- ベストアンサー
ハノンの音階で、例えば「ハ長調」の三度下がイ短調ですよね。その、イ短調
ハノンの音階で、例えば「ハ長調」の三度下がイ短調ですよね。その、イ短調には、2つの弾き方があるのですが、 どうして弾き方が二つあるのか教えてください。 また、三度下と書きましたがどうして三度下が、 その長調の短調になるのか分からないのでこちらについても教えてください。 こんな私の悩みが解決するサイトはありませんか? あったら教えてください。 いっぱい我儘ですみません。 意味がわからなかったらごめんなさい。
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
短調は3つありますよ。自然短音階では7音目から8音目へ移るとき、ソ→ラと全音になりますから、7→8への移動がスムーズになるように7音目、つまりソを半音上げるのです。そうすると7→8が半音になりますから、落ち着く感じになるのです。これを和声的短音階と言います。この音階だと6→7が1音半に拡がってしまいますから、それを緩和するために6、つまりファも一緒に半音上げてしまうのです。これを旋律的短音階と言います。この音階では5→6の間が半音だったのが全音になるだけから大きく開く場所がなくなります。邦楽では自然的短音階ですが、洋楽では和声的短音階が多いのではないかと思います。自然的短音階は殆どありません。 三度下というのが舌足らずなのですよ。正しくは一音半下というべきなのです。つまり長調→短調への移調は一音半さげるのです。二音下がってしまうと、これはG♭という音になりこれはハ長調では使わない音ですから変調になってしまいます。移調にはなりませんよね。もし一音だけ下げると、これはB♭という新しい音を使うことになりますからこれも変調になってしまい、これは不可です。では半音下げるどうなるでしょうか。和音の団子がシレファと、一音半、一音半の不協和音になってしまうのでこれも不可ですね。つまり移調は一音半下げるしかないのです。 短和音は三つ音を重ねたとき、下が一音半、上が二音となります。長和音では下が二音、上は一音半になります。これはご存じですよね。上記はこれをふまえた説明で、短音階は1、4、5番目を根音とする和音がすべて短和音である音階です。どうして1,4,5なのか。それは簡単です。この3つを根音に選ぶと3つの和音にドからシの音全てを一つは含むことができるからです。つまり音階が成立するのです。
その他の回答 (3)
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
No.2の回答者です。 誤記を訂正します。 「変ホ長調」と書くべきところを「ホ長調」と書いてしまっていました。 【阿呆】 では、ミとラとシに♭がつく長調は何かと探してみれば、 ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド・レ・ミ♭ というのが「たまたま」あります。これはホ長調です。 ここで、音階の最初の音だけに着目すると、 ♭が3つある音階で・・・ ・ミ♭から始めればホ長調 ・ドから始めればハ短調 ということになります。 【訂正後】 では、ミとラとシに♭がつく長調は何かと探してみれば、 ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド・レ・ミ♭ というのが「たまたま」あります。これは変ホ長調です。 ここで、音階の最初の音だけに着目すると、 ♭が3つある音階で・・・ ・ミ♭から始めれば変ホ長調 ・ドから始めればハ短調 ということになります。
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんにちは! おっさんです。 >>>いっぱい我儘ですみません。意味がわからなかったらごめんなさい。 あやまらなくていいですよ。 失礼な人が多いこのサイトであなたのようないると思うと、ほっとした気持ちになります。 >>>こんな私の悩みが解決するサイトはありませんか?あったら教えてください。 ここだと思います。 さて・・・ >>>その、イ短調には、2つの弾き方があるのですが、どうして弾き方が二つあるのか教えてください。 本当はハノンに書かれている2つの短調音階のほかに、もう1つあります。 つまり、合計3種類あります。 イ短調だと、ハノンには#が使われる2種類だけが載っていますが、 元々は、#も♭も全くない、ラシドレミファソラソファミレドシラ というのがイ短調の基本なんです。 では、なぜ3つあるかというと、3つとも色々な曲の中で実際に登場するからです。 対して、長調は基本的に1種類です。 >>>また、三度下と書きましたがどうして三度下が、その長調の短調になるのか分からないのでこちらについても教えてください。 これは、物理学を知らない音楽の専門家が答えるとややこしくなります。 私は理科系の人間なので、音階というものの不思議を知っています。 まず、ギターの話をします。 ギターの6つ弦の音は、指で押さえずに鳴る音は実際には下から順に、ミ、ラ、レ、ソ、シ、ミですが、 説明を簡単にするため、指で押さえずに鳴る音がドだとします。 オクターブ上のドを鳴らすには、弦のど真ん中を指で押さえます。 実際、1オクターブ上の音が鳴るようなフレットは、ちょうど弦のど真ん中になっています。 ど真ん中を指で押さえるというのは、2倍音を出すこと、 つまり、音の周波数を2倍にすることと同じです。 さらに1オクターブ上のドは4倍音、そのまた1オクターブ上は8倍音です。 まとめますと、 ド = 1倍音 = 2倍音 = 4倍音 = 8倍音 ・・・ です。 こういった、ちょうど*倍音という音どうしはハモります(重要)。 次に、上記の隙間を埋めることを考えます。 1と2はあるので、次は3倍音。 3倍音というのは、実はソの音です。正しくは、「だいたいソ」です。 「だいたい」を付けた理由は、物理的に計算すると、本当はちゃんとハモっていないからです。 ですけど、ドとソを一緒に弾くと、人間の耳にはハモって聞こえます。 そして、4はすでにありますから、次は5ですね。 5倍音というのは中途半端な音で、ミと♭ミの間の音です。 ですから、 ド・ミ・ソ も ド・ミ♭・ソ も、ある程度ハモって聞こえます。 ここがキーポイントです。 人間には、ド・ミ・ソ は明るく聞こえ、ド・ミ♭・ソ は悲しく聞こえます。 これは人間の心理的な性質なので、理由は誰も知らないと思います。 ド・ミ・ソ を基本とするのが長調で、ド・ミ♭・ソ を基本とするのが短調です。 再びまとめますと、 ほぼソ = 3倍音 = 6倍音 ・・・ ミとミ♭の間 = 5倍音 = 10倍音 ・・・ です。 ハ長調についてですが、 ドの3倍音はソなので、ドミソ(Iの和音)に対してソシレ(Vの和音)はハモる・・・というか仲間です。 そして、逆にドが3倍音になる音はファなので、ファラド(IVの和音)もドミソの仲間です。 ドミソ ソシレ ファラド これを低い順に並べると、 ドレミファソレシド これでハ長調の音階ができました。 次にハ短調についてですが、 ド・ミ♭・ソはIの和音。 ドの3倍音はソなので、ド・ミ♭・ソ に対して ソ・シ♭・レ(Vの和音)は仲間です。 逆にドを3倍音とする音はファなので、ド・ミ♭・ソ に対して ファ・ラ♭・ド(IVの和音)は仲間です。ド・ミ♭・ソ ソ・シ♭・レ ファ・ラ♭・ド これを低い順に並べると、 ド・レ・ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド これでハ短調の短音階の完成です。 (なお、ハノンの音階では、ラとシにシャープの代わりにナチュラル記号がついているはずです。) では、ミとラとシに♭がつく長調は何かと探してみれば、 ミ♭・ファ・ソ・ラ♭・シ♭・ド・レ・ミ♭ というのが「たまたま」あります。これはホ長調です。 ここで、音階の最初の音だけに着目すると、 ♭が3つある音階で・・・ ・ミ♭から始めればホ長調 ・ドから始めればハ短調 ということになります。 これが、長調から短3度下げれば短調になるという「理屈」です。 しかし、以上のことからわかるとおり、「なぜ」を追求すると、結局のところ、人間の聴覚と心理の話に行き着きます。 そもそも、2倍音、4倍音、8倍音、16倍音・・・がオクターブ違いの「同じ音」に聞こえる、という単純なところから、すでに「超」がつくほど不思議です。 では、この辺で。
- thepianoman
- ベストアンサー率39% (863/2160)
短音階には正確には3種類あります。なぜ3種類かを説明するにはある程度音楽理論の知識が必要です。ここで理論的な説明をしていたらきりが無いので致しませんが、まずご自身で「楽典」つまり初歩的な音楽理論をお勉強されてから先生に伺うとよろしいかと思います。または「短音階」検索でしょうか。 3度下というのは、正確には短三度下です。ネットで「平行調」と検索すればいろいろなサイトが出ますのでそこで勉強できます。