- ベストアンサー
死刑は許されるべきか
- たとえどんな悪人でも、救われるべきだと思う。
- なぜなら、その人が悪人になったのは、悪にならざるをえない過去があったから。
- 死刑は、その人に更正をする機会を奪うものである。ただでさえ不幸な過去を生きた人間から、命まで奪うのか。
- みんなの回答 (43)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
#22です。 >私たちは、他の生命を無駄に奪うことには抵抗がある生き物である それを取っ掛かりとして、どのような考えを生みますか? : そうですね。 まず、この「>取っ掛かり」は、人間が人間足り得ている基本的な要素であるように思われます。 つまり、私たち人間が他の生命を奪う必要性に直面した場合、それが「本当に必要であるのか否か」つまり、「無駄な殺戮ではないのか」「それを避けるためにあらゆる工夫がなされたか否か」ということに関して、日常的にという意味ではなく、あくまで理念として、ですが、常に問い続ける必要があります。(念のためですが、私は菜食主義者ではありません) その理由は、単に、私たちが「他の生命を無駄に奪うことには抵抗がある生き物である」という事実があるから、というだけに過ぎない、ということです。 殺戮に直面している対象に対する思いやりでも憐憫でも、高尚な論理でもありません。 そうするのが自然なように人は作られているし、そのようにするのが人間として無理のない行動である、ということです。 殺戮とまで言わなくとも、他者に危害と加えようとする者の顔は必ず歪んでいます。 良心の呵責なしに他者を誹謗中傷することは人間にはできません。 殺戮や無意味な誹謗中傷が回避されるべきであるのは、このような単純な理由によってです。 悪という現象は存在しますが、人間が、その悪自体であることはあり得ません。 ゆえに回避されることによって救われる者が必ず存在することになります。 回避しないことによって救われる場合もありますが、これは、そのような土壌に、はっきり言うと、不自然な精神状態に、その人自身が立脚してしまっているからにすぎません。 この場合は、また別の問題になりますが、長くなるのでここでは述べません。 やや前置きが長くなりましたが、 「他の生命を無駄に奪うことには抵抗がある生き物である」という認識は、様々な方向に敷衍できるでしょう。 たとえば、 ・人間にとっての無駄とは何か。 ・「他の生命を無駄に奪うことには抵抗がある生き物である」と考えてはみた(誰でも、特に幼い頃に、このように感じたことの無い人はいないことでしょう)ものの、それを自らの自然な欲求として発揮できない結果にしばしば至ってしまう、という現実があるのはなぜだろうか。 などといった検討課題が思い浮かびます。 たた、この「(超自我的)取っ掛かり」は、もうひとつ別の「私は私として生きなければならない」という「(本能的)取っ掛かり」とセットになっているという事実があります。 これらを統合するのが「(これら両者の)バランスを適正にとることによって自らのアイデンティティ確立を果たす」という「(自我的)取っ掛かり」と言えるでしょう。 「>どのような考え」を生むかと問われれば、多様すぎて一概にはお答えできませんが、方向性としてはこのような視点で常々捉えるようにしています。 ひとつだけ述べてみると、 たとえば、殺人者にせよ、悪態をつくことしか知らない駄々っ子にしろ、彼らにとっては、それが精一杯の自己表現である、ということになるでしょう。 本来的にそうしたくないことでもやってしまう、せざるを得ない、殺人者の哀しみ、駄々っ子の辛さ、というものに思いを致すことができなければ、根本的な解決への道はおそらく開けません。
その他の回答 (42)
- hakobulu
- ベストアンサー率46% (1655/3578)
私は基本的に死刑に反対で、極刑を恩赦や仮出獄無しの終身懲役刑にすべきと考えています。 その理由は、ごく自然で、人は人を殺すべきではない、と考えるからです。 では、蟻なら殺してもいい、と考えているのか、と問われれば、そうでもありません。 いかなる生命も、【無駄に】失うことは避けるべきだ、ということです。 踏み潰しそうになっていることに気づいたら、踏まないように、足を下ろす位置を変えるでしょう。 食肉の食べ残しも極力控えるべきです。 しかし、その理由は、蟻や鶏がかわいそうだから、ということではなく、無駄に生命を奪う、ということ自体が、自らの生命を、ひいては人間そのものの生命を軽んずる神経回路を無意識的に醸成するだろうからです。 人間は、何事も連想的に思考するようにできており、たとえ殺人者といえども、殺すことは、自らが殺される可能性を持った存在であることを再認識させる結果となります。 これが抑止力として働くというのが、おそらく死刑賛成派の最大の理由ではないか、と思われるのですが、これは一種の恐怖政治を彷彿とさせる論理でしょう。 他者の抹殺が、自分の生命が失われることへの怖れによってしか思いとどまれないのだとしたら、果たして、私たちは自由と言えるでしょうか。 つまり、殺人者を死刑によって殺すということは、私たちが怖れによってしか他者の生命を尊重できない存在であることを、(絶対多数としての)社会的に容認してしまうことになるのではないか、ということです。 このことは、死刑が犯罪の抑止力にならないことは世界的に認知されている、という事実以上に、重要な死刑廃止の理由になり得ると思います。 このように、意味があると思われている死刑は、本質的には、【無駄な死】の加算によって、人々から、その自由の要素を剥ぎ取っているにすぎません。 この意味で、制度としての死刑というものは、無駄な殺戮である、という点で本質的な誤謬を犯していることになります。 これが本質的誤謬であることは、複数のボタンを同時に押すことで死刑が執行されるといった単純な例などからも明らかでしょう。 本当の正義であれば、こういった仕組みは採用されないはずです。 極悪人であっても、根源的に、私たちは他者の生命を奪いたくないようにできている生命体である、と言えるのではないでしょうか。 そのうち、刑場が公開されるようですが、これも廃止へのはずみになるだろうと考えられます。 ただ、当事者としての遺族の感情を考えた場合、社会的に【現時点で認知されている極刑】を望むのは当然です。 この意味で、現時点で執行される死刑は止むを得ないと私は考えています。 しかし、これが本質的には先に述べたように「無駄な殺戮」であることに変わりはありません。 遺族の立場としては、(精神的)自由と引き換えにしても、その「無駄な殺戮」を実現せずにはいられない感情が勝る場合があり、そのことを考慮した場合、必ずしも死刑を「無駄」と断言することは難しくなる、というだけのことです。 この点に関して、極刑を「恩赦や仮出獄無しの終身懲役刑」とすることによって、ある程度のすり合わせ効果が期待できるのではないか、と思います。 >なぜなら、その人が悪人になったのは、悪にならざるをえない過去があったから。 :とおっしゃるのは、全く正論と思います。 悪を憎むことと、人としての命を憎むことは別の問題として捉えなければ、人類に進歩はありません。 悪人になったのは、それなりの環境があったからで、その環境とは、とりも直さず、私たち一人ひとりが構成している社会そのものです。 私たちの一挙手一投足が隣人を幸福にも不幸にもします。 こういう話には、個人の責任論が必然的に付随してきますが、弱肉強食の動物社会をモデルにするのか、それとは別の『何らかの工夫』について模索してみようという視点を持ち得るのか、ということになるでしょう。 私たちは自我を発揮しなければ生きていけませんが、他者もまた同様であって、個別の自我を抹殺するような社会的仕組みは極力避けていく必要があると思われます。 そのことによって、社会から逸脱する自我も必然的に減少していくことは確かでしょう。 逸脱せざるを得ない環境を改善することなく、その抹殺だけにしか目が行かないのは、いかにも愚かなことと言えるのではないでしょうか。 まず、取っ掛かりとして、私たちは、他の生命を無駄に奪うことには抵抗がある生き物である、という事実に気づく必要があります。 ライオンにとっての無駄な殺戮とは、満腹時の狩りでしょうが、私たち人間にとっては、それだけでもないでしょう。 たぶん、ですが。
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
No.15&19&20です。 ★ (No.20補足欄)~~~~~~~~~~~~~ >出来ないと答えるひとは 死刑を欲する場合が出て来るものと考えます。 これについて間違った解釈をしていました。 >出来ないと答えるひと そんな人いるんでしょうか その人は一回も間違いを犯したことのない人ですか? というか、現に社会復帰してまっとうな生活を送っている人がいるのだから、この説は事実によって否定されます。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ この内容は 切り口は違ってもすでにわたしは次のように最初の回答に書いています。 ☆☆ (回答No.15) けれども たとえ《あらためることが出来ない》と答える場合であっても 《あやまつはひとのつね ゆるすは神わざ》ということは誰もが受け容れているのではないでしょうか。なぜって そのひとも常にあやまちを侵しているはずですから。
補足
>あやまちを侵したときに これをあらためることがひとは出来るか。 >出来ないと答えるひとは 死刑を欲する場合が出て来るものと考えます。 >そのひとも常にあやまちを侵しているはずですから。 それで、その人は過ちを一回も直すことはできなかったんですよね? じゃなきゃ人は過ちをあらためることはできないという結論が出るはずがありません。 そんな人いるんですか? みなさんあなたと同じ思考で死刑賛成というわけじゃないようですが・・・ 申し訳ないですが、あなたが何を論点にしたいのかわかりません。
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
No.19を承けます。 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆☆ (5) (α)の《いま判断することの出来ない》場合というのは ただの思考停止という病いに落ち入っているだけではないですか? (5) 原理的に不可能なことを不可能だと言うことは、思考停止ではなく、結論に達したということです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ 《原理的に不可能なこと》ですか? おかしかないですか? 表現をあらためますが 《更生することができる》かどうかを決めることができない場合を言っているのですよ。しかも 法律を制定するというときにその考えや態度を 一たんにでも 決めるという情況を前提にしていると言っていいはずです。 それを決められないとか――棄権はありうるかも知れないとしても―― あるいは《原理的に不可能なこと》とはいったい何を言っているのだろう。 あるいは (α)の問題は たとえ決められないとしても 人は《更生しうる》と考えるかそうではないと考えるかで 死刑の廃止か存続かがおおむね決まるであろうという趣旨です。《たとえ決められないとしても》です。 言いかえると 死刑廃止論者のばあいには 《更生しうる》という考えがしっかりと持たれている。これを――このひとつの側面だけだとしても これを――言おうとしているものです。《更生しうると考える》とそのほかの考えとで大きくは二分されるであろうという趣旨です。
補足
>あやまちを侵したときに これをあらためることがひとは出来るか。 >出来ると答えるひとは 死刑の必要を認めないはずです。終身という量刑を認めてもです。 >出来ないと答えるひとは 死刑を欲する場合が出て来るものと考えます。 これについて間違った解釈をしていました。 >出来ないと答えるひと そんな人いるんでしょうか その人は一回も間違いを犯したことのない人ですか? というか、現に社会復帰してまっとうな生活を送っている人がいるのだから、この説は事実によって否定されます。
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
No.15です。 ★ ~~~~~~~~~~~~~ > あやまちを侵したときに これをあらためることがひとは出来るか。 ・・・ (α) どちらかわからないという人もいると思います。 (β) というか、実際にはそれが正しい答えだと思います。 (γ) 未来に絶対はありません。 (δ) だから、死によって機会そのものを奪ってはいけないのです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ (1) (δ)から見て行きますが まさか (δ‐1) 《死によって〔あやまちをあらためることが出来るかどうかを決める〕機会そのものを奪ってはいけない》 ☆ ということではないでしょうね。 (2) (γ)《未来に絶対はありません》という根拠を持ち出すのなら (γ‐1) 《未来に絶対はある》と考えて いまの死刑存続論はとなえられているということでしょうか? (3) その(γ)は その命題みづからにおいて 自己を否定していませんか? それともこの(γ)を発言している今においてなら 《絶対はある》 ゆえに 《未来に絶対はない》という現実における実質的には相対的な内容も絶対の内容を持つということでしょうか? (4) 何で(β)が ただしいと言えるのか? その根拠は何か? あなたの心証だけではないですか? (5) (α)の《いま判断することの出来ない》場合というのは ただの思考停止という病いに落ち入っているだけではないですか?
補足
(1)違います (2)すべてがそうなのかはわかりませんが、更正不能として死刑になることがあります。 (3)われわれは未来を完全には予測できないという意味なので、自己否定にはなりません (4)(3)と同じ理由です。どちらかわからないのは、未来はわからないから (5)原理的に不可能なことを不可能だと言うことは、思考停止ではなく、結論に達したということです。
- shift-2007
- ベストアンサー率14% (143/1013)
>たとえどんな悪人でも、救われるべきだと思う 救われるとはどのような状態を意味するのか。 >悪人になったのは、悪にならざるをえない過去があったから。 ならば罪とは何か。刑罰とは何か。罪人とは何か。 >あなたが善人になれたのは、運がよかったから。 善人とは何を意味するのか。たんに非犯罪者という意味か。 >不幸にも悪人になった人間に、本当に再起不能な罰を与えるのか 再起とは善良な社会人復帰という意味か。ならば結局は社会が基準なのか。 哲学的に考えるなら単に量刑の問題ではなく、社会や道徳もひっくるめないと 死刑制度というシステムをいじったところで埒が明かないでしょうね。
補足
>救われるとはどのような状態を意味するのか。 幸福な生に向かって前進できるようになることです >ならば罪とは何か。刑罰とは何か。罪人とは何か。 罪とは間違った行い、刑罰とは間違いを犯した人間を正すべきもの、罪人は間違いを犯した人 ※刑罰の定義は、私がそうあるべきだと思うことです >再起とは善良な社会人復帰という意味か。ならば結局は社会が基準なのか。 再起とは、自分の進む不幸な道を見抜き、正しい教育を受け、進むべき道を進むことです。 一番の基準は、一人の人間がよき生を送ることです。
- 雪中庵(@psytex)
- ベストアンサー率21% (1064/5003)
「どんな悪人でも」と言われますが、絶対的な「悪人」なんていません。 悪人、ないし悪人の仲間にとっては、「悪人」は善人です。 その「仲間」を拡大したものが国家であり、それゆえ国家間の対立において、 戦争=相手への死刑の宣告は合法なのです(宣戦布告さえすれば) 「たまたま相手国に生まれただけ」という弁明は意味を持ちません。 善悪の別が相対的である以上、「その国に生まれた」とか「家庭環境が」 といった相対性こそが、絶対的な条件なのです。 もちろん、未成年のように「教育途上」で一人前の人間としての権利を 制限されているならば、その責任は社会に及びますが、成人したならば、 そうした生育条件は100%当人の性質に転嫁されたものと考えられます。 先述のように、法規やモラルの本質は絶対的価値ではなく、組織存立のための 方便なので、その組織に害をなす者を排除(ないし矯正)するのが目的なので、 成人として権利を持つと同時に社会的義務を負うのであり、もし「不幸な家庭 だから」というので、社会性に問題があり、それを「仕方ない」と認めるなら、 もう一方の「権利」も制限される=収監されるのです。 とはいえ、日本の刑罰は、報復ではなく、矯正が目的だとされます。 そうであれば、ご指摘の通り、「再起不能な罰を与える」のは不合理です。 死刑の目的は、その悪人への報復ではなく、その存在によって新たな犯罪を 抑止することだとされます。 それゆえ、死刑を宣告されても、執行されることは稀なのです(でも、あまり しないと抑止力が薄れるので時々執行する)。
補足
どんな悪人でも、というのは方便として使いました。 そのほうがわかりやすいと思ったので。 悪という概念が絶対の基準をもたず、また絶対の価値でないことは理解しています。 犯罪の真の抑止力は教育です。 今の学校教育がそれを理解しているとは思えません。 学校の道徳の授業も、先生が自分に酔うだけのショーでした。 それを疎かにして死刑を正当化するのは間違っています。
- 45ellemore
- ベストアンサー率25% (2/8)
人の倖不幸よりも、社会秩序を優先させるべしという原則が、個の社会の底流に流れている。 つまり、「全体」≧「個」
補足
それは間違っています 一人は皆のために、皆は一人のために という言葉こそが社会という助け合いの構造の本質です。
- 日比野 暉彦(@bragelonne)
- ベストアンサー率16% (203/1213)
こんにちは。 あやまちを侵したときに これをあらためることがひとは出来るか。 出来ると答えるひとは 死刑の必要を認めないはずです。終身という量刑を認めてもです。 出来ないと答えるひとは 死刑を欲する場合が出て来るものと考えます。 けれども たとえ《あらためることが出来ない》と答える場合であっても 《あやまつはひとのつね ゆるすは神わざ》ということは誰もが受け容れているのではないでしょうか。なぜって そのひとも常にあやまちを侵しているはずですから。 そのあとは 時代と社会・その歴史や伝統のあり方によって どの考えが社会的・政治的に力を持つかが決まり その結果 死刑が――昔むかしの復讐としての気持ちを考慮したかたちにおいて――存続することもありうる。こう考えます。 あるいはもっと細かいことを言えば――或る意味ではばかばかしいことだと思うのですが―― 被害に遭った遺族が その被害者のために復讐心に燃えているというところを 世間に見せなければ その人は薄情で人で無しだと思われ白い目で見られてしまうと おそれているのではないでしょうか。 ★ 死刑は許されるべきか ☆ 上に取り上げ考えた事情や内容にもとづきつつも 当面は成り行きによって決められるというように思っています。みづからの考えは すでに述べたと思います。
補足
>あやまちを侵したときに これをあらためることがひとは出来るか。 >出来ると答えるひとは 死刑の必要を認めないはずです。終身という量刑を認めてもです。 >出来ないと答えるひとは 死刑を欲する場合が出て来るものと考えます。 どちらかわからないという人もいると思います。 というか、実際にはそれが正しい答えだと思います。 未来に絶対はありません。 だから、死によって機会そのものを奪ってはいけないのです。
- Mokuzo100nenn
- ベストアンサー率18% (2123/11344)
人口爆発の国の法律においては死刑許容。 人口減少の国の法律においては死刑廃止。 所詮、人の決めごとってのはそんなもんじゃ。
- kigurumi
- ベストアンサー率35% (988/2761)
無知の涙を書いた人は、死刑になることが怖くなかったんです。 このひどい世の中を消滅させるには、自分が死ねばこのひどい世の中に苦しむことが無くなるし、自分が死ねばこの世も消えると思ったからじゃないかと。 だから、国が自分を死刑で殺せば、国は自らの消滅 つまり国が自殺を選んだってことになると思ったんじゃないかと。 ある牧師さんが彼に聖書を差し入れたんです。 彼は反抗して読まなかったのですが、裁判が長期化し、やることが無かったためか、本を開くようになり、とうとう読むようになったんです。 そして何故自分が人を殺したのか <わかった>。 クリミナルマインドってドラマがある。 少女たちを誘拐し、拷問をして殺した死刑囚にFBI捜査官は面会するわけです。 死刑囚が最後の願いとして要求でした。FBI捜査官は今後の参考になると思い要求を飲み面会したわけです。 死刑囚の本当の狙いは、面会にきたFBI捜査官を殺すことだった。 人の行動がわかるプロファイラーすら殺した殺人鬼 になりたかった。 交代時間で中からボタンを押しても誰も来ない時間帯を狙って面会時間を死刑囚は指定していたわけです。 「君らはドアから生きて出られない」と死刑囚は捜査官に言った。 1人は呼ばれた真実を知り、「そう簡単にやれるかな。試してみるか」と上着を脱いだ。 部下のリードは、格闘なんて大の苦手。 だけど彼は誰にも負けない武器を持っている。頭脳が彼の最大の武器。(IQ187という設定) 「君は何故人を拷問して殺していったか その理由を知りたいだろう? 僕は知っている」と言い、13分間 どうして連続殺人をしたのか、解説してあげたんです。 「運命から生きて出られなかったのは君だ。」って。 親が薬物中毒だったため胎児の頃ダメージを受けており、その薬物中毒の親の元で虐待され育ち、歪んだ人格が形成されていった。 今までの統計データを元に説明していった。 条件が重なった人が人を殺す確率は 何パーセント と。 胎児の頃から連続殺人鬼になる運命で、その人は最後は死刑という死で終わるって。 死刑囚は、自分がどうしてこんなことをしたのかやっと他の人に智をもって説明されわかった。 そして運命通りの死を迎えたわけです。 永山死刑囚も外から差し入れされた智に触れたために、自分が運命から逃れられなかったと思ったのだと思う。 そうなるしか無かったということを どうかわかって欲しいと訴えたわけです。 兄弟との違いは、大きなストレス要因が起こったかどうかでしょうね。 それが犯行の引き金だったと思います。 あなたが言いたいことはわかりますよ。 「過酷な環境にさらされた人の命まで奪うのか」というあなたの叫びはちゃんと理解しています。 私は、この人は自分がやったことが悪だとわかったのだから、命を奪うべきじゃないと思った。 人は良い環境を与えると生まれ持った人格とは違う人格になるか という国を挙げたプロジェクトを国民に了承させるために、十自分の罪を自覚した永山死刑被告の命を代償に奪うべきじゃない と思った。 恐ろしいことがこの国で起こっている。 まだ 実験の結果は出ていません。 それに金と人員を投入し、「ほら 善人になっただろう。環境によって人格は変わるのだ」と証明されるかというと、立証にならない。 第一そんな環境の人など稀。 ほとんどは、理不尽な世の中を人を殺さず生きている。 ゼンマイ仕掛けのオレンジという映画がある。 殺人をした少年に、もう一度チャンスを と議員が訴え、彼の人格改造するプロジェクトが発足して、「ほら 残酷なことを恐れる人間になっただろう。死刑になる少年を君たちは救ってあげたんだ。市民である君たちはなんと慈悲深いのだ」って。 映画では元の人格は消えておらず、市民は変わったと思っており、そのプロジェクトを推奨した議員が権力を手に入れた。 神戸連続殺人事件のプロジェクトを立案した人間が権力を手に入れているはず。 そのために永山死刑囚は犠牲になった。 スケープゴート。 ホロコーストだって同じ原理です。 「環境によって心が荒れ、人を殺してしまった人の命まで奪うのか」という次元をいっくら話しても、意味が無い。 幕の裏に隠された真実を知らない限り、騙され作られた偽りの世界を真実だと思い込み「奪うべき」「奪うべきじゃない」と無駄な会話をすることになる。 見当違いなところに答えを探していると思う。
補足
ではあなたの原理を現実から導き出してみてください 死刑はあるべきなのかどうか >「環境によって心が荒れ、人を殺してしまった人の命まで奪うのか」という次元をいっくら話しても、意味が無い。 いまいち論旨がつかめませんでした。 もう少し簡潔にお願いします 私が言うのは、現在の原因は過去にあるということです。 そして自分という結果は環境という原因によって作られるということです
お礼
>私たちは、他の生命を無駄に奪うことには抵抗がある生き物である それを取っ掛かりとして、どのような考えを生みますか?
補足
返答が遅くなってすいません。 一度読んだのですが、長文で内容が濃いので後にまわして、そのまま書くのを忘れてしまいました。 >他者の抹殺が、自分の生命が失われることへの怖れによってしか思いとどまれないのだとし >たら、果たして、私たちは自由と言えるでしょうか。 カント的で面白いですね。 しかし私たちに本当の意味で自由があるでしょうか。 私たちはこの世界を形作る法則から自由でいられるでしょうか。 しかし、本能よりも理性をという考え方は重要だと思います。