- ベストアンサー
出家の坊主が復興構想ですか?
仏教では、在家信者と出家信者がおりますが、出家とは、世俗を離れて家庭生活も捨てて仏門に入ることと理解しております。 さて、震災にあって荒廃した町や村を復興することは世俗のことでないのでしょうか? 私は、震災復興構想は世俗であるべきだと思うし、世俗の事は在家信者に任しておいて、出家信者は仏門の修行に専念してもらいたいと考えるのですが、みなさんはどう考えますか? 出家しても、世俗の事に多いに関与すべきだ。 出家したら、在家信者とは違うので、世俗の事に時間を使わず修行に専念するべきだ。
- みんなの回答 (97)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
「べきだ。」との末文からドイツ語の“Sollen”のことを想起しました(他の方々の回答を読まずに回答しているので、既に答がでているのでしたらごめんなさい)。と同時に芥川の『杜子春』の結文にある一語を思い出しました。仙人である鉄冠子が杜子春に様々な試練を課す、というあの話です。「何があっても言葉を発してはならぬ」との命に対し杜子春は耐えますが、最後に最大の試練が待ち受けていて遂に言葉を発してしまう。けれども鉄冠子は彼を許す。そして一言「もしあの時お前が声を出さなかったら、お前を殺していた」との言葉を遺して物語は終わる(オリジナルの杜子春伝とは異なる結末ですが)。 この時の仙人の言葉がsollenと同じではないか、と僕は思うのです。杜子春という若者の本来の姿、それは世俗に生きる人間であり、仙術修行を経て不老中寿の存在となった仙人ではない。街角に佇んでいた若者がすべき或いは彼にとって必要なことは何か?を考えてみた時、僕なりの答が見つかったような気がします。 震災復興構想のメンバーに僧籍を持つ人が1人、そして自称「哲学者」の特別顧問が1人いますが、少なくとも僕は彼らに復興構想会議には加わるべきではないと考えます。「復興」の内容やグランドデザインとしてのアイデアを具体的なテーブルに乗せることのできるのは医療行政のスペシャリストや、都市計画を専門とする土木工学や建築工学のスペシャリストであり、それを具体的に指示できるのは官僚や官僚OBだけでしょう。 出家した者のみができること或いは出家した者が世俗から委託されたモノは何か、を問うならば、彼らもスペシャリストであるのだからそれは自らの職掌を全うするだけとしか言い様はないと思われます。 奈良時代には行基のような私度の僧もいましたが、彼の事業はやがて政治の仕事として大規模な造営事業の形で移管していきました。もちろんその背景には「国家に認定されていない僧の下に多勢の人間が集まることは好ましいモノではない」との政治的判断が働いた可能性も無いわけではありませんが、僧としての彼の仕事からみれば灌漑用水を掘ることなどは本来の枠外であったはずです。厳しい言葉で言うならば、仕事を果たしていない以上は僧ではない、と見られてもおかしくはないでしょう。仏門に帰依する、山門の中の世界で生活することは山門より外の世界との縁を絶ち切ることに等しい、と道元は敢えて越前に居を移した経緯もあります。
その他の回答 (96)
- kusa-mura
- ベストアンサー率30% (7/23)
親方、少し欄を借りますね。追記を頂いたのですが、親方も猪突先生も面白い方ですね。説教も歓迎しますよ。ときどき、関係ない説教が来て、残念なこともありますが。真っ当でない説教は腹が立つ(笑)。まぁそれは御愛嬌ということで。 穢れについてですが、なるほど、僕は俗人なのですよ。聖というものが想像つかないほどになってしまった。本を読んで、そうか一昔前は何かあったのかと空想するくらいです。伝統に結びついているとおっしゃるが、一例をあげると、箸などそうですね。なぜ箸と橋の音が似ているか、ご存知ですか? クイズみたいなものの答えは知ってるんですよ(とまぁ質問したら、親方に怒られてしまうかもしれません。万が一、答えが知りたかったら、僕の欄に書いてください)。 しかし全体的に、穢れが何かといわれると、ピンときません。聖俗についてはもうちょっと考えてみます。聞き方にも一工夫あってこそ、やり取りが面白いですから。 ともあれ、どうぞ、ご両人、今後ともよろしくお願いします。ご挨拶まで。
お礼
回答ありがとうございます。 この質問の中心命題は、在家信者と出家信者の間の線引きですが、それを穢れの観点から論じて頂くのも歓迎です。
補足
愚拙の文章が拙いからでしょうが、なかなか質問の真意というのは伝わらないものですから、この場を借りて質問の背景を補足させていただきます。 人生は短いので、色々な瑣事にかかずらっておっては、修行し、悟りを開くことは難しい。少年老い易く学成り難しともいう。 そこで、求道者の一部、本当に自分が生きているうちに悟りを開きたいと切に願う一部の求道者が、俗世間の瑣事から解放されて、一心不乱に修行することを考えた。これが出家の原点ではないでしょうか。 企業経営で言えば、経営資源制約の下では選択と集中が正しい戦略ですね。住宅建築でいえば、限られた予算でも書院だけは本物を作ってくれとか、断熱材だけはたっぷり入れてくれ、など、巷で一点豪華主義と揶揄される選択と集中があることで、存在価値のある建物が出来あがる。 人生においてもおなじ。存在価値のある人生=生きる意味のある人生を全うしようとすれば、選択と集中をしないといけない。 髭を剃る時間が勿体ないとして、一生の髭剃り時間を合算して論文をひとつ余計に書く時間を捻出したいと考えている学者もいるようですよ。 髭剃り時間を割愛したぐらいでは、まだまだ時間が足りない。それほど困難を極める目標があったときはどうするのか。俗世間の一切の物事を割愛し、女房を扶養することも、子供を育てることも、自分の人生においては割愛する。残された人生の一切をかけて修行し、悟りを開く。これが究極の選択と集中であって、一般人にはできない苦渋の大決断でもありますね。 この苦渋の大決断をして、一切の生産活動や納税、夫婦生活から子の養育までを放棄し、断念し、他人様からのお布施にすがって生きて行く。生きる時間の全てを修行にささげ、八正道を見極めたい。それが出家信者でしょう。 だから、そこまでの大決断はできない一般の善男善女たちは、自らは在家信者ととして、出家信者にお布施を与えて、自分達の分まで修行に勤しんでもらおうと考えた。 それが出家信者と在家信者の役割分担ではないですか。 幾千の働き蜂が営々とローヤルゼリーを集めて、そのローヤルゼリーを一匹の女王蜂が食って、選ばれし者の役割をひたすら果たすのと似てませんか。 一旦、その役割分担をした以上、在家信者は生産活動をし、納税をし、女房をやしない、子を育てながら、災害復興など俗世間の諸問題一切合財を解決して、そのうえで出家信者を支援するのでしょう?女王蜂が気が向いた時には自ら飛んで菜の花から蜜を吸うなんてことは無いでしょう? 出家信者が俗世間に還元するべきは、自らの人生を掛けた修行の結果、八正道を語り、悟りの境地を語ること。在家信者でもできる修行の方法を指南し、俗世間では解決できない四苦八苦に対する心構えをかたることじゃあんめいか。 聖俗の線引きは、この大決心の有無が基本であり、だからこそ、この線引きを安易に超える事は許されないのではないかと思い、みなさんの考えを問うているのでごわす。
こんにちは。Mokuzo様のおっしゃることも理解致します。 けれどちょっとうかがいたいのですけれども、たとえば、 数年前のミャンマーの軍事政権に対して僧侶等が立ち上がり、市民達と共に大規模な抗議デモを行った件については、いかがお考えなのでしょう。 むろんそれとご質問の復興会議とは性質も次元も異なりますが、非常時において国や国民を想い救うために世俗に関与することに対して、私は必ずしも咎めるべきでもないと思うのですよ。う~ん。
お礼
ありがとうございます。 非常時だけですか? 平常時に社会のために生産活動をしたり、納税したりするのは、咎めるべきですか? 私は質問者だから、追加の質問です。
>出家信者は仏門の修行に専念してもらいたい 本に書いてあることの表面だけを見て、知った気持ちになっているお方の考えそうなことです。 本当のことを知らない、観念的、教条主義的、硬直的、法匪的、視野狭窄的、思考停止的なお考えだと思います。 坊主が震災復興に励んでどこが悪い? 日本では昔からそんな坊主が尊敬されているんだ。 日本の歴史を勉強してください。
お礼
ありがとうございます。 出家信者と在家信者を分ける必要が無いというご意見が多数意見のようです。
- cyototu
- ベストアンサー率28% (393/1368)
横入りで、#23のkusa_mura氏に一言。 >聖俗の違いを称賛する、ですか。自分は世俗に生きているけれど、どこかに穢れをはらってくれる聖に属する世界があるということが、精神的な支えになっていた、と解釈してもいいでしょうか。 これ読むと、あんたはやっぱあたしが#7で紹介した新明解国語辞典の「俗人」なんかね、と不安になっちまった。聖なる概念が存在することすら理解出来なくなっちゃてるみたいだ。例えば、「穢れを払ってくれる」なんて言葉が出て来るところを見ると、あんたの頭じゃ、それが役に立つか立たないかが問題で、さらに役に立たないもんは意味が無いなんて、何かアメリカ人みたいなこと言ってるように聞こえるよ。そう言うのを俗人と言うんだっちゅうのが新明解国語辞典で言ってることなんだけどね。畏敬ってえのはね、そんなレベルで感じていることじゃないんだよ。だから、俗人には畏敬なんて言葉の意味が解んないんだと思うよ。俗人であることと、俗世間の人間だということは違うんだとあたしゃ思ってる。 なにごとのおはしますかはしらねども かたじけなさになみだこぼるる いい歌だね。西行さんの歌だ。これって、精神の支えだなんだってなレベルの歌じゃないとあたしは思ってる。 まあ、ここはあたしの質問欄なんじゃないんで、ここであんたとあたしが遣り取り続けちゃったら木造さんに失礼になっちゃう。だから、世の中にはこんな風に考える奴もいるのかと参考にすれば十分だと思うんだが、どうしても不満なら木造さんの言うように自分で質問立ててみると、あたしみたいな意見ばっかじゃないのが聞けるかもしれんよ。 んで、木造さんよ、こんな健気な若いもんをどう相手するかは微妙だね。あんたみたいに、「別にそう考えちゃいけねえって法はねえよ」って今回のように突っぱねる手もあるが、あたしゃここで説教する手もあると思った。
お礼
>あたしゃここで説教する手もあると思った。 別にそう考えちゃいけねえって法はねえよ(笑) 対話はね、やりとしながら焦点を合わせ、より深く掘り下げる期待が持てなくちゃあいけねぇ。もぐらたたきみたいに毎回違うとこ叩くのは疲れるぜ。
- kusa-mura
- ベストアンサー率30% (7/23)
聖俗の違いを称賛する、ですか。自分は世俗に生きているけれど、どこかに穢れをはらってくれる聖に属する世界があるということが、精神的な支えになっていた、と解釈してもいいでしょうか。僕にはそういう考え方は無かったので、勉強になりました。 実際、穢れという考えがあまりないのです。もう少し良く知りたいので、もしよかったら、何を穢れとお感じなのか、教えていただけませんか。もちろん本を読めば、その定義は書いてありますが、三十年前ならまだしも、今、何がリアリティがある穢れなのか、僕にはよくわからないのです。食事も、性も、もう穢れどころか、楽しむ風潮にあるでしょう。お葬式は縮小の傾向にあります。僕はてっきり、上の世代の方にも、穢れという考え方は消滅したものとさえ、思っていたのです。
お礼
愚拙は、サーロインステーキを食うし、酒も好きだし、女房も古いのが一人おる。ヴィンテージものだ。 この俗世間に生き、俗世間で死んでゆくつもりじゃ。 だから生産活動もするし、税金も払っておる。 たまにゃあお布施もする。寺だけじゃあなくて神社でも賽銭を入れるよ。(笑) この世で起きた事は、この世の人間が解決せにゃあならんと考えておる。 このスレでは愚拙が質問者じゃ。 質問したいならご自分で質問を投稿なされよ。
- kusa-mura
- ベストアンサー率30% (7/23)
おっしゃるように、僕は坊主ではないし、仏教でもないので、世俗を捨てるという意味がよくわかっていません。しかし僕の想像のつかない決断をしたのだと認めてみましょう。最大限の敬意を払ってみましょう。ただし相手を尊重すればするほど、一度決断をした者らが、自分で世俗に引き返す決心をするのは大きな決断だと思えてくるのです。 これは結局、他人のことは他人のことで、自分に害が及ばない限り、尊重してよいという一般論を抜けない意見かもしれません。しかし木造さんは、出家者が俗世に引き返してくるのを不満に感じてらっしゃる。それが、なぜなのか、よくわからないのです。逆にいえば、彼らに何を期待しているのですか。僕には想像できないので、教えてもらいたいのです。
お礼
二度と世俗に引き返すことは無いという決断が出家の決断です。 ちょっとボランティアでもしてみるか、等の普通の判断とは全然違うものだったはずです。 ただ、ワシはなにも不満には思っていないよ。 仏教団体で世俗の特定政治政党を支持する連中が要ることも知っておるし、出家した坊主ががれきのひとつでも除去してくれれば助かる人が居ることもわかる。なにも不満じゃあない。ただ、出家という人生の一度だけの大決断に対して、畏敬の念を持っていた自分、聖俗の違いを称賛する自分の考えはもう古い考えなんかなあと、寂しい気持ちはするな。
- kusa-mura
- ベストアンサー率30% (7/23)
僕はこの質問の意味が、あまりよくわからないのです。覗いていればわかるかなと思って、しばしば見ていましたが、結局明らかにならそうなので、回答するためというより、質問するために投稿してみました。 まず、宗教者のどのような形の援助を咎めてらっしゃるのでしょう。玄侑の場合、僕は少なくても次のように考えています。 ・会合は多方面の有識者より、多角的に意見が出た方がよく、宗教者は必要。 ・仏教には利益を世俗に還元するという考え方がある。 ・玄侑の場合、知恵を貸すのであって、お金を出すのではない。 こういう風に考えるので、僕は特に問題がないと思うのですが。それとも単に、法人税を払わず、他人さまの寄進で生きている者は、自らが寄付する権利がないというだけではなく、発言権がないと仰りたいのですか。でも法人ではなく、個人は払いますよね。玄侑の場合、高額納税者です。 そして俗世と切り離されている人って、いろいろいますね。宗教者の他、芸術家や学者もそうなのかもしれません。芸術の独立、学の独立という言葉がありますから。彼らもまた決意があってその道に身を投じたのでしょう。彼らの社会参加も、ダメだとおっしゃりたいのですか。 さらに同じ理屈を当てはめたら、坊主は念仏だけ唱え、魚屋は魚だけ売っていればよく、他のことに口をはさむなということになるように思えます。政治に口をはさむのは政治家だけ、原子力に口をはさむのは専門家だけということになります。そして大工は哲学などに口出しせず、家を作っていればよいというだけのことにならないでしょうか(しかし、そうではないから投稿なさったのでしょう?)。 かくして、僕には木造さんが、何を仰りたいのか、意味がつかめないのです。僕自身は、宗教者に限らず、ある集団の要人になったら、その集団内部のことだけではなく、社会全体のことに目配りするのが責任ある大人だと思います。
お礼
たぶん、Kusa-muraさんは、出家すると言う事を「ある業界に入る」程度の事と誤解されているのでしょう。 出家すると言うのは、魚屋になるとか、大工になるとか、芸術家になるとか、学者になるなど俗世間での生業(なりわい)を選択することではなく、俗世間を捨てることなんです。 出家する=俗世間を捨てるということは、俗世間で起きる事、つまり、津波や原子力事故の被災者や、その他、戦争や、飢饉など、ありとあらゆる俗世間の不幸にも感知しないという”大きな決断”をしたということなのですよ。
- 莽翁寒岩 一笠一蓑一杖(@krya1998)
- ベストアンサー率20% (605/2887)
木造さん:No.12です。 出家はアホですか?という言葉を含むコメントをいただきました。 【日常性をかけ離れた出家に何の価値があろうか。物事や日常、そして目先に余りに必死になるとそういう正義的思考をしてきました、私も。そして今もその思考を無論否定していません。一面の真理であり、他面のアホだからです。】という投稿の中の“アホ”ですね。 私も一見、迂遠で【日常性をかけ離れた出家に何の価値があろうか。】という思考を、遊んで食っている寄生虫という見方から、正しいと思っていたのです。中学まで。高校に入り見聞が少し広がり、【物事や日常、そして目先に余りに必死になるとそういう正義的思考】をするものだなぁという事に気付きました。 そして今も、そういう役(益にもならない)にも立たない知の哲学もあるなぁとも思っています。私はそういう観念の遊びとしか思えない思考や思索を嫌います。そういう哲学を否定する事は真理だと思っているが、他面、それを否定しかできない私は自分をアホだと思っています。 そこにも絶対者の所作があるのを感じられないのはいけませんね。
お礼
再度の投稿ありがとうございます。
- madao50
- ベストアンサー率35% (5/14)
「世俗を離れて家庭生活も捨てて=出家」「世俗には関わらない」というのは狭義で理解されているように思います。 インドにおける「出家」という言葉の原語(pabbajita)の語源には、家を出るという直接の意味はなく、それは“積極的に前に進むこと”を意味します。29歳で出家したブッダにとって出家とは、目的をもった第二の人生への積極的出発であり、家を出ることはその一つの手段であった、と見る事が出来ます。 インドでは古来、アーシュラマと称して、人間の一生を学生期(学問・技術・祭祀等の修得)、家長期(生業に励み、家族を養い、社会的活動をする)、林棲期(家督を譲り、森で修行する)、遊行期(巷を歩き、人生の道を人に説く)の四期に分けて、これに従う人生こそ最も理想的な生涯教育のあり方であるとされていました。そして、人生後半の林棲期と遊行期(日本では老年期に当たる)の人が最も高く評価され、尊敬を受けていたのだそうです。ブッダは、その遊行期の出家者の神々しい姿にひかれて、出家を決意したと伝えられています。宗教は世俗と乖離させることで成り立っているわけではないと思います。世俗の「しがらみ」を断った立場から世俗に関わるからこそ、その位置づけは重要なのだろうと思います。
お礼
回答ありがとうございます。 私は、出家とは世俗と関わらないことだと思っておりました。 だからこそ、世俗にかかわる在家信者が労働して、世俗にかかわらない出家信者を養ってあげないと生きて行けないのだと考えていました。 狭義に考えるのを止め、広義に考えれば出家信者に布施そせずとも彼らは生きて行けるのでしょうか。
こんばんは仁科です。家出中の俗っぽいニートはいま避難所で施しを受ける日々にあります。 げんゆうさんは三春の坊さんです。 小説家になりたかったのに芽が出なかったから、実家のお寺を継ぐために仏道修行に入り、その修行が期限付きの出家みたいな厳しい就職活動みたいなものだったのかも。住職に就職したら市井に埋没し民間人の相談相手にもなって、実務としての修行というか勉強が続き、あらゆる分野の情報に通じながら人々の死生観を現実に適合させているみたい。 このごろ大きな地震に大津波に原発大爆発で人がおおぜい死ぬほど死んで、もうこの国は半分あの世みたいになっちゃったから、困った首相に坊主が呼ばれてお前もなんか唱えろって言われたんだと思います。数多いる坊主のうちでも、作家のまきこさんや陰気な梅原猛さんや管直人さんのほくろに合わせた人選なんじゃないでしょうか。 そうきゅうさんの雪中花というブログによると、寝耳に水で急遽いやいやながら召集された感があり、あのはげ原発爆発しても三春に残ってたし地元のひとから信頼されてそう。あのはげ高学歴なので東大とかに知人がいて原発や核分野の情報が入ってきて友達がいて芥川賞作家だしうらやましい。 はげ本売って高額納税して、ヒエラルキーのてっぺん辺りとのパイプ太そう。 だから召集されたんだきっと。 講演会に行ったことあるけどアメリカのこと嫌ってた。でもミーハーで最先端のものが好きっぽい あと、マネー教。大工さんもマネー教徒。マネー教国の御用大工。チョトツせんせえもマネー教会の御用学者。ブラジュロンヌさんもマネー教結社の御用思想家兼御用会社員。社会全体がマネー教の地球規模のしつこい宗教団体になってるから、みんなマネーを崇拝してやまない暮らしの営み、そうした中で、宗教の中にいる万人だから聖性を帯びている、マネーの施しを受ける僧も聖人だし、三春の坊さんもちゃんとマネーを握ってるから聖の側にあり、みんな聖人になっちゃって、マネーピラミッドを構成する聖なる犬や猿の群れ。そのマネー信仰に浴せない俗人がニートなんだろう。くそ金持ちやくそ仕事持ちがくそうらやましい。 マネー教の国があの世に片足つっこんでる危機を脱し夢いっぱいに立ち直るために坊さんが呼ばれたとしても、呼ぶほうも応じるほうも聖人です。 世俗なんかどこにもない。 私も聖人になるために国や親からお金をもらい 避難所のそばにある心療内科に通おうと思います。
お礼
お布施を受けて、今日一日の命を長らえることができる幸せに感謝しましょう。
お礼
ありがとうございます。 仙術の喩え話と同様、出家すること自体、極めて非人間的なことだと思います。 親を捨て、妻をめとらずに、俗世間の一切を割愛して修行に没頭するなんてのは、極めて非人間的なことです。 そこまで非人間的な選択をしてでも、悟りを開きたい、今生のうちに悟りの境地に至りたいと言う一心で出家という大英断をされるわけです。 ですから、俗世間の復興構想などにかまけることなく初心貫徹して欲しいですね。