数になってしまうんですかね?

  • 0shiete
  • ベストアンサー率30% (148/492)
回答No.1

式を書くなどして、 もっと具体的にお願いします。

SARASA13
質問者

お礼

すみません。 ですが、ほとんど習ってないも同然なので、式というのがどういう式になるのかもあまり分からないんです。

関連するQ&A