• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「be」の用法。論文の一節)

中国の台頭は必然で受け入れがたい変化の兆候である

このQ&Aのポイント
  • 「be」の用法について説明します。
  • 「is」の使用は強調するために使われることがあります。
  • 中国の台頭はアメリカの評論家にとっては必然であり、受け入れがたい変化の兆候とされています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

 英々辞典で「harbinger」を調べると下記のような意味が示されています。 a person or thing that announces or indicates the approach of something; forerunner http://www.thefreedictionary.com/harbinger  「前兆」、すなわち「何かの到来を『示す』人や物」のことです。簡単に言えば、「harbinger」という語の中に「示す」という意味が含まれているということです。  「中国の台頭」=「変化の到来を示す前兆」という考え方をすれば「is」という動詞が最も適切だということになりそうです。  しかし、「suggest a harbinger」で検索すると使用例がないわけではないようですが、下記の英文の場合には「人が~という前兆をほのめかす。」という「SVO」という文型の別の構文になってしまいます。  Add this win to the one in Nevada (Mark Amodei, a former state legislator and ex-state GOP chairman beat his Democrat opponent with 57% of the vote) yesterday and one might suggest a harbinger against Obama and his policies--particularly as regards the economy.  ただし、下記のような英文を見ると、物を主語にした「SVO」という文型を用いた表現もできなくはないようです。ただ、多少冗長な印象を受けますので、「harbinger」という語は「SVC」の文型で用いる方が自然だと考えておいた方が良いでしょう。  While it is too early to conclude there has been some kind of shift in banking practices in India or, conversely, a widening of banking services that are finding popularity among customers, the results do suggest a harbinger of that trend, and this can only be welcome. http://www.thehindubusinessline.com/opinion/editorial/article1991247.ece  ご参考になれば・・・。

onsen04
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

日本語にある断定の「である、だ」という感じで be を使っているわけではありません。 単に S = C を表す be です。 やはり the harbinger という語のせいですね。 さすがに文語的な単語なので、英辞郎だとほとんどでてきませんが、 私の使っている電子辞書(パソコン並みの値段のするやつですが)の例文検索で harginger 一語を入れると、is the harbinger of が圧倒的に用いられています。 日本語の「兆候を示す」、これは独特です。 「前兆を示す、きざしを示す、前触れを示す」 すべてよくないけど、なぜか「兆候を示す」は自然。 「兆候を示す」が自然なので、「前兆を示す」が日本語的によくないだけで、 英語としてOKのように感じてしまうかもしれませんが、逆で、 「兆候を示す」という日本語の方が独特。 英語の harbinger を「兆候」と訳すか、「前兆」と訳すかは大きな問題ではありませんが、 英語としては「兆候・前兆である」という理屈しか成り立たない。 主語 is a/the harginger of ~で「主語は~の兆候である」 フルセンテンスによって語義を説明するコウビルド英英辞典にも Something that is a HARBINGER OF something else, ... とあります。 あと、a でなく、the になっていることからも、主語がまさしく前兆そのものだ、という意味合いが出ます。 単に of 以下で限定されているというのでなく、主語そのものだ、という意味が the で出ます。

onsen04
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。

回答No.2

is がダメであるということではないと思います。特にニュアンスにこだわることもないと思います。 指摘の単語の他に、mean などでもほぼ同じ意味で伝わると思います。

onsen04
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。

  • ID10T5
  • ベストアンサー率31% (732/2312)
回答No.1

ボクが読む限りisでとても自然なのですが。 harbingerを手元の辞書で引くと a person or thing that announces or signals the approach of something 日本語でいえば「何かの到来を告げるモノ」 でそのsomething(何か)がinevitable and unwelcome changeなのですよね。 だから和訳は不得手ながら訳してみると、 raise of China(中国の台頭) is ("inevitable and unwelcome change"の到来を告げるモノ) となります。 つまり「中国の台頭は、回避できないが歓迎しない変化の到来を告げるもの"である"(is)」となってとても自然に読めます。 いかがでしょうか。 harbingerという単語を用いないのならば、indicateやsuggestもありだと思いますね。 raise of China suggests inevitable and unwelcome change. おかしくないです。

onsen04
質問者

お礼

回答いただきありがとうございました。

関連するQ&A