• ベストアンサー

勉強をする上での大切で必要と思われる意識。

勉強をする。 という上で必要な意識はなんだとお考えになられますでしょうか?  僕の場合は、 )勉強を学校の勉強と小さい枠で捉えてはいけない。 )学校の勉強もちゃんとできなければ社会で生きていくのは、絶望に近い。 大げさに書いてしまいましたが、大体このような感じです。 どうぞ、御協力ください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yurijp
  • ベストアンサー率21% (54/251)
回答No.1

私は別に学校の勉強ができなければ社会で生きていけないなんて、全く思わないですけどね。 勉強とは何か、といわれれば、「知りたいと思う知的好奇心」です。 結局は、「なぜ?」「もっと知りたい」という気持ちが勉強をするという行為の原動力です。 人間には「知りたい」という欲求があり、そのために勉強します。 勉強をする上で伸びる人は、常に「なぜ?」を考えながら勉強している人だと思います。 例)社会:なぜこの戦争が起こったか?   理科:なぜこの現象が起こるのか?  など・・。 この意識がなく、ただ覚えるだけの勉強をしている人は、勉強することに意味を見出せないのではないでしょうか。

noname#30933
質問者

お礼

なぜ?生活の中での物事に常に疑問を持つことは、 とても大切なことだとドラゴン桜でも言っています。 >私は別に学校の勉強ができなければ社会で生きていけないなんて、全く思わないですけどね。 僕も、あまり思いません。全く思わないことは無いですが。 関係はありますけどね。おそらく。 勉強になりました。

その他の回答 (4)

noname#31063
noname#31063
回答No.5

『必要が教育(学)の母』ですね。 音楽は学を付けていなくても人間に必要。 大変人間の役に立つ立派な教育。 楽しいことは必要を感じるよりも早く 楽々やってしまい疲れにくい=役に立つ。 楽しくないと眠たくなったり、 イライラしたり、クヨクヨしたり 何も受け入れられなくなったりします。 疲れてグターとする時間を必要としているんですよね。 楽しくない勉強は必要でない、自分に不用=自分の役に立たない。 と無意識が判断しているせいで努力しても 身体や思考も感情も、努力すればするほど 被害妄想や疲労で不自由にしてしまいそう。 『楽しんで、良い所どりして、伝え合って、共有願望を持つ。』 勉強に大切と思います。 笑いを取るのに似てるんです!!。 独断と偏見ですが、明るい人が大人です。

noname#30933
質問者

お礼

>独断と偏見ですが、明るい人が大人。 そんな事だったら面白いからそんな考えがあってもいいですよね。 楽しいこと。 とても重要なことです。 勉強意欲にも関係するし、なにより勉強を好きになる。 僕も、明るく元気な大人に(明るく元気=大人)なりたいです。 回答有難うございました。

  • tyr134
  • ベストアンサー率51% (851/1656)
回答No.4

学校の勉強と大きな意味での勉強を、分けて考える必要がある気がしますね。 勉強には「気が進まない事を強制する」という、マイナス的な意味も含まれています。 特に「学校の勉強」と言った場合、強制的にやらせる/やらされる事が多いですよね。 しかし、これは必要な事であり、後の人生での積極的な意味での「勉強(何事も勉強だと思ってやってみるetc...)」の入り口だと思うからです。 で、本当の意味での「学校の勉強」とは「勉強(学習)する姿勢を教える/教わる」事だと思っています。 ただ、私の経験では学校では知識を詰め込まれただけで「勉強する姿勢」は教わった記憶が無いですね。(と書くと、勉強嫌いなことがバレますね・笑) 「勉強する姿勢」というのは、何事も関心を持って外から来た「知識」を咀嚼・消化して自分のモノにしようとする意識を常に持つ事でしょうか。 たとえ、自分が受け入れられない意見でも、何故それが受け入れられないのか、本当に受け入れない方が良いのか、常に「理解」しようとする姿勢でしょうか。

noname#30933
質問者

お礼

>勉強には「気が進まない事を強制する」という、マイナス的な意味も含まれています。 No.2の方も同じようなことを書いていましたが、そんな意味が含まれていたんですね。 >特に「学校の勉強」と言った場合、強制的にやらせる/やらされる事が多いですよね。 >しかし、これは必要な事であり、後の人生での積極的な意味での「勉強(何事も勉強だと思ってやってみるetc...)」の入り口だと思うからです。 >で、本当の意味での「学校の勉強」とは「勉強(学習)する姿勢を教える/教わる」事だと思っています。 なるほど、そういう風に考えていたんですか。 学校の勉強は、学習する姿勢を教えてくれる。 その意識を持って学校で勉強していきたいと思います。

  • magga
  • ベストアンサー率15% (56/359)
回答No.3

1・自分の役に立つ 2・他人の役に立つ 3・自他共にとって役に立つ このどれかに当てはまって、自他共に迷惑にならないような勉強ならば問題なくやったほうが善いとおもいますよ。 学校の勉強はある程度必要だと思いますよ。 特に国語と数学は言語と理論構築、発想力。 基本ですからある程度できないと困るでしょう。 生物・化学・物理・地学・地理などは結構身近な話でしょう 歴史などはただの一つの意見だと思って参考程度に柔軟に覚えておけば他国などの文化理解の役にたつ事もあるでしょう。 注意する点として、歴史はなるべく感情を入れないこと。 あくまでいろいろな条件が相成って構築された情報。 なんせ資料が偽者だったり、新しい資料が出てくれば簡単に覆ってしまうような物だし、国や国際間の立場、知識人(?)の認識の多数決(?)パワーバランスみたいなもので変化していくと思うし、変な固定概念がつけば善いこと無いでしょうからね。 以上の点に気おつければ結構安全だと思います。 そして、一所懸命やれば脳の力も鍛えられるしね! あと勉強して得た知識を善いものにするか悪い物にするかは、道徳的思考をいかに育てたかによると思います。 八正道などの実践をオススメします。 リンクの下のほうに勉強についての話があるので読んでみてください。 ~生きとし生けるものが幸せでありますように~

参考URL:
http://www.j-theravada.net/kogi/index.html
noname#30933
質問者

お礼

回答有難うございます。 リンク先興味深かったのでお気に入りにしました。 じっくり読ませていただきます。 >学校の勉強はある程度必要だと思いますよ。 昔は、学校で習ったもの役にたたねぇよなんて。思ってましたが、 本当に学校の勉強って大切ですね。 社会に出る上でも自分のレベルアップのためにも。 あんまし、成績よく無いので。頑張りたいです。

  • nabayosh
  • ベストアンサー率23% (256/1092)
回答No.2

勉強というのは、強いて勉める、つまり無理矢理やる、という意味を含んでいます。 だから無理して値下げすることを「勉強する」などという関西方言があるわけで。 無理矢理頭の中に詰め込むのが勉強です。 しかし、それは種を植え付けるだけで、それだけで開花するものではないと思います。 植え付けられた知識から、いろいろなことを判断する。 これが「学習」です。 多くの教育者も子供も、このことにあまり気付かないので「学習なき勉強」というのが流行っています。 結果として勉強はできても頭が弱い子というのが結構多くなってしまっています。 しかしそういう子供は、自分は勉強ができるという思い込みがありますから、わがままな性格になりやすい。 そして、そのような子供達が将来エリートとして社会のトップに立つ。 大事なことは、勉強をする「だけではなく学習もしっかりする」ということだと思います。 「勉強になる」は、「無理矢理頭の中につめこまれました」というお礼の言葉ですから、私は貰ってもあまり嬉しくありませんねえ。

noname#30933
質問者

お礼

>植え付けられた知識から、いろいろなことを判断する。 具体的にはどのようなことでしょうか? >「勉強になる」は、「無理矢理頭の中につめこまれました」というお礼の言葉ですから、私は貰ってもあまり嬉しくありませんねえ。 すいませんでした。ただ、僕の中での勉強に対する定義的なものがあなたと違うのでそんなこと言われても。

関連するQ&A