- ベストアンサー
織田信長の仕事効率と歴史的成果について
- 織田信長はなぜ仕事が早かったのか?49歳で死ぬまでの成果といいますか、仕事量が膨大ですね。
- 織田信長は当時のテクノロジーやインフラの制約の中で、戦をはじめとする政治や経済の仕事を効率的に進めていました。
- 織田信長の仕事効率と成果は、現代の技術や環境とは異なる要素によって支えられていたようです。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
別に坂本竜馬が仕事が早いってこともないでしょう。 一発大仕事成し遂げただけで。 いつの時代も独裁政権は仕事が速いですよ。 トップが決定を下し逆らうものは皆殺し、決めたら即実行だから何でも早いです。 逆に合議制でみなで話し合って合意してから実行に移すとなると遅くなります。 そういった意味では戦国時代は大名が権力の集中化を進めていたので、それが成功している大名はすごく決断や行動が早いわけです。 その中でも信長の場合特別で、最初の所領は少ないですが絶対服従の非常に権力な権力を構築していたわけです。 武田や上杉が家臣の統制に苦慮していることを考えると対照的です。
その他の回答 (5)
- juyjuy
- ベストアンサー率22% (139/612)
織田信長は大勢の「言う事を聞く」部下がいました。その人たちが(多くは無名だったかもしれませんが)信長の名で一つの方向を向いて仕事をしたのです。反対するものは切り捨てました。 幕末の志士は高杉や坂本は(松陰も)早く死にましたが、その下の無名の人たちが(一部は後で明治の元勲になり早死にした仲間を「称賛」し歴史に名を残しただけです。これも「死」をも恐れず反対するものを「殺して」成し遂げたのが明治維新です。 仕事量は「反対の者の抵抗」をなくせばいくらでも出来ます。 現代では「小泉」がうまくやりました。自民党の反対派を切ったのは初めてだったと思います。まあ人数が多かったから出来たのでしょう。 菅、小沢も自分が多数派になれるのなら、今の時代、反対派をきればいいのですが、そこは民主主義の世の中、うまくいきませんね。 言論統制、反対派抹殺を許せば早い決断が出来ることは近くのT国、K国が模範を示してくれています。
- pri_tama
- ベストアンサー率47% (678/1421)
その当時は、若い人が能力如何によって責任ある地位に着けたと言うのが理由だと思うのですが…。 (動乱や医療・衛生の問題が有って、長生きするのがそもそも難しいと言う現実も有りますが…。)
- kojikino-yama
- ベストアンサー率9% (8/82)
仕事は自分への慰めじゃないですよ 何か人の役に立ってますか
歴史上の事であり、推測に頼らざるを得ないのですが、『時代背景』が大きくあると思います。織田信長にしても坂本龍馬、高杉晋作にしても、「いつ、なんどき、命をとられかねない時代」を生きていたわけです。ですから自分の構想なり政策なりを一刻も早く実現させて成果を作る必要性があった筈です。故に仕事が速かったのだと思います。また、織田信長は「封建制」の中、君主の言う事は絶対であり、家臣もそれに従うというのが当然の世の中でしたから、自然に家臣も仕事が速くなったと思われます。 確かに現代人は便利な物が蔓延してるのに「仕事が遅い」。特に政治家さんなんかそうですよね?本当にイライラする程遅い。それもやはり時代背景でしょう。高度経済成長期には「モーレツ社員」が沢山いたし、政治家も確かに仕事は速かった。しかし「ゆとり」を手に入れてしまった現代では、それが当たり前になってしまい、危機感も何も感じなくなっているからなのではないでしょうか。 短時間に多くの事をやる方法は、仕事にもよりますが、工夫次第では幾らでもあります。AとBという人物に同じ量の仕事を複数与えても、Aは1日でこなしてしまう、Bはこなせない、そうゆう人いますよね。 「ゆとり社会」が生んだ「歪み」でしょうね、これは。
- 32868sski
- ベストアンサー率18% (41/217)
何故?仕事が早いか。 独断専行ができるからです。 今の日本は国会で予算決算をしますが。 彼らの時代、一人で決定したら後は部下たちは突っ走るだけ、 結果責任ですから、失敗したら自分の首が無い!! それだけ、です。
お礼
なるほど~、内部には反対勢力もないからどんどん進んでいくわけですね。 納得です☆