- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
助動詞「つ」の未然形や連用形の「て」というのは、そのあとに更に助詞や助動詞 が接続する場合の形です。 (例) 「~てむ」(未然形) 「~てけり」(連用形) 今回の「て」はそうではなく、次に来ている語が「手招きす」という自立語(サ変動詞) であることから分かる通り、この「て」のところで文節が終わっています。 したがって、これは助動詞ではなく、現代語でもおなじみの接続詞の「て」です。 まあ、もうちょっと古文を読むのに慣れれば、別にそんなややこしいこと考えなくても、 見ればわかるようになると思うんですけどね。
その他の回答 (1)
- horitate
- ベストアンサー率33% (117/351)
回答No.1
「つ」は終止形、「て」はその連用形でしょう。
質問者
補足
つ の連用系は て です それは分かります しかしこれは つ の 連用系 て ではないんです だから質問してます
お礼
分かりやすかったです(^O^)/ ありがとうございました! 早速メモります! またよろしくお願いします!