- 締切済み
古文について
ラ変型動詞、ラ変型活用動詞、ラ変型 先生の言ってることをめもってたら、よくわからなくなってきちゃいました。それぞれ解説もしくわ間違ってるのを指摘してください。おねがいします。 あと、助動詞の「む」なんですけど、連用形と命令形がない理由ってあるんですか? 回答よろしくおねがいします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- otasuke009
- ベストアンサー率38% (234/601)
1 助動詞の学習に入ってから「ラ変動詞」だけでなく「ラ変型」という言い方も登場するようになって混乱してきたのでしょう。 「ラ変型(活用語)」ということばは、 たとえば、「べし」などの助動詞の接続の説明で、 「終止形・ラ変型には連体形につく」などと使います。 どういうことかというと、 終止形に接続するということは、基本的に「ウ段音」につづくということです。 ただし、ラ変動詞だけは終止形が「イ段音」で終わりますね。 だから、「ウ段音」になる連体形に接続するというわけです。 ×「ありべし」 ○「あるべし」 ところで、なぜ「ラ変動詞」には連体形につく、ではなくて、 「ラ変型」には、という言い方をするかというと、 ラ変と同じ活用をする言葉が他にもあるからです。 たとえば形容詞。 ×「うつくしべし」 ○「うつくしかるべし」 「べし」は形容詞の終止形でなく(左の)連体形につきます。 形容詞の活用表の左側はラ変と同じですね。 このような「ラ変型」の語をすべて挙げます。 ラ変動詞・形容詞・形容動詞・ラ変型助動詞・形容詞型助動詞・形容動詞型助動詞 このようにたくさんの語が含まれます。 2 「む」の連用形がない理由ですが、 連用形の重要なはたらきのひとつに、過去や完了の助動詞につながることがあります。 「む」は「推量・意志」などの意味がありあますが、 現代語で考えても「~だろう」+「た」・「~しよう」+「た」などと過去につなげる意味は成り立ちません。 だから連用形が必要なかったのです。 「む」の命令形がないのは、「べし」の命令形がないのと同様の理由です。 「べし」は終止形のままで「命令」の意味を表すことができます。 だから「べし」に命令形は必要ありません。 例「人を愛すべし。」=人を愛しなさい。 「む」には、「命令」の意味はありませんが、 丁寧にお願いする意味の「勧誘」という用法があります。 例「そのこと教へてむ。」=そのことを教えて下さい。 ※「て」は強意の助動詞「つ」です。 したがって、命令形は必要ないのです。
- o_tooru
- ベストアンサー率37% (915/2412)
こんばんは、疑問はつきませんね。 さてご質問の件ですが、「ラ変動詞」「ラ変型活用動詞」の二つでいいと思いますよ。「ラ変動詞」といえば、「あり・をり・はべり・いまそがり(いますがり)」の4つです。「ラ変型活用動詞」がただし言い方だと思います。ただ、ラ変動詞には複合型がほとんど無いので、ラ変型動詞というのは、あまりありません。一方で、ラ変動詞はいろいろな語句について、様々な語句を作りますので、「ラ変型活用」というのは、文法の教科書をみるとたくさん載っています。形容詞動詞型活用も「静か+あり」で「静かなり」となりましたので、基本的には「ラ変型活用」だったりします。 あともう一つ、「む」ですが、助動詞の活用表を眺めると、穴が開いている活用表がいくつかあると思います。一言で説明するのは難しいのですが、「活用」は、下に何らかの語句が、接続することにより、上の語句が変化したものです。「む」は「意志」などを示し、文章の一番最後に来ることが多いため、その下に語句が来ることが少なかったのです。そのため、活用があまり発達しなかったようです。ほかにも、「ず・じ・まじ・らむ・けむ・らし・まし・べし・なり・き・けり」などが、該当します。この説明は必ずしも、一般的な内容ではないかもしれません。詳しくは「岩波 古語辞典」の巻末「基本助動詞解説」を参考になさってください。
お礼
ラ変動詞=ラ変型活用動詞ということでいいですか?