• ベストアンサー

無意識は必要か?

無意識は必要か? 意識だけで、問題なく生活できないか? 無意識がないと、人格形成、生活する上で何か問題を生じるのか? 自由に意見を聞かせて下さい。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.12

意識と無意識は常に入れ替わりながら生活が成り立っています。アメリカの或る研究機関の調査結果ですが、詳しい数字は忘れましたが、意識している時間と、無意識的な時間は『意識している時間は20パーセント以下』と言うのを見た事があります。 人間には自我意識と言うものが在りますが、自我意識が無い時があります。言い方を替えたなら『自我意識が』自分の体を管理していない時の事です。自分の体だけと言うのにも語弊があります。自我意識が『心も』管理していない時の事です。 言い方を替えたなら『我を忘れている時』事です。或いは『没我』と言う時です。西洋では「我思うゆえに、我あり」と言いますが、東洋では『無』と言います。人間が偉大な事が出きる時は『没我』と言って「我」がない時と言う言い方をします。つまり自我意識ではない『われ』がやっていると言う事になります。 『無意識がないと、人格形成、生活する上で何か問題を生じるのか?』と言うことで話をするなら、その状態が精神疾患や神経症や自律神経失調症という事になります。理由は以下の通りです。 眠る時に自我意識は無くなっていきます。その時に『無意識』が体と心をを支配します。その時こそ安眠が保障されています。是が健常者という事になります。『眠くなったら眠る』自由に生きていると言う事になります。眠ろうとする事さえも忘れています。 その反対の例です。眠ろうと『意識』します、意識すればするほど眠れなくなります。一番中眠ろうと意識しています。眠れません。是が不眠症の『心の内側』です。 『心を病む』と言う言葉があります。この事も同じ原理が働いています。 心の状態を忘れています。この事が『平常心』という事になります。自分の心を意識していない時です。自分の心の状態を『意識』していない時です。 その反対が『心を病む』という事になります。常に自分の心の状態を『意識して観察している』状態の事です。心を病むと言う事の正体は『過度に自我意識が』出ていて『無意識の自分』に任せられなくなった状態の事です。 人間が最高の仕事をしている場面です。例えばオリンピック等でのメダルが取れそうな場面です。スケートの演技や体操などの演技としますが、『自我意識が出ないで』演技を終了できるかがカギになります。 或いは一打が優勝などのカギを握っている場面です。いかに『自我意識』が出ないでいられるのかと言う事が重要になります。 それでは自我意識が出ないときは、優勝した人は『誰が』その人の体と心を導いているのか?と言う事が『東洋における無の思想』という事になります。 心を病む、或いは神経症に苦しむ、或いは自律神経失調症に苦しむと言う事は、優勝が掛かった『一打を』自我意識で打とうとしていることに、相当しています。『無意識の』自分に任せられなくて『自我意識が出て』自我意識が一打を打つ事に相当します。 自我意識が出て、自我意識でやろうとした場合は、人間は出来ない様に出来ています。無意識でやっている時が、人間は一番疲れにくくて、スムーズにやれます。 鬱や神経症になって『体も心も疲れやすくなる』訳は此処にあります。自我意識で全てをしようとしているために『自我意識と体は』疲れやすくなっています。 普通にやる事が出来るとは、自我意識は『無意識に任せる事が出来て』自我意識は『休んでいる事が出来ているからです』無意識の自分に任せられなくなった事を『心を病む』と言っても過言ではありません。 この現象の根本は『不安』に有ると思います。うまく行くかどうか?と言う不安に自我意識が『震えている』と言う事です。その根本は『生きる事に対する不安』と言う事です。もっと言うならば自分自身に対する不安という事になります。 この不安とは『自我意識』が受けている不安です。では誰がその不安を煽っているのかという事になります。答えは『無意識の意識』という事になります。つまり『心の矛盾』が正体という事になります。自分の自我意識が自分の無意識の意識に圧迫を受けている状態が『心の病の正体』という事になります。 この解決が『症状を受け入れる』という事になります。症状とは誰でもが受けている当たり前の感覚と言う事です。只過度に、緊張して、受け取りを拒否しているだけという事になります。 人間が生きてゆくと言う事は、良い事も悪い事も受け取って生きてゆく事を『忘れている』心の状態になっています。良い事のみを受け取っていたいと言う心の状態が『地獄を』頭の中で作り出しています。 心を病むと言う事は、現実の世界を『嫌な事を避けたいために』現実ではない事を作り出してその中で地獄を見ているという事になります。 天国に住みたいという意識の力であべこべに地獄を作ってその中から出れなくなっている現象と言えます

その他の回答 (16)

noname#111369
noname#111369
回答No.6

無意識は意識すると情報量が多くなるのでは。 例えば、今観ているパソコンのモニタだけど、 点滅しているって事してますか?。 あっ、携帯電話からのアクセスだったら御免なさいね。 で、表示する為に1秒間に60枚とかで書き換え表示されている訳だ。 蛍光灯はACが50Hzか60Hzかあるからね、点滅しているのですよ。 テレビも辛いよ!!、写真みたいな、いやインターレースが多いからテレビ放送はね、 すだれ状に変な画面がチラチラして頭が痛くなるね。 小さな部屋でテレビの音を聴いていると反射した音がやまびこの様にこだまする。 クシャミしても残響音が頭痛いわ・・・。 どれ程の無意識で処理しているモノが在るのだろうか。 歩くという事は足の筋肉を・・・、・・・、・・・、・・・、 1歩出すだけでたくさんの判断をしなければいけない。 眼も同じだね、焦点を左右の目2つを操作して目の角度や視覚から脳へ入ったデータは3D化して、 今の映像処理よりも情報量が大きくて、未知の処理もあるかも知れない。 無意識にした方が動けるね。

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

思考は意識することでしかできませんが、無意識の存在を認めないとすると、精神(心でもいいですが)に意識できない部分は無い、ということになり、意識できることだけが真実である、ということにもなってくるでしょう。 しかし、実際問題として、主に感情や衝動といった方面において、原因に関しては意識できないが立ち現れてくるものが確かにあることを私たちは知っているはずです。 精神における安定とは、基本的には、納得することではないか、と思います。 そのために無意識というものを想定し、その感情なり衝動の原因を探ろうとすることは無駄なことではないでしょう。 大脳生理学などで科学的な解明も進んできているようですが、意識・無意識の生じる、あるいは形成されるきっかけは明らかになっても、その理由(原因)は、やはり心理面から追うしかないように思われます。 納得しきれない可能性が高くなる。 これが、「>(無意識がないと生じる)生活する上での問題」と言えるかもしれません。 仄聞したところによると、無意識という考え方は、ライプニッツ、ショウペンハウアーなどの哲学者に、その端を発するようですが、フロイトとの共著である「ヒステリー研究」を執筆したブロイヤーの女性患者の例がよく挙げられます。 ヒステリーという精神疾患名は現在は使われていませんが、この女性は長年父親の看護をしてきたことに、この症状発現の原因があることをブロイヤーらは突き止めました。 端的に言うと、父親への性的愛情(リビドー)を抑圧し続けたことで、その抑圧されたリビドーが変質してヒステリーという疾患(詳しい症状は知りません)として現れたということです。 そのことを知らされ納得した女性はこの症状から解放されたわけですが、このように、抑圧されているもの、しかも、それが自らの意識を左右しているものであればなお、知ることによって納得につながるであろうことは容易に推測できるように思われます。 「>人格形成に問題を生じる」というよりは、問題の生じた人格について考察することによって、その問題を取り除くための方策を講じる一助となる。 ということだろうと思います。 フロイトは、やがて上記のブロイラーと袂を分かち精神分析学の創唱に至ることになりますが、基本的には神経症治療がその目的であったと理解しています。   

回答No.4

 意識自体は意識できないと存じますが。

noname#136007
質問者

お礼

  これは、困った。 考えている(自分)。笑っている(自分)。 これは、認識できますよね。 これは、表層意識(顕在意識)を意識していると考えていいのではありませんか? 誤っていたら、どう間違っているか、説明していただくと嬉しいです。 ぜひ、ぜひ、宜しくお願いします。  

回答No.3

ご質問の意味がちょっと分かりかねるのですが。 まず「無意識」のいわば「定義」がはっきりしないのと、それを「必要とする」という言い方の含意がはっきりしないように思われるのです。 それはさておき、参考までに―― 「意識」はつねに現在形のように思われます。昨日のことも「現在」の形式のなかで思い出されているのですから。ちょうど刻々と変わるパソコンの画面のようなものです。 「現在の画面」(=「意識」)だけで「十分だ」といえばそのとおりですが、パソコンを「動かしているもの」があるはずです。 「パソコン本体」は、ここでは、「脳」であり、いわゆる「暗黙知」であり「アフォーダンス」であると言えば言えるでしょう。けっして「無意識」ではない。いわば「前意識」です。 がらがら電車に乗るとき、車両に先客がひとりしか座っていないのに(ほかにどこにでも座れるのに)その客の横に座る人はいません。そこに「座らない」というのも立派に「知」ですが、それを「意識」しているわけではありません。(意識は日本語でも英語でも「総合的に知る」という語義からできています。この点から見れば、「意識」はもともと、いくらかは「前(無)意識」の領域に足を突っ込んでいます)。 ふだんは思い出しもしない(意識しない)20年まえの学友でも、古い写真をみれば瞬時に「ああ、あいつどうしているかなあ」などいう反応をします。こういう反応も、もちろん、「無」から出てくるわけもなく、私たちの「うち」か「そと」かはともかく、どこかにその「素因」があったはずです。 よく「臨死体験」などいって、あたかも「死後の世界」があるがごとくおもしろおかしく話す人がいます。それも「生前の記憶」の「いいところ」だけを切りとっているだけでしょう。「仮死状態にある脳」が、それこそ「無意識」に「死の恐怖をやわらげるためのスイッチ」を入れるのでしょう。 以上はすべて「前意識」として理解すれば「要るも要らないも」ないのではないでしょうか、 問題はいわゆる「抑圧する=される」ものとしての「無意識」です。これは「ヒステリー患者」の「治療」からフロイトが発見したものとされています(間違っていたらすみません)。 この意味での「無意識」をなしで済ますことができるかは、解釈が分かれるところではないでしょうか。 「抑圧」とみるかどうかは解釈の問題と言いきれるかどうかとも言えます。 実際、私たちは「見たくないもの」からは思わず目を背けます。これは事実です。それを累積していけば「抑圧としての無意識」説も十分可能ではないかといえば、少し無理が出てきます。 なぜなら「目を背ける」のは「事実」ですが、別にその見たくないものを「抑圧」しているわけではないから。 以上ですが、 別に「無意識」とか「抑圧」とかの語を使わなくても、たとえばヒステリー現象を「記述」できればそれでいいとは思います。でも逆にいえば、そういう語を使っても「いい」とも言えます。 とりとめない結論ですが、参考までに。

回答No.2

脳の機能から見ると、大脳新皮質が理性(ヒト)、大脳縁辺系が感情(イヌ・ネコ)、 脳幹が生命維持(トカゲ)にあてられています。人間を人間らしくするのは 大脳新皮質の理性=意識の働きによります。 無意識をなくすとすると、縁辺系、脳幹がなくなるので まともな生活は送れないでしょう。

noname#136007
質問者

お礼

  回答ありがとうございます。 >まともな生活は送れないでしょう。 なるほど・・・・ ところで、話は少し変わりますが、bougainvilleaさんは、記憶については、どう理解していますか? 記憶、保持、読み出しは、意識に管理下にあるのでしょうか? それとも、無意識の管理下にあるのでしょうか? 脳に詳しいようなので、そちらも教えていただくと、助かります。 宜しくお願いします。  

noname#136007
質問者

補足

  訂正 意識に管理下にあるのでしょうか → 意識の管理下にあるのでしょうか

回答No.1

「無意識がないと」 忙しい時や嬉しい絶頂な時に、心臓を動かすのを忘れて死ぬ人が多数いると思います ^ ^;

noname#136007
質問者

お礼

面白い、答えです。 精神面での回答を待っていたので、意表を突かれた感じで、面白いと思いました。 精神面での、回答があれば、また、書き込んでくれると嬉しいです。  

関連するQ&A