こんにちは。4/29の英語のご質問以来ですね。
ご質問1:
<活用形をどう判断するのかが分かりません。>
以下の手順で判断します。
1.まず、その文脈で動詞が自動詞、他動詞どちらの用法で使われているかを見ます。
2.次に、他動詞、自動詞に応じた活用形を調べます。
3.次に、文脈でその文の修飾の仕方を判断します。打消し、仮定、恒常条件、理由など、どのような意味で使われているかを探り、それに応じて活用を決定します。
ご質問2:
<例えば、「棟を並べ」の並べの活用形は何かと聞かれたらどのようすればいいのでしょうか?>
上記の手順に従い、以下のように判断していきます。
1.「棟を」と目的語となる修飾語がきていますから、この動詞「並ぶ」は目的語をとる「他動詞」として使われていることがわかります。
2.「並ぶ」は自動詞では四段活用、他動詞では下二段活用になります。
3.この部分だけでは前後文脈がわかりませんので、2つの可能性を述べます。
(1)もし、この句が「棟を並べ、」と次の文に続くのであれば、これは連用修飾語として「連用形」となります。
その場合は「並べ」は「連用形」と判断されます。
(2)もし、この句が「棟を並べ。」と歌の文末にくるのであれば、これは「連用形止め」という一種の和歌の詠嘆の用法になります。
その場合も「並べ」は連用形と判断されます。
4.一方、「並べ」となっているところから、一瞬「命令形?」という疑問も浮かんできそうですが、これは命令形にはなりません。理由は、下二段活用の命令形は「べよ」になり、「べ」の形は未然・連用しか存在しないからです。
以上ご参考までに。
お礼
回答ありがとう御座います。 ん~いまいち分からないです・・・