- ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:循環問題におけるアプローチについて)
循環問題におけるアプローチについて
このQ&Aのポイント
- 循環問題におけるアプローチについての考察
- 循環問題の解法についての投稿
- 循環問題の解法の妥当性についての議論
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
安易な意見を一つ。 数学的に正しく、非常にキレ味のよい解法だと思いますが、 高校生が書く答案としては微妙なところです。 高校教程での複素数の扱いは制限されており、 そこをハミだす答案は、細部を厳しくダメ出し される可能性があるからです。 そういう詰まらない政治的なことを気にせず、 貴方の解答のような真に素晴らしいものを 自由に書ける教育制度だといいんですがね。
その他の回答 (1)
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
回答No.1
私は、指導的立場でも採点する立場でもないが、自分の回答を発端として問題提起されているので書き込む。 私自身は、 abc=1 の導出をミスって、その解法は断念したが、着想としては全く同じ。 >b=aω、c=aω^2 に気がつかなかったが、解としてはその解がベストだと思う。 >それとも、すでに常識になっているのでしょうか。 その解法は常識とは言わないが、私自身は、既に高校時代にやっていた。 もちろん、自分で着想したわけではない。 当時愛読していた、雑誌「大学への数学」(東京出版)で覚えた方法だったし、その解法をむしろ奨励していたから、入試での解答としても問題ないように思う。 尤も、そんな事は、指導的立場でも採点する立場でもない私が判断する事ではないが。。。。。。。。w
質問者
お礼
あまりに捨てがたい着想だったので、自分なりに形にしてみましたが、 不安が払拭できなかったのでアップさせていただきました。 受験参考書で奨励していたことは知りませんでした。 遅ればせながら、お礼申し上げます。
お礼
んーむ、君子危うきに近寄らず、といったところなんでしょうか。 危うきにも、採点者側の姿勢、子どもの理解度両面ありますが。 もう少し様子をみたかったのですが、膨大な投稿のかげに忘れ去られた感が否めません。 これで締めます。 ありがとうございました。