• ベストアンサー

聞かっしゃい

出家のいうことでも、教だの、戒だの、説法とばかりは限らぬ、若いの、聞かっしゃい、と言って語り出した。 「出家のいうことでも」はどういう用法でしょう。「出家といっても」の意味だと思いますが、似たような用例をあげて説明してもらえませんか。 「聞かっしゃい」というのもわからないんです。初耳の言い方です。意味を教えていただけるとありがたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • marisuka
  • ベストアンサー率38% (657/1685)
回答No.4

これはほぼ想像ですが…。 「しゃい」が現代日本語でも使われるのは「おっしゃい」です。「嘘おっしゃい。」というように。これは「嘘を言いなさい」=「うそつけ!」という意味です。 発音がどのように変化してきたかというと、 仰せ有れ(おおせあれ)=言うの尊敬語の命令形 おおしゃれ おっしゃれ おっしゃり おっしゃい       となったのでしょう。発音の省エネ化です。楽に発音しようとして、だんだん省略されていくのです。 元は命令形なので、「しゃい」にも命令する気持ちが残っている、と考えれば納得がいきませんか。 未然形に付くのは、その動作が未だ行われていないからでしょう。

pchy
質問者

お礼

丁寧なご回答ありがとうございます。よくわかりました。

その他の回答 (3)

noname#153739
noname#153739
回答No.3

文脈からの推測ですが、 『出家した者のいうことでも』ではないでしょうか。 僧の話だからといって説教や戒めや説法とは限らないのだから、まぁお聞きなさいよ。 ってところでは?

pchy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。一番目の質問はよくわかりました。 もうひとつお聞きしたいんですが、「聞かっしゃい」のように動詞未然形の後に「っしゃい」を付けるのは一種の用法で「なさい」の意を表すのですか。 「言わっしゃい=言いなさい」「探さっしゃい=探しなさい」ということですか。

  • debukuro
  • ベストアンサー率19% (3634/18947)
回答No.2

仏門に入ることを出家と言いそう言う人のことも出家と言います 出家の言うことだからと言っても小難しいことや説教ばかりではありませんよ

pchy
質問者

お礼

出家は仏門に入る人をも指すんですね。ご回答ありがとうございます。 もうひとつお聞きしたいんですが、「聞かっしゃい」のように動詞未然形の後に「っしゃい」を付けるのは一種の用法で「なさい」の意を表すのですか。 「言わっしゃい=言いなさい」「探さっしゃい=探しなさい」ということですか。

回答No.1

『出家』ってお坊さんの事かな?『聞かっしゃい』はそのまんま『聞きなさい』ってことだと思います。

pchy
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 おっしゃるとおりお坊主のことです。「聞かっしゃい」のように動詞未然形の後に「っしゃい」を付けるのは一種の用法で「なさい」の意を表すのですか。 「言わっしゃい=言いなさい」「探さっしゃい=探しなさい」ということですか。

関連するQ&A