• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:数学B 数列)

数学B 数列の問題 階差数列とシグマの使い方について知りたい

このQ&Aのポイント
  • 数学Bの数列の問題で、階差数列とシグマの使い方について質問です。
  • 質問文章では、与えられた数列に対して階差数列を導入し、さらにその階差数列に対して第二階差をとる操作を行っています。
  • 質問者は、シグマの上にn-1と書かれていることに疑問を抱いています。参考書にはシグマの上にはn-1しか書かれていないため、何か勘違いしているのではないかと思っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.4

#1です。 補足で書かれていた内容は、それでOKです。^^ ちなみに、「n-1」って a(1)から a(n)までの n個の数の「間隔の数」になっていますね。 小学生向けに言えば「植木算」です。 #2さんへの補足に書かれている「nは別物」ですが、 ・数列:a(n)の n番目と ・数列:b(n)の n番目 それぞれの n番目を表しているだけですよね。 先の回答でも書いたように、「別々に」考えているので、nも別物なんです。 もし、a(n)を 第1階差数列、第2階差数列を用いて表そうとすると添付のようになります。 このときは、iとjというように文字を分けて書いていかないといけません。 まさに別物です。

keroro429
質問者

お礼

皆様回答ありがとうございました。

その他の回答 (3)

回答No.3

No.2です。 >別物だとしたら、nとかmとかいろいろ文字を変えますよね? ごもっともです。 an=a1+Σ(i=1~n-1)bi bm=b1+Σ(j=1~m-1)cj というふうに、変数を使い分ける方が混乱を防げます。 そういう意味ではその参考書はちょっと不親切だと思います。

回答No.2

例えばa6を計算したい場合 an=a1+b1+…+b_n-1 で、n=6とおけば a6=a1+b1+b2+b3+b4+b5 ここまでは問題ないと思います。 これをさらにcnから求めようとする場合、 a6=a1+b1+b2+b3+b4+b5 =a1 +b1 +b1+c1 +b1+c1+c2 +b1+c1+c2+c3 +b1+c1+c2+c3+c4 となるわけですが、ここで bn=b1+c1+…+c_n-1 との対比を見てみると、n=6の場合は使われていないのに気づくと思います。 つまり、an=…の時のnと bn=…の時のnは別物なのです。

keroro429
質問者

補足

すみません。 書き忘れてました。 >つまり、an=…の時のnと bn=…の時のnは別物なのです。 とあるのですが、別物なのに文字は同じなんですか? 別物だとしたら、nとかmとかいろいろ文字を変えますよね? どういうことなんでしょうか?

  • naniwacchi
  • ベストアンサー率47% (942/1970)
回答No.1

こんばんわ。 階差数列は何かとややこしいですね。 >しかし、第二階差の場合、その項数はn-2ではないのですか? これは、n-1でいいのです。 b(n)= b(1)+ Σc(k) これは、ただ単に「数列:{ b(n) }の n番目」を考えているので、和の上限は n-1になるのです。 ・第2階差数列から第1階差数列の一般項を求めて、 ・次に、第1階差数列から元の一般項を求めている という手順を「別々に」実行しているので、このようになります。 それぞれの「一般項」を考えているというのがミソですね。

keroro429
質問者

補足

皆様回答ありがとうございます。 つまり {an}と{bn}と{cn}のそれぞれの「n」はまったく別のものということなんですよね? まず、{bn}の項数をnとみて、その階差数列{cn}はn-1 よって、b(n)= b(1)+ Σc(k) (シグマの上にはn-1) それで求めた{bn}の一般項に、今度は{an}の項数をnとみて、{bn}はn-1 よって、a(n)= a(1)+ Σb(k) (シグマの上にはn-1) ということでいいんですよね?