- ベストアンサー
階差数列について質問したいのですが、まだシグマの計算のみを練習している
階差数列について質問したいのですが、まだシグマの計算のみを練習している時期に、シグマの上がn-1のときはn=1のときは1から0までの総数でおかしくなってしまうから、nは2以上と学校で習ったのですが、階差数列を用いて一般項を求める公式を習って、シグマの上が0になっておかしくなってしまうはずなのに、なぜ最後にn=1を代入できるのですか?また、よければn=1とnが2以上とで分ける理由も教えてくださるとありがたいです。 問題視するほどでもないことを質問していたらすみません。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
こんばんわ。 階差数列と一般項(求めたい数列の一般項)との関係をよく見れば、理由がわかってきます。 添付の図を見てください。 階差数列とは、一般項の差として与えられるものです。 よって、どこかに余ってしまう一般項があります。それは初項です。 n≧ 2の一般項に対しては、 a(n) = a(n-1)+ b(n-1) = a(n-2)+ b(n-2)+ b(n-1) = ・・・ = a(1)+ b(1)+ b(2)+・・・+ b(n-2)+ b(n-1) = a(1)+ Σ b(k) の形を満たしていますが、 a(1)だけは b(n)が入る余地がなく、この形を満たしていません。 ですから、n≧ 2と n= 1とでは分ける必要があります。(満たしている規則性が違うから) >シグマの上が0になっておかしくなってしまうはずなのに、なぜ最後にn=1を代入できるのですか? これはある意味偶然の話です。 あくまでも、 「n≧ 2について成り立つ式なんだけれども、n= 1でもその形で満たすことがわかればまとめてもいいですよ。」 というだけです。 実際、問題によっては、n= 1では当てはまらない問題もあります。 そういうときには、答えが a(1)= a、 a(n)= (nの式)(ただし、n≧ 2) という書き方になります。
その他の回答 (2)
- sak_sak
- ベストアンサー率20% (112/548)
答案の最初の部分で 「n≧2のとき、an=2n-1」が出たとします。 次に「n=1のとき、a1=1」が求められたとします。 でも、このまま答えたら、 「いちいち場合わけして答えなくても どっちにしても『an=2n-1』なのに…」と思われます。 (採点するのは先生だから実際は違うでしょうが…) 解答はシンプルな方が良いのです。
- banakona
- ベストアンサー率45% (222/489)
>なぜ最後にn=1を代入できるのですか? 「代入できる」のではなく、代入を試みているのです。 もし、代入して検証しないと、n≧2の場合しか当てはまらない式を答案に書くことになります。 「n=1のときはどうなるんだ?!」といわれそうです。 だからn=1を代入して(「代入してみて」という方がしっくり来ます)、成立したらn≧1の場合に拡張して回答し、成立しなかったら「n≧2のときは~~、n=1のときは○○」と書くことになります。