• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:日本のものづくり)

日本のものづくりの魅力と課題

このQ&Aのポイント
  • 日本のものづくりが失われつつあると感じています。高品質と高技術に偏り、オーバースペックな部分もあります。一方、韓国のものづくりは西洋哲学を積極的に取り入れており、日本との差を感じます。日本は特化した高品質の部品の国になりつつあり、外国規格の製品が多くなっています。
  • 日本人の大半が同じように感じていると思います。原因は複合的な要素がありますが、私は主婦として焦点が定まらずにもやもやしています。
  • ご意見をお聞きしたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#155689
noname#155689
回答No.12

> アパレル興味ないから と言われたにも関わらず またアパレルの、今度は小規模メーカーの デザイナーの方のブログの記事を紹介します。 http://admiralhh.blog27.fc2.com/blog-entry-105.html http://admiralhh.blog27.fc2.com/blog-entry-82.html (↑私が最近漠然と思っていたことをスッキリまとめてくれています。)

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 すごくおもしろかったです。本当にスッキリとまとめていてすごいなーと思いました。 やっぱりいるんですね。同じようなこと考えている人がちょっと感動しました。 逆に、私みたいな人が発言しなくても、じゃあいいかって思えてきました。 こういう人がいるんだから、きっと変わってくれますよね。よかった。

heartmind
質問者

補足

補足です。 このデザイナーさんの意見は貴重ですので、またつづきで炊飯器で考察 してみるとすると。 実は世界的にみたら、かなり貴重なガラパコスなものなんだと思います。 ごはん専用の使えるハイテクおなべロボットくんなのでしょう。 考えてみたら、火をつけっぱなしで出かけたり、点火予約をして睡眠で きて、しかも微妙な火加減を完璧にして仕上げて消火して、保温ってい う全てをオートマチックに安全に間違いなくやってくれるっていう お鍋ロボってまちがいなくオンリーワンでしょうね。 逆にそういう発想だからオーブンがああなっちゃうんだろうけど。 だけど、お国事情の食文化に合わせたカスタマイズや多機能化をして、 うまくやれば、お鍋に五万円もだっせっかよっていう価値観をひっくり かえすことができるかもしれないわけで、そう考えるともしかしたら、 ガラパゴスっていう言葉が世界的なグローバルな視点から貴重なものっ ていう言葉にさえ思えてきちゃって、なんだガラパゴスってもしかしたら、 がっぽがぽでうっはうはじゃんってなっちゃいますね。 またもう一つの意見を携帯から考えると、確かに、スマートフォンが流れ だからといって、右にならえで全メーカースマートフォンってつまらない ことこのうえないですね。一人ぐらいじゃあコンパクトペンダントみたい なひみつのあっこちゃんみたいなダイヤルフォンにしよっかって、やって くれたら面白いのにって気分ですね。 とにかく、この人の意見はすごく考えさせられて収穫な感じです。 ありがとうございました。一日ぐらいたったら締めたいと思います。

その他の回答 (12)

  • shubal
  • ベストアンサー率20% (402/1958)
回答No.13

ドイツ製と日本製しか買わない人がいるそうですが、どちらも敗戦国であることに関係あるのでしょうかね。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございました。 三国同盟もきっとなんらかのシンパシーを感じた結果なんでしょうね。 だったらドイツなら見習う気がおきるのかなあ。 いい意味での日本のアイデンティティーを武器(外国からの目線でという) に、すればきっといいんだろうけど。

heartmind
質問者

補足

補足です。ありがとうございました。そろそろ締めたいと思います。 たてでもなければ、よこでもないから、ななめにしておこうかという 形が、安易か安易でないかはおいといて、 結局は、そこにあるペニスの形が問題なのだと思いました。 伝統でも前衛でも、おちんちんにしんがあれば問題ないわけで、 サラリーマンの悲哀みたいな形状が前面にでているのであれば、 これから先の未来を勝手に心配しちゃうなってことだと思います。 ありがとうございました。

回答No.11

日本は成熟社会ですので、商品があふれ、感動を与えてくれる商品でないと購入意欲がわきません、また日本人向けの商品では外国では売れません、高価で高機能、温水シャワーつきハイテクトイレ、高価でおいしいご飯が炊ける、ダイヤモンドコーティング電気炊飯器、フル装備の大衆車より高い高額軽自動車、狭くてフライパンが洗えない卓上小型食器洗い機、海外駐在員の経験者は、帰国後日本製品のよさを、実感するそうです、これは文化の違いです、日本人は不便が嫌い、またされるのが嫌い、故障するとすぐにクレームの言う日本人、日本では特に省エネ、環境保護に国策として商品開発メーカーに規制を課しているので、どうしてもその規制をクリヤーするために高額商品となります、自動車の排気ガス規制、家電製品の省エネ、環境破壊につながる有害物質の使用制限、など、日本は社会科で習った、、イタイイタイ病、四日市喘息訴訟、水俣病、水銀公害などを経験して、きれいな空気、きれいな水、環境を取り戻すために努力した低公害技術を有しているのです、主婦が安心して、毒が含まれない粉ミルクを乳児に飲ませてあげたり、有害な鉛が出ない機関車トーマスのおもちゃが与えられるのは、これらの規制をメーカーが遵守するからです、便利な生活に慣れた人ほど、不便な生活に逆戻りする恐怖感ヲ覚えます、仕事で外国製品を扱っていますが、国内の規制が厳しいので輸入審査にパスできない外国製品が多いです、尚、シンプルな機能だけつけた低価格商品も時代を反映して国産品もあります、外国人がびっくりする自動、清掃機能つき自動給水、自動炊き上げ、自動保温し、音声で知らせる全自動風呂給湯器、ガスコンロには拭きこぼれセンサー、自動消火センサーつき、火や煙が出ない電気式IHクッキングヒーター、ガスメーターには地震が着たら自動停止するマイコンつき、全自動乾燥機能つき洗濯機、全自動食器洗い乾燥機、自動録画機能つきテレビカメラつきインターホーン、光通信のパソコン、高機能携帯電話、女性はハイテク商品で過酷な家事労働から解放されました

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 >感動を与えてくれる商品でないと購入意欲がわきません 一番気になったのはこの部分です。そうですね、やたいが大きいほど守りに 入って一番大切なサービス精神というものを忘れがちなのだと思います。 専門職であっても、つきつめようとする部分とのバランスが必要なのだと 思いますね。専門職はあくまでも専門職であって、研究職ではないという、 自覚が重要なのでしょう。その辺がいまいち魅力のない原因かもしれません。 カルロスゴーンさんが来るまでは、自動車の色にこだわることなどは、 男社会は許してくれませんでした。車に興味御ない女性のユーザーにとって は、やっとやってくれたという思いなんですね。 なんでもハイテクで便利な方がいいなんてだれがいっているのかと、考えても くれていないかもしれません。 魔女の宅急便でキキがまきのオーブンを使った時、きっとそっちの方が おいしくできるんだろうなあと、ほとんどの人が思ったと思います。 その点、韓国製は一番大切なサービス精神は忘れていない。

heartmind
質問者

補足

補足です。 もうすこし具体例を書いてみたくなりました。 例えば四角い炊飯器が最近出ましたが、あれなんかは本来の炊飯器の 機能から逸脱したデザインですよね。 収納性、省スペース性という機能が重視された画期的なデザインだと 思います。 また、反対にななめドラムという洗濯機にあるべき洗浄力機能を重要視 するとあのようなデザインになってしまいます。 機能のあるべきデザインがいいデザインであるという考え方もそれは それでありだと思うけど。 でも太古の昔から人間は地面に垂直にしか立てないのであって、そこから の出発から、ドラムの形や、モーターの機能を考えていっても、いいんじゃ ないかと。 開発者はやっぱりどうしてもとってもかわいい洗濯機ちゃんっていう風 になっちゃうんだろうけど。 どうですか、思いませんか。

noname#135843
noname#135843
回答No.10

 こんばんは、Hidocchiでございます。 (1)韓国のものづくり、そして繁栄  一例としまして、「サムスン電子」が挙げられると思います。ですが、Wikipediaでもお分かりのように、以下の記述がございます。  1991年のバブル崩壊の直撃を受け日本の半導体企業は資金繰りが悪化、メモリー事業撤退や工場閉鎖など大掛かりなリストラが行われ、日本技術者の流出が相次いだ。  また、サムスン電子の外国人技術者の殆どは日本人であり、松下電器、三洋電機、シャープ、東芝、NEC等の製造業出身の日本人技術顧問には技術移転が命ぜられたようです。  その他、”日本人技術者” and “使い捨て” and ”流入”で検索してみますと、各報道(ニュース)が見られると思われます。  つまり、新興国の発展には、日本人が活躍していたことが概ねご理解いただけるかと思います(何の土壌もないところに、マーケットに理解されうる“技術”は、そう簡単には生じないと考えられるからでございます)。 (2)日本の現状  前の回答者様とほぼ意見を等しくするのですが、“安全”至上主義がまかりとおっているものと考えています。  “コンプライアンス”、これは元来、米国にて生まれた言葉ですが、1970年代の黒人差別を続ける企業等を、国家権力をもって法令遵守させたのが始まりと言われています。ですが、公に広まったのは、“エンロン事件”がきっかけだったかと記憶しております。当事件により、会計疑惑が他の企業にまで向けられしまい、NY Dowが大幅下落しました。つまり、かような事件が再発しては困るという趣旨で実施されたものと解しています。つまり、“コンプライアンス”は、経済発展とは矛盾するものではなく、むしろ、(企業等が)誤った場合には是正する役割を担っていると解してもよろしいかと存じます。  ですが、昨今の日本における“コンプライアンス”は、逆に、経済活動を抑制している(失速させている)ように思われます。そして、結局、得をしているのは、ただ“消費者庁およびその関連団体”への天下りの人たちだけかと思われます。 参考:http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/57b59395a88d8047407932ed71566fce  愚生は“コンプライアンス”を全面否定している訳ではございません。ただ、郷原 信郎氏の言葉を借りるなら、「社会要請への適応」という観点に目を向けなければ、意味をなさないと考えているだけでございます。 (3)失われた20年?  以下に主な経済指標を載せております。 ・日経平均の推移: http://jp.moneycentral.msn.com/investor/charts/chartdl.aspx?PT=10&compsyms=&D4=1&D5=0&DCS=2&MA0=0&MA1=0&CP=1&C6=1985&C5=1&C5D=1&C8=2009&C7=3&C7D=1&C9=2&D7=&D6=&showchartbt=%E3%83%81%E3%83%A3%E3%83%BC%E3%83%88%E3%81%AE%E6%9B%B4%E6%96%B0&symbol=JP%3A100000018&nocookie=1&SZ=2  ・ 不動産価格推移:http://www.reinet.or.jp/documentation/ 「冊子目次」の“全国”、“六大都市”をご参照ください・  これらのデータのみをもって、失われた20年と断じることは困難ですが、決して明るい現状ではないことは事実かと推察されます。  50年後、現在の日本を省みたとき(愚生はもう生きてはおりませんが)、「2010年の日本は、今日の繁栄の礎となる苦難の時期だった」と語ってくれるか、それとも「日本の衰退の前兆を示唆するものであった」と述べるかは、後世の歴史家達に委ねたいと思っております。もちろん、前者であることを願ってはおりますが.....  ご参考になれば、幸いでございます。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 そうですね。私もこんなスレをたてといてなんですが、 「もの」がどうだということ自体が何だかお行儀が悪いかなあと感じ ながらなのです。 ごはん食べて味がどうのっていうのって、ちょっと気がひけますからね。 おなじことでしょうね。 やっぱり、こういうのはこの国の固有の倫理観なのでしょうか。 現代は若者の表面的で狭いお行儀の良さが加速してきているように思います。 元来、若者は表面的で勢いがいいものですから、それはそれでいいと思うの です。その反対に年をとれば、厚みがでても、勢いがなくちょっとずるく守り にはいってしまいますから。 ですが、勢いのある表面的なお行儀のよさというのは、ちょっとやそっとじゃ たちうちできない。 例えば毛等なよくわからないかぼちゃのまつりなんか、なんだかよくわからな いけど、楽しいじゃん、おしゃれじゃんで、金落とせば経済としていいわけで。 むむむむ、その本質とは?などとばかりで、もおいいですよって。 なんだかんだと知性とお品がよろしくって、よろしいざーますわねって。 うかれてのせられて金落としている方がえらいっちゅーのって、なんだか 思っちゃいます。 挙句の果てには、変な差別意識が横行して一角の人間きどりなのかよって。 本当にお行儀がいいっていうのはお行儀の悪さを受け入れてしまうぐらいの ことで、例えていうとプリティーウーマンのコンシェルジュみたいなのを、 いうのであって。 織部焼の悪ふざけなんか、現代だって、新鮮に感じますから。 この軽薄なうんちく文化を皮肉った芸術なんかがあれば、面白いかもしれま せんね。

  • o-sai
  • ベストアンサー率19% (199/1001)
回答No.9

為替差益を考えれば、日本や韓国の労働コストは高過ぎます。 現在は中国ですら高くなり、インドやバングラディッシュに負けてます。 同じ製品を作るのに掛けられる時間=コスト です。 コストが安いほど手間と時間が掛けられるので、 物作りの基準で言えば、製造コストの安い国ほど手作りの良さが出せます。 日本人の給料をインド人並みにしてしまえば、最高品質の品が安く作れます。 それができないから海外の職人を使うわけです。 今後は職人技を携えた産業ロボットが一般的になるので、 日本の物作りも復権するかもしれません。 稼げるのは資本家だけ、というのが資本主義だから仕方ないです。 資本主義=資本家のための国家 ということですよ。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 グローバル化がすすんで海外に工場がもてるのですから、そういう意味では、 どの国も同じ土俵だと思います。 日本の市場が冷えているのは、やはり労働者が潤っていないからなんでしょ うか。

回答No.8

USAの庇護の下でのマニアック化。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございました。 よく考えてるつもりなんだけど「USAの庇護」と「マニアック化」 の因果関係がわからないのです。 すいません。説明していただけるとありがたいのですが。

  • Alkindus
  • ベストアンサー率18% (10/53)
回答No.7

思い上がりの成れの果て。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 手厳しい意見です。 例えば、SONYのウォークマンが音響の革命とか、価値観の創造だと かって言われたんだけど、そういうものを神話化しすぎた面があるのか もしれませんね。あくまでも、分析に次ぐ分析の結果の最後のひらめき に対しても厳しい態度の分析があった結果の様な気がします。 わかんないけど。

回答No.6

heartmindさんてぇのは主婦でオブジェクト指向だとかユーザー要件だとか仰る一風変った方ですねぇ。 拙者はね、日本人の物づくりよりも、日本人の買い物が心配なんだ。つまり、目の前に使い捨ての安い物と、少々高いが一生ものが有った場合に、昔の日本人は、できるだけ良い方を選んだ気がする。着物でも筆でも硯でも。が、最近は良い方じゃなくて安い方を選ぶ人が増えていませんかね。 最近は、衣食住どれでも平均価格帯が下がっているんでしょう?  以前は、10万~15万円のスーツを買った部長さんが、最近は5万円のを求めるようになった。 以前は、1000円のウナギを買っていた奥さんが、最近は690円のウナギを求めるようになった。 以前は、坪70万の家を建てていた退職者が、最近は坪50万で済ませてくれと仰る。 日本人を平均すると安物買いの銭失いに向かってるのかなぁ。 消費者が良い物を求めず安い物をもとめるようになったので、安物を提供する企業が繁栄し、良い物を提供する企業が衰退してゆく。 とはいえ、拙者は韓国の製品が欲しいと思ったことは無いなあ。 欲しいと思うものを絞り込んでゆくと大抵はドイツ製か日本製になるな。鍋とフライパンも長いこと日本製を使っていたが、5-6年前にドイツ製を使うようになったら、なぜかこれを一生使うような気がしてきた。10年以上スイス製の腕時計を使っていたが、最近日本製を買ったの。そしたら、これが良いんだな。実は10年前のスイス製よりもむしろ安いぐらいなんだが、いつも日本製をするようになって、スイス製の方は机の上に置きっぱなし。時計として正確で、装身具・アクセサリとして見栄えが良く、機械としての耐震性・耐久性が高い。日本の物づくりは健在と思ったね。 まあ、パソコンなんてのは一生物なんて考えられないから、ドイツ製とか日本製に拘らないけど、10年、20年、30年と使う良い物は、やはりドイツ製か日本製だなあ。クルマだって1台目は日本製を11年乗ったし、2台目のドイツ製は今12年目で、当分買い替える必要が無いし、その気が起きない。韓国製のHyundaiなんて、10年以上走っているの見たことたぁない気がするけどな。 家など100年以上使う物になると絶対に日本製だね。 日本の木材を使って日本の伝統にしたがって日本の職人が作るに限るよ。 いくら安いとしても韓国製の家を欲しがる人がいるとは思えないなあ。 そうそう、うちのかみさんなんざ韓国に旅行してきてフランス製の土産物を買ってきたぜ。 女性物はドイツ製よりもフランス製が良いって聞いたことあるけど、韓国製が良いというのは聞いたことない。 いけね。自分の話ばかりになっちまったけど、質問者さんのご心配は物を作る側じゃなくて、物を買う側じゃないのかって言いたくてね。 韓国製ねぇ、、、。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 おもしろい意見だと思いました。でも賛成でもあり反対でもあるかな。 恐縮なのですが、反対部分からですが、高品質を求めない消費者に問題ありとの 見解はどうでしょう。 どんなに伝統のある「ものづくり」であっても、あくまでも「ものづくり」は、 お客さんのニーズからはじまるという基本からはずれるとおかしなことになっちゃ いませんか。何の為につくったんだっけっていうふうに。ただ、客のもとめること をただ提供するのでは、芸がなさすぎる。半歩すすんだ潜在意識に働きかけるくら いのがちょうどいいぐらいじゃないでしょうか。 最近、伝統について考えるのですが、伝統と革新は別に相反するものではないんじ ゃないかと思っているのです。歴史ある伝統という重圧に耐えながら常に革新を 模索してきたのが、逆に伝統を守ることだったんじゃないかと。そういう歴史を繰 り返してきたことが伝統になったんじゃないかと。伝統の傘に入ることが伝統を 守ることじゃないんじゃないかと。なんだかそう考えるようになりました。 何のためのこだわりや技術なのかというのも、もういちどラジカルに考えたほうが いいかもしれません。 賛成部分は、木造100年さんの方向性は今のニーズにそんなに遠くないんじゃな いかとなんとなく思ったからです。

heartmind
質問者

補足

補足です。あれから折角なので、ドイツ製と、フランス製いついて考えて みました。 確かに、ドイツ製には、とってもしっかしした秩序のある機能デザインと いうものがしっかり、深く根付いますね。 フランス製も合理のなかに、主観的ともいえる機智(豊かな発想っていえば いいかな)が流行にながされるのでもない流行を作り出す力になってます (きっと好奇心が旺盛なんでしょうね) じゃあ、韓国製はっていうと、まだまだそこは浅いけど、欧風のそういう文化 に対して、お勉強熱心のちゃっかりさんだなって気がしますね。だから、 すごーくいいかって聞かれればだけど、だけど市場は無視できませんし嘘つき ませんから。

noname#155689
noname#155689
回答No.5

> 韓国のものづくりは西洋の伝統的な哲学を積極的に取り入れている 分かりやすく例をあげるとすると 韓国のどんな商品やブランドをイメージすればよいでしょうか。 併せて > 特にここ最近、魅力が無くなって購買意欲がおこらない 日本のどんな商品やブランドをイメージすればよいでしょうか。 例えば以下のような説明はヒントになりますか? (アパレル系コンサルタントの方のブログです。) http://apalog.com/kojima/archive/433 http://apalog.com/kojima/archive/472 http://apalog.com/kojima/archive/515 (分からない専門用語があったら、分かる範囲で説明しますよ。)

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。小島健輔さんの過激な意見はおもしろかったです。 私自身は、なんとなく賛成だなと思う部分もあり、そこまでなのかなと思う 部分もありぐらいかなあ。 少なくとも一昔前と比べれば、ずいぶん多様化した気がします。 (気持ち悪いくらい同じものしかない時代もありましたから) アパレル興味ないから鈍感なのかもしれないけど。 自分自身ちょっと頭がまだはっきりしませんが、参考になりました。

  • cincinnati
  • ベストアンサー率46% (606/1293)
回答No.4

日本のもの作りに御懸念を抱いておられる方がいるということが分かりうれしくおもいました。また常日頃、日本の将来は暗いと感じておりましたので、質問の主旨とは少し外れと思いますが、書かせていただきます。 まず日本の産業の形を眺めてみますと、数%の大企業と残りおそらく95%以上の中小企業で構成されていると思います。また統計を眺めたわけではございませんが、中小企業のうち90%以上が2-3人の零細企業だと思います。日本の経済が活力を取り戻すには日本の企業のほとんど、労働者のおそらく90%以上を占める中小企業に勤める労働者が「頑張ろう」と思えるシステムに変換する必要があると思います。 日本の大企業は政府のエコなんだかんだで有形無形のサポートを受けておりますが、中小はそのような恩恵を間接的に受けることがあるにせよ、つんぼ桟敷に取り残されています。ある中小の社長の話では新しいものを開発するなんてことは夢のような話だと申しておりました。あるいは新しいアイデアがあってもそもそも特許を取るためのお金がない。書類をまとめて弁理士先生にお見せするための書類作成の時間がないというご意見でした。また新しい商品を開発できる程度の会社でも、それが電気製品であればまた別の安全を証明するための費用、これは特許を取るよりもさらに高く1件あたり100万円ほどかかるそうですが、それは問題もなくその確認作業が終わった場合で、そうでなければ繰り返しテストを受けることになりますので、さらなる出費が予想されます。弊社にも各省庁からいろいろな書類が送られてきますが、忙しいので対応できないことがままございます。多いのがアンケートの依頼、あるいは新しい法律により届け出が必要ですなどの連絡があります。このような連絡があるのは良い方で、法律が制定されたら国民の側で調べて理解しろというのが概ね各省庁のスタンスと思います。インターネットが2時間以上止まったら報告しろというのもあります。通常インターネットが止まるような場面ではサーバー管理者は徹夜で対応することもしばしばとなりますし、もし経営者がサーバー管理者だった場合には、報告どころの騒ぎではございません。 つまり政府では法律により規制を一律にかけて、情報を集めてそれに基づいてさらに規制をかけるという極めて息苦しい社会になっております。一度この規制に引っ掛かりますと半年1年とビジネスが止まりますので、中小のほとんどは倒産ということになります。現状は何をしても法律の網にかかるように規制の網がかかっておりますので、本来の新製品開発とか営業活動に時間をさく以上に対政府に対しての対応作業に追われるという状況が発生します。 このような規制の最大の問題は経済活動を阻害するだけでなく、新しい企業や新しいアイデアで何かしようと言う努力と発想の芽を事前に摘み取ってしまいます。日本の失われた10年あるいは20年なのかもしれませんが、現状では日本経済が復活する要素は見出せません。政府が掛け声だけ「ものづくり」推進を叫んでも、中小企業にとっては滝のような障害が目の前にあり、必死にその滝を超えた後も河の流れは速く前に進めないようなシステムが出来上がっています。 開発の現場や、中小企業の内情を知らない方々が、国民の安全を追求していますという美名のもと作成した規制の網の中で多くの中小企業人が静かに息を引き取っているか、強度のうつ状態に陥っている現状を理解してほしいものだと思っています。熱中症で無くなったり、孤独に死んでゆく人が3ケタの数字になるような状況の中で、そのような事は見過ごされているにも関わらず、法律を作ることに熱心なだけで、規制をかけたことで助けられた人よりも死んでいった人の方があるいは多いのではないかと立ち止まって考えてほしものです。そのような規制がなくなれば日本の経済は復活するであろうと思います。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 規制の緩和のしどころがあさっての方向だったんじゃないかと思います。 それでいろいろな社会問題が生じた。だから「規制緩和」というものに アレルギーぎみのところがあるのかもしれません。 福祉と営利目的ビジネス、検査と営利目的ビジネス、普通に考えても ミスマッチな気がします。目先の利益(財政)しか考えていないので かえって、持続可能なシステムにならない。 車検の発想だったのかもしれないですが、建物と車を味噌糞にしちゃ まずいですよね。 今では貧困ビジネスなんて言葉もあります。 人権の売買って変だもん。これはずいぶん昔からある哲学的な問題なのに。 今はその反動で何もかも慎重になりすぎてしまっている。 的確な規制緩和はすぐにでもやってほしいけど、悪い部分もすみやかな メンテナンスをのぞみたいですね。

heartmind
質問者

補足

補足ですが、まだまだ、回答者様の様な方がいるかぎりものづくりには 可能性を感じています。 ですが感情論的なこといえば、例えば、将来的に変な規制ができて、 日本製が内向きに過剰に保護されてプライドを失うことだけは、さけたい と思うのです。 アメリカ人が日本車をハンマーでたたくところをもう一度みたいとか、 イチローがブーイングを浴びた時に胸が熱くなりましたよね。 政治がどうなろうと政治家が勝手にやればいいけど、ものづくりだけは っていう気分でしょうか、感情論としては。

noname#155097
noname#155097
回答No.3

日本人が高品質多機能を選ぶ性質があり、 日本市場が閉鎖的でそれなりに大きな市場だったことが メーカーに内弁慶的な性質を持たせた。ということだと思います。 つまり、日本人に向けて日本国内で流通させることだけを 考えていればそれでよかった。そういう時期が長く続いた。 ことによります。 インドでスズキの自動車だけが売れて、 他のメーカーが追随できない。 他の製品についてはさっぱり。というような 状況を見ているとそのあたりよくわかると思います。 その点、家電製品分野で韓国メーカーがいわゆる新興国での シェアを独占していることをみても言えると思います。

heartmind
質問者

お礼

ありがとうございます。 スズキは、割と好きかもしれないです。車に興味ないからだと思うけど ラパンはそこを見抜いていますよね。軽自動車なんて車に興味ない人が 買いますから、インテリアがかわいかったらそれでいいんですからね。 高性能におごりがない柔軟な感じがかえって好印象です。 小林製薬もそういう意味ではフットワークが軽くていいですよね。

heartmind
質問者

補足

アンチ物質文明的な気運は確かに感じるんですね。 なのでもう少しだけしなやかに潜在心理を読み取ってほしい気がしますね。 アンチ物質といったって本気じゃないんだから、それ的なことやものなん ですよね。 お昼になったら、電灯をパチパチきってユニマットを撤廃、文房具も自給で ってどんどんなるのはしょうがないしあたりまえですが、夢をうる的な部分 もあるわけなので、そういうこともしなやかさをもってやらないとって むずかしいですけどね。

関連するQ&A