• ベストアンサー

形+as+SV,とAs+SV+形,の譲歩用法なら分かるが、As+形+as+SV,の譲歩用法が分からない

As silly or meaningless as sports can seem in certain lights, there's no question that they can also be singularly expressive of the cultural moment. (1)「形+as+SV」の譲歩用法を「As+形+as+SV」にするのは一般的ですか? (2)「形+as+SV」の元の形は、「As+SV+形容詞, ~」=「Sは形容詞だが、~だ。」で、それが「形+as+SV」になったんですよね? 上記の文で言うと As silly or meaningless sports can seem in certain lights,→Silly or meaningless as sports can seem in certain lights, そう考えると、一番上に挙げた「As+形+as+SV」の文頭のAsが余分に見えるんですが、どういう役割なんですか? つまり、形+as+SVのasが譲歩を表す接続詞なので、それに更にAsを付け加えた、「As+形+as+SV」の文頭のasは余分にしか見えないということです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.4

 ご質問者もご承知のようですが、「形容詞+as+SV」は譲歩を表し、書きかえれば「Though+SV+形容詞」となります。  それと同じ意味を米国では「As+形容詞+as+SV」で表すことがあります。お尋ねの英文がその用法であることは間違いありません。  ただし、もう一つのご質問である『文頭の「as」がどのような働きをしているか』という疑問に対しては明快なお答えを出すのは難しいと言わざると得ません。    一部の参考書などに書かれている『この構文で用いられている文頭の「as」は同等比較を表す「as ... as ~」の「as」で、前に分詞構文の「Being」が省略されている』という説は、なるほどと思わせる部分もあります。  しかし、この説には「?」がつく部分もあります。それは、同じような意味を持つ「名詞(または動詞)+as+SV」を考えればすぐに分かることです。  例えば、下記のような英文を「分詞構文」で表すことは不可能です。(例文は、どちらもプログレッシブ英和中辞典」からのものです。) (1) Child as he was, he was brave. (2) Try as she would, she could never remember a word of what he said.  (1)については「Being (a) child as he was,」としても「Being (as a) child as he was,」としても意味が通りません。それは「as」が全く意味をなさないからです。また(2)については「Try」という動詞の前に「分詞」を補うこと自体ができません。  このような英文の場合、『「分詞構文」の省略ではない。』と考える人もいます。それは、もともと「be動詞」の補語であった「(a) child」や、「would」という助動詞に続いていた「try」という語が文頭に出されたという考え方です。  すなわち、(1)では、元の英文として「Though he was a child,」があり、それが強調のために「(A) Child though he was,」となり、最後に「Child as he was,」となったという考え方です。  分詞構文とか「as ... as~」の構文を持ちだすより、こちらの方が自然な感じがします。途中で用いた「名詞+though+SV」という表現は辞書にも載っているものです。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  Ill though he was (=Though he was ill), he went to work as usual. 彼は病気だったがいつものように仕事に行った([語法]この文では, 強調のため語順が転換されている) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=though&dtype=1&stype=1&dname=1ss ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  (2)では、「Though she would try,」が強調のために「Try though she would,」となり、最後に「Try as she would,」となったと考えられます。こちらの途中経過の「動詞+though+SV」も辞書に書かれています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  Millionaire though he was [=Though he was a millionaire], he never let an opportunity slip. 百万長者だが金もうけの機会は決して逃さなかった(▼補語が強調された形;冠詞の省略に注意) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=though&stype=1&dtype=1 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  すなわち、譲歩を表す「形容詞(名詞・動詞)+as+SV」の構文では、本来「SV」の後に合った補語(形容詞・名詞)や「V」の部分にあった動詞の原形が倒置されて文頭に出たことによって「as」自体が「though」の意味を持つことになったと考えるわけです。  このように考えると、譲歩を表す「形容詞(名詞・動詞)+as+SV」の構文は、決して「分詞構文」だったから譲歩の意味を表すわけではないことが分かるでしょう。  外国の辞書だけでなく日本の辞書にも「as」自体に「though(= ~だけれども)」という意味が明示されています。(決して、この「as」が「同等比較」だと書かれてはいません。) http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=as&stype=1&dtype=1  このように、倒置という条件がつくとはいえ「as」自体に「though」の意味があるということは、米国で用いられる「As+形容詞+as+SV」の中の「as ... as ~」が同等比較を表すという説との整合性がつかなくなります。  お尋ねの英文についても、もし「分詞構文」だったとしたら、次のような英文を想定しなければなりませんが、それは少々不自然な英文のように思われます。 (3) Being as silly or meaningless as sports can seem in certain lights, ...   = Though sports are as silly or meaningless as they can seem in certain lights, ...  この英文だと、「スポーツはある視点から見た場合、見た目と同様に頭を使わないもので無意味なものであるが、」となり、後半の「スポーツが文化的に特に重要であることに疑問はない。」とい結論と矛盾した内容になります。「Though」が導く節の動詞が「are」だと「頭を使わないもので無意味だ。」と断定することになるので、後半の内容と矛盾するわけです。   それよりも、「Thoguh sports can seem (as) silly or meaningless in ceratin lights,」という英文の補語であった「(as) silly or meaningless」が文頭に出されて「(As) Silly or meaningless as/though sports can seem in ceratain lights.」となったと考えた方がシンプルで無理がないように思います。  この場合の意味は「ある視点から見ればスポーツは頭を使わないもので無意味であるように見えるかもしれないが、スポーツが文化的に特に重要であることに疑問はない。」という極めて自然なものになります。「Though節」の動詞が「can seem」という断定を避ける表現であれば、後半の内容と整合性が出てくるわけです。  「形容詞(名詞・動詞)」を機械的に「分詞構文」の省略と考えない方が良いでしょう。  ただし、それでもお尋ねの(米国で用いられる)文頭に置かれた「as」の説明はつきません。何か別の理由があると考えるしかありません。それを説明することはなかなか難しいことです。一つの用法として理解するべきでしょう。  ご参考になれば・・・。

その他の回答 (16)

回答No.17

譲歩 分詞構文 倒置 as なんかで検索エンジンで検索すると,このカテの過去ログも含めていくつか見つかりますが,分詞構文の方が通説だとわかると思います。 市河先生が歴史的経緯を根拠に説明しているわけですので,当然と言えます。 歴史的経緯からは分詞構文ですが,as が落ちるなど,慣用化して 形 as SV となった。 前の as が落ちた時点で,もともとの表現とは離れてしまい,慣用的に用いられるうちに,もとが分詞構文だとは忘れられていったのだと思います。 今実際に使われている形から,形 though SV と形が同じなので,この形に限っては as = though となる。 英英辞典でもそう考えているくらいですから,日本でもそう考えて不思議はありません。 でも as に though の意味があるはずがないのです。 As SV 形では譲歩にはならない。 通説はやはりここに落ち着くわけです。 見た目としては 形 as SV の形に限って as = though。 ある形の場合に限ってある単語がある意味になる。 そういう理屈も通ると思います。 分詞構文が譲歩の意味にならないという点に関しては,やはり歴史的経緯が分詞構文なのであって,慣用的にそういう意味になるのであり,一般的な分詞構文にあてはめて考えることはできません。 seem の解釈についても同様です。 もともと,as 形 as S be を念頭に置いて作られた形 「実際そうであるのと同じくらい~」であったのが,慣用的に用いられるようになった後で seem にも応用されていったと説明することができます。 とにかく,分詞構文というのは歴史的経緯ということで,今実際にそのつもりで使っているのではないということです。 #6 で as がもともと何なのかはどうでもいいと思います。 私はあくまでも一つの考え方を言っただけで,結果的に慣用的に 形 as SV で譲歩になる,米では as 形 as SV になる それだけで十分です。 と申し上げた通りです。 ただ,一つの考え方の部分は歴史的経緯を根拠として,に言い換えます。 今,分詞構文のつもりで使っていない というのなら意味がない,という意見もわかります。 ただ,論理的に as 形 as SV という形に説明しようと思うと,この歴史的経緯に戻るしかないのです。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.16

 あらためて英語ってなかなか奥が深いものだと思います。  そもそも「分詞構文」で用いる場合には「原因・理由」を表すことが基本であるために「譲歩」を表すには「Though」などを前に置く必要がある「being」が、単独で「(as)+形容詞+as+SV」という「譲歩」を表す構文の前に省略されているという主張ほど「?」がつくものはないでしょう。  まあ、その問題点については、『実は「Though being」を補うというべきだったが、配慮(知識)不足で「Though」を端折ってしまったのだ。』と考えれば解決はします。しかし、それでも別の問題点があります。  その問題点は、「(As) young as he is,」のような単純な表現の場合には表面化しないのですが、「(As) Young as he seems,」のような表現になると、「分詞構文」であると考えることの非論理性という形でとたんに姿を表します。  このことは、これまでに述べたことですが、もっと分かりやすい例文で示しましょう。 (1) As young as he seems, Obama was born in a different America. In 1961, blacks could not attend several American universities http://www.metropulse.com/news/2008/mar/06/whats-middle-name/?printer=1/ (2) As real as it can seem, it was only in my dreams. http://ambercoloredlife.blogspot.com/2007/07/as-real-as-it-can-seem-it-was-only-in.html  (1)の「As young as he seems,」を分詞構文である「Though being as young as he seems,」だと考えると、その元の英文は「Though he is as young as he seems,」になるはずです。  しかし、それでは「見た目と同じように実際に若いけれども、オバマは(今とは)違う(黒人差別のある)昔のアメリカに生まれた。」という意味になります。  これでは「実際に若い」と「差別のある昔のアメリカ」が矛盾してしまいます。元の英文が表しているのは「若く見えるけれども、オバマは・・・。」という内容でしょう。  その場合には「As young」が「he seems」の後に来る主格補語だと考えるしかしません。それは、すなわち「he seems as young.」の「as young」が前置されたということです。  (2)の場合には、もっと分かりやすいですね。「As real as it can seem,」を「Though being real as it can seem,」だと考えたなら、その意味が「思った通り現実のものだったけど、それは単に夢の中のことでした。」という完全に矛盾した内容になってしまうのは明らかです。  この英文が表している内容は、「現実のように思われたけれども、それは単に夢の中のことでした。」でしょう。そのような内容にするには「it can seem as real」の中の「as real」が前置された考えるしかありません。  少し角度を変えてみれば、「as+形容詞+as+SV」を「分詞構文」の「Though beng」が省略された結果だと考えることのおかしさに気付くことができます。  そのような矛盾した英文を作ってしまう「分詞構文」説よりも、前回私が示した「as ... as any」説の方が自然な解釈ができるのではないかとあらためて思います。  「Though it can seem as real as any, it was only in my dreams.」とすれば、「(どんなものと比べても、より)現実的だと思えたけれども、それは単に自分の夢の中のことでした。」という極めて自然な内容になります。  「譲歩」とは「自分が考えることのできる最大限のことを想定したとしても(それでも、やはり)」という内容を示すのです。  したがって、最上級とほぼ同じ意味を表す「as ... as any」を用いることは「譲歩」の意味をより強調することになり、「「(As)+形容詞+as+SV」が持っている「強調」の意味とよく合っているのではないかと思います。  ご参考になれば・・・。

roiyaruzu
質問者

お礼

皆さん回答ありがとうございました しばらくネットが使えなくてお礼が遅れてしまいました。すいません 2人の議論のお陰で大変勉強になりました どちらにもそれぞれ妥当性があると思います。 ただ、今回は  >その問題点は、「(As) young as he is,」のような単純な表現の場合には表面化しないのですが、「(As) Young as he seems,」のような表現になると、「分詞構文」であると考えることの非論理性という形でとたんに姿を表します。 >「as ... as any」の「as any」が省略されている ということに納得したので(自然に解釈できそうなので)、googoo1956さんに20pということにさせて頂きます。

回答No.15

結局,形 as SV も 形 though SV も見た目は同じであるので,同じ意味だと解するという立場なのでしょう。 ただ私が繰り返すように As SV 形では決して譲歩にならないということです。 そして,歴史的には分詞構文であったとするのが市河三喜氏の考えで,実際,アメリカ式の as 形 as SV という形は分詞構文で being が省略した形に他なりません。 Michael Swan 氏はイギリス人だから,as 形 as SV はなじみがないのでしょう。 歴史的経緯はどうでもよく,それで説明する必要はありません。 たとえば,倒置による if の省略も,歴史的には if の省略ではありませんが,誰もそんなことは知らず,if の省略とします。 言えることは As SV 形は誤り。 As 形 as SV は分詞構文で being が省略されたものと説明するとわかりやすい。 なぜ,分詞構文で納得できないか不思議です。 あとの歴史的経緯はこだわりません。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.14

 本場の専門家にも登場してもらいましょう。Oxford University Pressから出版されている「Practical English Usage」の著者であるMichael Swan氏の意見です。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  As and though can be used in a special structure after an adjective or adverb. In this case 【they both】 mean 'although', and suggest emphatic contrast.  Cold as/though it was, we went out.  = Although it was very cold, ... ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~   文中の「they (both)」とは「as and though」のことです。「as」が譲歩の「although」の意味を持っていること、そして「though」と同じように用いられていることが明記されています。  また、本場の辞書である「LDOCE on Line」には、「as」=「though」と示されています。  英語を母国語とする彼らに、『「as」が同等比較の名残りで、かつ「Cold」の前に「Being」を補う」などという発想は到底できないし、またする必要もないでしょう。 http://www.ldoceonline.com/dictionary/as_2  仮に、お尋ねの英文に「Though being」を補うことができるということ、すなわち、お尋ねの元の英文として「Though being as silly or meaningless sports can seem in certain lights, ...」という英文が存在していたと仮定することができたとしても、接続詞を用いて書けば下の(1)の英文にしかなりません。 (1) Though sports are as silly or meaningless they can seem in certain lights, ...  その英文は、お尋ねの英文と通常「=」で書きかえられる下の(2)の英文とは異なるものです。 (2) Though sports can seem as silly or meaningless in certain lights, ...  (1)と(2)の英文の違いについては、すでに説明していますが、この部分の意味の食い違いが解決されない限り、問題の英文が分詞構文で書き換えられると認めるわけにはいかないでしょう。  ただし、(2)の中の「silly」の前の「as」がやはり気にはなります。  極めて個人的な考えですが、「as ... as any」の「as any」が省略されていると考えてはみてはどうでしょうか。 (3) Though sports can seem (as) silly or meaningless (as any) in certain lights, ...  これだと「スポーツは(他のどんなものと比べても、より)頭を使わないもので(より)無意味なもののように思われるかもしれないけれども、」という意味で理解できます。  「as any」を用いることによって「頭を使わないことや、無意味なこと」が「強調」されますので、Swan氏が示している「強調(=emphatic contrast)」とも合致するような気がします。使用の流れとしては次のようなものが考えられます。 (3) Though sports can seem as silly or meaningless as any in certain lights, ... →(4) As silly or meaningless as any though sports can seem, ... →(5) As silly or meaningless though sports can seem, ... →(6) As silly or meaninhless as sports can seem, ...  英文の成り立ちを理解するのは、やはり難しいですね。  「(As+)形容詞(名詞・動詞)+as+SV」という形で「~だけれども」という意味を表す「譲歩」であることが理解できれば良いのではないでしょうか。  今回は自分自身にとってもいろいろと勉強になりましたが、同時にご質問者様のご参考にもなれば幸いに思います。

回答No.13

分詞構文で普通譲歩になることはないということくらい知っています。 そこまで言うのなら,必ず答えていただきます。 "being as * as * was" これは普通にはこんな風に as 形 as は用いないわけです。 Being as young as he was で「彼と同じくらい若くして」なんて,普通には使わない表現なわけです。 それを普通の分詞構文に当てはめて,普通は譲歩じゃない,とか,理由だなどというのはおかしいのです。 普通には用いない表現だが,譲歩の意味になって,残っている。 そういう意味で用いられていると言っているのです。 今の英語圏では普通には使わない,日本人が間違って使うような堅い英語,そんな英語をどこかで聞いた,そんな昔の英語が残っている。 他にも私はいくつも理由を述べています。 それには触れないで,ちゃんと人の言いたいことも理解しないでつっかかってくる。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.12

>ためしに "being as * as * was" で検索してみてください。中には動名詞の being と思われる例も多いですが,かなり譲歩の分詞構文だと思われる例が見つかります。  そうですか・・・。分詞構文の原則のおさらいをすることを勧めします。  「譲歩」を表す分詞構文では、慣用句以外では、誤解を避けるために「while」や「though」をつけるのが普通です。  そして「Being」や「Having been」で始まる分詞構文は「原因・理由」を表します。(高校生が使うような参考書にも書かれていると思いますが・・・。)  「Being as young as he is」がいくら見つかろうと、それが譲歩を表す「(As) Young as he is」の中の「as」が同等比較を証明することにはなりませんし、「being」が省略されていることを証明することにもなりません。お疲れ様です。

回答No.11

冷静にあらためて申し上げておきます。 「As+SV+形容詞, ~」=「Sは形容詞だが、~だ。」 この形では as に「~だけれども」という譲歩の意味はありません。 この点を強調しておきます。 それと,形 though SV の場合は(形)が強調されて前に出たと考えられます。 この形があるために,as の場合も同じだという考え方が出てくるのだと思います。 見た目は同じ形でも,成り立ちは全く異なるということは言語にはよくあることです。 それと,Big a puzzle as it was のような同等比較の as と同じ構造になる形も存在します。 特に as 形 as SV に関しては分詞構文ということで問題なく説明できると思います。 As young as he was で「彼と同じくらい若くして」で,結局彼のことについて「彼は若いけれども」となるのは理解しにくいところですが,現実にかつて用いられていた表現なのです。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.10

>いつも少しでも真実に近づければと思っています。  できるだけ真実に近づこうとする結果、どうもwind-sky-windさんのお考えと反対の意見を述べるようなことになってしまうことが多いのは残念なことです。  「文頭のAsが余分に見えるんですが、どういう役割なんですか?」というご質問に対して「同等比較」の「as」だというご意見が出された場合、そうではないと思っている人間は「そうではない。」という意見を述べるしかありません。  だからといって、代替案として100%正しい答えが担保されているわけではないのですが、思考を重ねていくうちに真実に近づくきっかけがつかめるかもしれません。それまでは異なると思われる候補を一つずつ排除していくしかありません。  自分の意見と反対の意見が出されたらという理由で気分を害することは、ある意味自然な反応かもしれません。しかし、異論が出たからと言ってその都度不快の念を抱いていたら、真実に近づくことはできません。反対の意見を書き込む相手にいら立ちをぶつけても始まらないことです。  大切なことは、その主張と根拠に妥当性があるかどうかということです。自分の意見が正しいと思うのならば、私たちはその根拠を文章で示すしかありません。  逆に自分の意見が間違いではないかと思ったなら、そのことを認めるしかありません。この掲示板(?)で私たちができることは、この2つしかないだろうと思います。(沈黙を保つという方法もありますが・・・。)  この場を利用している多くの英語を学ぼうとしている方々のために、できるだけ真実に近づくようにしていきたいものです。ご質問の内容から離れた回答になってしまいました。すみません。  

回答No.9

残念ながら,その巨人とやらも as 形 as SV については思い及んでいないですね。 (being) as 形 as SV という表現は, 「S が実際そうあるのと同じだけ(形)だけれども」という非常にわかりづらいものです。 しかし,実際に13世紀から18世紀に用いられていた表現だということが市河三喜氏の「英文法研究」で説明されています。 その後,as が落ちた形で慣用的に用いられるようになったのでしょう。 といっても,今では堅い文語的表現です。 アメリカではその元の形である as 形 as SV という形が残っているのです。 ためしに "being as * as * was" で検索してみてください。 中には動名詞の being と思われる例も多いですが,かなり譲歩の分詞構文だと思われる例が見つかります。 (being をとるとかなり幅が出るので,こうしました。この方がより分詞構文から由来していることが明確になるからとも言えます) この質問もすでにヒットしますが,"being as young as he was" というかなり限定した内容のものでも相当ヒットします。

  • googoo1956
  • ベストアンサー率47% (623/1316)
回答No.8

 本当の専門家に登場いただきましょう。名著「現代英文法講義」で有名な安藤貞雄氏は、その著書の中で次のように述べています。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 27.5.3譲歩の副詞節 (D)「Naked as/though I wasのタイプ」  かなり格式的なスタイルで、as/thoughで導かれる譲歩節において、述語が【文頭に移動】している構文がある。though移動(though-movement)、またはthough牽引(though-attraction)と呼ばれる。 a. Genius though she was, she was quite unasssuming. b. Naked as I was, I braved the storm. c. Fail though I did, I would not abandon my goal. d. Change your mind as you will, you will not gain no additional support.  thoughの場合には前置は随意的であるが、【asの場合は(前置は)義務的】である。  thatにも【主格補語を前置】して「譲歩」を表す用法がある。 (12) Fool that he was, he managed to evade his pursuers. ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  英文法の巨人は、「形容詞(名詞・動詞)+as+SV」の構文は「形容詞(名詞・動詞)」が文頭に前置された結果だという認識をお持ちのようです。(分詞構文の「ぶ」の字も出てきていません。)  「that」の譲歩の用法については私も知らなかったので、「新グローバル英和辞典」で確認してみました。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ [13]〈譲歩を表す節〉..だけれども    (主格補語がthat の直前に置かれる)  Poor that she was, she gave money to the church.  「彼女は貧しかったが, 教会にお金を寄付した。」  [語法]ただし, 文脈によっては理由に近い意味に用いることもあるのは「as」6の場合と同じ。 http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=that&dtype=1&stype=1&dname=1ss  この辞書も「主格補語が文頭に前置される」という解釈のようです。語学では何が正しいのかを判断することは難しいものです。いつも少しでも真実に近づければと思っています。以上、ご参考になれば・・・。

関連するQ&A