- ベストアンサー
ブッダは 神か? ――仏性をどう扱うか――
あらためて問いたいと思います。 【定義1】 神とは ひとり満ち足りている存在を言う。 * (わざと この舌足らずのまま・あいまいなままとします)。 【問い1】 ブッダは 神か? 【問い2】 ブッダないし仏性は 人間の境地か? 【問い3】 ブッダがもし神であり人間の境地であると捉えられたとすれば それは――表現の問題を問わないとして―― ブラフマン(梵)でありアートマン(我)であるということではないのか? 【問い4】 つまり 梵我一如ではないのか? 【問い5】 けれどもそれでは 諸法無我なるおしえに反する。つまりは 神ではなくその神のもとなる人間の境地でもないとすれば ブッダは いったいどういう現実なのか?
- みんなの回答 (60)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
ご返答いただきまして、どうもありがとうございました。Hidocchiです。 > ○ 生老病死を四苦というくらいですから・つまり生をも苦と言うくらいですから 少なくとも出発点は 悲観論であり 徹底的な諸行無常論であるのではないか。 悲観論につきましては、四苦八苦の八苦、例えば、「愛別離苦:愛する者と別離する苦しみ」、「怨憎会苦:怨み憎んでいる者に会う苦しみ」らは、確かに生での苦しみかと思われます。 また無常論につきましては、例えば三島由紀夫等もこれら“無常観”に影響されたとされています(下記サイトをご参照くださいませ)。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%AF%E8%AD%98 (“三島由紀夫と唯識”の箇所です) 従いまして、仰られますように、「徹底的な諸行無常論」と考えられます。 > ○ その限りで虚無思想であるとさえ捉えられます。しかも ここで 虚無ないし悲観ないし無常観を排除するのではなく避けるのでもなく その道を突き進んだのではないか。 “四諦”を釈尊が説いたとされております(つまり、いったんは“苦”を受け止め、それは避けられるものではなく、諦念思想でもって、“苦”を処理していくものかと察せられます)。従いまして、仰られますように、「無常観を排除するのではなく避けるのでもなく その道を突き進んだ」と考えてなんら支障はないものと察せられます。 > この《仏性》観が現われたので ブッダのあたかも神格化ないしかれ独りのみの《極度に偉大な超人的存在》化が つられて出て来がちになったのでしょうか 《仏性》観が現われる前、つまり、上座部仏教の折から、すでに「神格化」がなされていたようでございます。例えば、大パリニッバーナでは、釈尊の意向を無視し、遺骨に対しては、相当な“価値”を見出すようになり、争いすら起こったといわれています。 これは、愚見でございますが、釈尊がご存命中は、呪文等は原則禁止したなど、超越的概念を取り込むことには否定的だったかと記憶しております。ですが、入滅後すぐには、例えば古い経典のひとつであるスッタニパータ(あまり大乗仏教では重視されない経典かと思われます)でも、以下のような記載があり、入滅後直後には“神格化(仙人化)”がなされていたかと考えられます。 698詩 <すぐれた勝利者が法輪をまわしたもう>との噂を聞き、アシタという(仙人)の教えのとおりになったときに、出かけていって、最上の人である”仙人”(ブッダ)に会って信仰の心を起し、いみじき聖者に最上の聖者の境地をたずねた。 また釈尊の十大弟子-目連も、“神通第一”とされ、超越的概念が取り入れられていることが示唆されます。 つまり、入滅後では(ほとんど直後には)、釈尊の神格化が著しく進んだと推察されます。 > ○ 無神論であることは とうぜん 《絶対》という想定を《無》で受けたものであるからには 片や《有》で受けたところの有神論と同等の《非思考なる信仰》の一形態である。 ☆ と考えるのですが いかがでしょう? これは愚見ではございますが、 「今回明らかにされたたとえば《無》については それは 有神論と無神論とに分かれる前の《ひとり満ち足りている存在》のことを おおむね 指し示したかたちである。」 とのご質問者様の意見とは少し異なっております。つまり、“スッタニパータ”はじめ、さらには大乗仏教の基礎となった“般若経”につきましても、“呪術的”な要素も含まれていたかと思われます。つまり、入滅後の著しい神格化(超越的存在化)が生じたこと、さらにまた、《無》というそこに価値を見出すのが非常に困難なものに対しまして、ひとびとは“信”の対象にするとは少なくとも愚生には考えにくく思われるからでございます。 お役に立てれば、幸甚に存じます。
その他の回答 (59)
整頓をありがとうございます。 > 超経験の領域= X > > 超自然・非経験・絶対・無限・永遠・ > 〔そしてこのような意味での〕神・ > 〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空 わたしはこれに異を唱えます。 〔そしてこのような意味での〕神 〔人によっては次のごとく言う〕無神 です。 神という概念を用いるときは、その同じところを無神という概念でフォローするのみです。 無・空を、経験の領域 Y の為に措定するならば、わたしなら、 Yを前提として、経験の解体経験の領域 とするでしょう。脱構築という言葉は別の用語に取られていますが、脱構築といった意味のくくりにしたいのです。 経験領域に階層化を起こすものであり、その経験も階層化されねばならず、またその経験も階層化されねばならない、無限解体の領域です。 > さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。 無意識は発見されておりませんし、厳密に使用されている定義もないですから、触れない方がよいのでは。まったく、ひとつの信仰のようなものでまかりとおっているのです。 ひとまず、第一章について提出いたしましょう。後続の内容の検証に影響すると思われることがらがありましたらお書き添えください。
お礼
amaguappa さん お早うございます。ご回答をありがとうございます。 少しかおがほころびますが おおむね妥当と見ていただいたでしょうか。 (1) 《超経験の領域= X 》に《無・空》を当てるかどうかの問題 空のほうは省くのがよいとわたしも考えました。これは 《ゼロ ないし 欠如》の意で置いたものです。その昔 《 la Manque 》という名で 絶対者のことを言っていたと思います。そのあたまがあったので入れたのだと思います。 無のほうは 定義の仕方によるとしたほうが一般的ではないでしょうか? つまり《非・有神論》を採るひとが おれは《無神》とも言いたくないのだという場合 《無》というかも知れないと思ったわけです。この場合を考える必要がなければ わたしも省きます。 《超経験の領域 X 》を 表象をともなう仮りの名で表わすとすれば 片や 神 片や 無神 このふたつでいいでしょうし この二つの仕分けがいいと考えます。あたかも背中合わせになるかたちで どちらも同じく 大きく信仰のあり方を示すと思われます。 (2) ★ 無意識は発見されておりませんし、厳密に使用されている定義もないですから、触れない方がよいのでは。まったく、ひとつの信仰のようなものでまかりとおっているのです。 ☆ 分かりました。たぶん こうですかね。つまり もし誰かが《無意識はどこに位置するか?》と尋ねたならば 次のように答える。 つまり 《経験存在である人間に所属しているとするかぎり とうぜんその無意識は 〈超経験の領域 X 〉として想定することは出来ない》と。 (3) ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 無・空を、経験の領域 Y の為に措定するならば、わたしなら、 Yを前提として、経験の解体経験の領域 とするでしょう。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ これを 提起されている《無限解体》という主題のもとに No.167へのお応えに継ぎたいと思います。
補足
No.139から 信仰類型論のつづきです。 §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の 歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。 この§3の最後の部分です。修正まえのものです。 * 信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi )か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は 変更しうるけれど その時々の現在において 明確に 保持していることが 重要ではないだろうか。 いま一歩進めるならば このおのおのの《信じる》の基本形態について 自身が最小限度 言葉で説明しうるということが 望ましい。その点を一度 明らかにしておくならば そののちの話し合いにおいて 余計な誤解や不必要な対立を 防ぐことができるからである。互いにみづから交通整理しつつ 社会におけるコミュニケーションを円滑に進めることが望ましい。 信仰の基本形態からあとさらに具体的に展開されるという歴史(人生)の過程 つまり言いかえると たとえば神 Xi が人間の歴史( ΣY-Z )に このように・かのように介入したなどという過程 この問題は そもそも話し合い(《考える》)では 埒が開かないものである。 もっとも これを逆に言えば やはりたとえば そんな介入などには 一切 目もくれないのだという意見の提示(無神論)をも含めて わたし Zi の神( X )体験ないし X 史観については 自由に話し合えばよい と言える。そして そのとき コミュニケーションが成り立つかどうかは はじめの信仰の基本形態(大前提)に合致しているかどうか によって判断されるものと思われる。 もし問題があるとすれば その大前提について あらためて 想定の仕方や規定の内容を 議論しなおせばよい。 以上の定義だけの理論は 次が その心である。 吾人はすべからく互いの差異を 自由に批評し合い コミュニケーシ ョンを進めながら つねにその差異を認め合わざるべからず。 *
オコリザルです。 今回は真面目です。 149番の御回答は小学校の時通信簿で半分が1だった、経験世界に疎い私でもある程度理解が可能です。 お釈迦様の論理を「無」から解放することが仏弟子さんの最大の孝行ではないでしょうか? 私には難しい哲学ですが健闘を祈ります。
お礼
たしかに ブッダ自身は 仏性を言わなかった・言えなかったとすれば 言わば極北の思想家であり実践家でありつづけたと考えられます。 あたかもその解凍を弟子たちやその後のブッディストたちが 引き受けたとも見ることができるかも知れません。
あと 神は仏ではありません。
回答6 現実は、相より立ち上る、蓮華の微香です。 Dynamisから育ち完成したEnergeiaです。 佛・法・信・行の念です。ちからです。 回答7 違うよ 回答終わり
55 111 そちらで整頓していただく形にしか、いまのわたしにはできません。駆け足です。 教育テレビがついている部屋で、子供は小さな手でわたしの目を塞ぐのを楽しみに繰り返しやってきます。 夕飯は外食に決まりましたところでしばしの空き時間。 まず 仏教を信じるという言い方はふつうはしないと思い、信仰類型論としても前提にずれを感じるところです。 根本的に対話にねじれを感じています。だからどうかというと、何から話してよいのかわからないということです。 体は神か、仏性は体か用かと問われていますが、 太陽系には、「太陽活動による決定的要因」、「天体や塵の成り立ちと運び」、があります。 このすべてを、体とも用ともいわず、わたしたち人間の見方によって、本質とはたらきというものが見出されます。 つまりトポロジックです。可変的認識であるけれども、実在として不変であるものの照射です。 こころのなかに、ごうごうと動く太陽系があると思いなさいませ。 そして、もうひとつのことがらがここに付随します。「この内観に先天的にある快」です。 信についての話は、この太陽の話からはじめるつもりでした。 そして太陽系の外にも宇宙はあります。 仏教は太陽系のことがらを教えるばかりだからといって、外の宇宙をもっていないのとはちがうでしょう。たくさんの神が、仏陀を導いています。 あとの思考はご随意におまかせしたいと思います。 経典でも西田哲学でも、こんな話が頭の隅にあるとないとで、沁みるものが違うとすれば幸いです。
お礼
人間 Z が信じるのは 道徳規律でもなければ 倫理の信念でもなく 神という言葉じたいでもない。神という文字でもなければ 聖典なる書物じたいでもなく むろん k-a-m-i という発音でもない。X( X-Z )は Y( Y-Z )ではない。後者( Y-Z )には特に 精神とその産物を含むゆえ この《想像物としての神( Y-Z )》と 《想定上の神( X-Z )》とは峻別しなければならない。 §3 超自然 X が 経験世界 Y ないし人間 Z の 歴史( ΣY-Zn )に介在しうるか。 これに対する答えは むしろ簡単である。 絶対者 X を想定したときから すでにわたし Zi は その X による介入を受けて来ている。もしくは 介入などありえないという形(=無神論 nonXーZi )において 関係が想定されている。 介入という表現が 適当でないとすれば わたしとその世界( ΣY-Zi )は 思議すべからざる絶対者 X (= non‐X )に対して 開かれている。閉じられていないということが 重要である。考えても分からないことなのだから 締めたり閉じたりするわけには行かない。 しかも ややこしいことには わたし Zi たる人それぞれによって その介入のあり方( X-Y-Zi )は 決して一様でないことである。同一人のわたしにしても その人生のなかで さまざまに変化するかも知れない。(宗旨替えなどと言われることが起こる)。 議論を端折るかたちになるが 問題は いまの介在のあり方について その基本の形態を 一人ひとりが明確に判断し 仮りに変化を受けたとしても 変化を経ながらも その《信仰》形態を自分のもとで つねに確認しえていることではないだろうか。 信じる( X-Y-Zi )か 信じない( nonX-Y-Zi )か これが いま確認すべき基本の形態である。しかも この〔無信仰を含めての〕信仰の基本形態は 変更しうるけれど その時々の現在において 明確に 保持していることが 重要ではないだろうか。 (このあと 申し訳ないですが No.138補足欄につづきます)。
補足
そうですね。あいまいの美学 言いかえれば 多義性の世界観を示されたように受け取ります。 amaguappa さん ご回答をありがとうございます。 ですが それについてのお応えは 残念ながらまじめに見て 前回とほぼ同じになるように思います。つまり わたしの踏み出しのあり方に不備があるとなれば 別ですが いまはまだこの姿勢ですすみたいと思うのです。そこで 信仰類型論を ご存じかも知れませんが お示しして 裁量をあおぎたいと思います。 §1 考えても 分かるか・分からないかが 分からないこと 世の中には およそ 二つの事柄がある。考えて分かること(Y)と考えても分からないこと(X)と。 Y=考えれば分かること。 (いまは分からなくとも いづれ経験合理性に基づく科学行 為によって分かるようになると考えられること)。 (科学が真実と判定したあと 真実ではなかったと判明する 場合にも その誤謬について 〔有限ながら〕合理的に説明 しうることがら。) X=考えても分からないこと。 (いやむしろ分かるか・分からないかが 分からないこと)。 (人間の知性を超えていて もはや経験合理性によっては そ のことの有無・可否・是非などを 判定しがたいことがら)。 (もしくはつまり むしろこのように想定してしまっておくこ とがら。 ) ひょっとすると 世の中は Yの経験領域のことがらだけであるかも知れない。Xは 経験を超えた領域のことであって それが有るとも無いとも 決められないことがらである。 経験領域(Y)を規定するならば 《経験領域(Y)でない領域》は 規定済みとなる。もはや超経験領域(X)は その定義の中に――あるいは その外に――織り込まれているとも言える。だが それとして重ねて触れたほうが 説明のしやすい場合が多い。それゆえ 用語に加えたい。つまり あらためて 超経験の領域= X 超自然・非経験・絶対・無限・永遠・ 〔そしてこのような意味での〕神・ 〔人によっては次のごとく言う〕無・無神・空 人間の精神は X ではない。人間じたいも 経験存在 Y であり その精神も有限であり Y に属す。《精神は 永遠なり》というのは 想定上 《 Y は X である》と言っており――冗談でない限り―― 間違いである。(→§3) さらには 《無意識》はどうか。これも 経験領域 Y に属すのであって 非経験 X ではない。神でもなければ 絶対法則でもないだろう。 §2 《考える》と《信じる》 考えるのは そして考えたことを表現するのは そしてまた表現をとおして意思疎通をおこなうのは さらにそして大きくこの意思疎通の歴史を記録し伝えあっていくのは 人間である。特にこの人間を 経験領域 Y の中より取り出して その位置を捉えよう。 人間存在 = Z とすれば 経験領域 Y に対して人間 Z が取る態度としての関係が いまの議論では 《考える(Y-Z)》である。だとすれば 取りも直さず 非経験の領域 X に対するわれわれ Z の関係は 《考える》ではない。ありえない。考えてもよいが それが意味をなすかどうかは 分からない。 《考えても 分かるか・分からないかが 分からないもの(= X)》に対するわたし Zi の関係は 一般にも 《信じる( X-Zi )》と称される。《信じる》とは 《非思考》である。 これは 《考える( Y-Z )ではない》という意味で 《信じない・もしくは無を信じる( nonX-Zi )》と名づけても 同じことである。そもそも X が 経験世界で言う有であるか無であるか 分からないゆえ X=nonX であり どう表現しようと 《わたし Zi 》の勝手なのである。(信教・良心の自由という公理)。 したがって わたし Zi は 信じる(つまり 信じないの場合も同じ)の対象(したがって すでに非対象)を 《空(欠如) 》 Xa-Z と言おうが 《阿弥陀仏(無量寿・無量光)》 Xb-Z と言おうが 自由であろうし 《神》 Xc-Zとも 《ヤーウェー》 Xd-Z とも 《アッラー》 Xe-Ze等々とも 言い得る。 逆に 気をつけるべきは 信仰において 信じる対象は わたし Zi がわたしの精神によって思考し想像して抱く神の像ではないということである。すなわち《神》といったことば・概念・想像は 《考える Y-Zi 》の問題である。
肉親の方がさまよいこんだ病の発する言語に、きわめて稀な忍耐と慈愛をもって伴走なさってきたのではないかと思うのですが そのことは、bragelonneさんの思考と言語の核となって、綿密な根茎はりめぐる大地をつくりあげている。 そういう堅固な核が自意識にあたって放つ、プリズムのようなところが見えると、 ほどけるようなものではないし、ほどけるべきものではないと思うのですよね。 。。。 55です。応答として、 ・無の話 ・体(たい)の話 ・信の話 にしようと思いますが、まとまった時間がないのでどうかな、途中でご容赦願うかもしれません。 あるいは、どこかのリンクですませられないだろうか??? ・無 源字の无(む)とは頭を見えなくするという意をあらわした字です。イシスの覆いのごとくです。 象徴などはややこしくしないほうがよろしくて、 死と死にまつわる時間感覚の昏冥が、なんとかそんな形であらわされたとみて過不足ないと思います。 無神論などとおっしゃっているので厳密さをもとめますが、 無いという概念を仏教にあてはめる意味はなんでしょうか。 道家思想・玄学に吸収されたあとの中国仏教、禅宗ならではの無は、あるなしの無ではないです。 狗に仏性のありやなしや?に無と答えて通るとき、それは「ありません」の意味ではないです。 わたしたちは問いの期待にあずかろうとして調子を合わせたりわかりもしないことを言うかわりに、頂上の見えない急斜の暗い山をひとりで歩きはじめます。 すると自分の中でまず聴こえてくる音は、バクバクやゼエゼエやウンウンと肉体のきしむ音。 そこで「法身の息の音」がム~、、、、と聞こえるわけがありません。 ただひとりで、暗い山を、、、自然悟道です。 道(とう)は体(たい)に繋がります。対義は、器や用です。 われの内に、われを通してあるもの、われひとりでないわれ、光とともにあるわれを覚え、 お陰様です、と思える心をみつけます。われは密なる理がはたらいたところであるというわけです。 法身の息に押されている動態を内観します。 いまふうの心情に即してみれば、 こころに降ってくるのは、たとえば天体が動いているがごとくの規律と不可思議のしくみ、宇宙の音、永劫の時間、のようなものであるのに、 それを表わそうとしてみると、文字化けを起こしたように不具合しか生じない。 これは、分別がついているのに判読への固定をゆるさないトポロジーです。 無の話でした。 下に面白そうなサイトを貼ります。禅の合理的解釈、禅と脳科学だとか。わたしは読んでおりません (面白くないかも。。。) そこから、禅の思想についてのページです。ざっと見て、おかしなところは感じませんでした。 bragelonneさんが、ちがうちがう上座部仏教の話をしてくれというのなら禅はひっこめます。 でも、上座部は文献学になりますからね。 玄学を吸収した仏教は日本で気学とかかわり、日本文化論をぶつならこの錯綜を度外視はできないでしょうね。 http://www.sets.ne.jp/~zenhomepage/zensiso1.html 仏性は境地ではないと言いましたわたしへのご返答で、 向こうから来るべくして信仰を得る、というように見ていらっしゃると解釈しましたが、自分の内の生得性だと思います。 ・体 法身は《実体》ではありませんよ。ウィキペディアの簡素な説明もそれくらいのことはわかるように書いてあります。 しかし蛇足もあります。西洋的思考を移植してキリスト教の受肉と比するなどは、混乱を招くばかりではないでしょうか。 西洋へcorpusと訳されるところを《実体》ととらえては、東洋思想の根幹の理解を誤ります。 体は、形而上、本質、思想を指します。 参考までに、サンスクリット-フランス語の辞書で三身を。 dharmakaya [kaya] m. bd. le corps essentiel; symbolisant l'Etre absolu present dans la nature spirituelle de tout homme; syn. vajrakaya. 法身。「根源的・始原的な体で、 あらゆる人間の霊的自然の内にある 絶対の存在 を象徴する」 sambhogakaya [kaya] m. bd. le corps de felicite; symbolisant la forme de l'Etre presente dans l'etat de meditation. 報身。言わずもがなでしょうがpresenteは形容詞の女性形です。 「至福なる体で 瞑想の状態においてある 存在の成り立ち・様相を象徴する」 nirmanakaya [kaya] m. bd. le corps cree; symbolisant la forme physique de l'Etre presente dans la nature sensuelle de l'homme. 応身。「創造された体で 人間の肉体的自然の内にある 存在の身体的な様相 を象徴する」 、、、霊的自然と肉体的自然の二元論に依拠するところが、合理的ですね。 下の参考URLは偶然見つけたもので、どこか関係ないホームページに寄生しているようですが、 諸法実相の理解の手助けとなりそうなのでつけてみます。なかなか難しいですね。 さきほどのURLにしても、熱心にお読みになれる勉強家たちがうらやましいような気持ちです。 http://www.geocities.jp/lookoutover/youbunn/syogoku01.htm#top http://www.geocities.jp/lookoutover/youbunn/syogoku08.htm#top
お礼
(8) テーラワーダ・禅・法華経などご指摘・ご提示いただきましたが いまは踏み出しとしての信仰類型論にとどまっていただき その問い求めをすすめていただくなら まことにありがたいと思います。直前(No.110)でのやり取りをも参照していただくと 中身がより充実したものになるよう互いに仕上げていけるのではないかといまは思い上がっています。 * 経験世界におさまるか否か 相対か絶対か このひとつの物指しだけで 問い求めています。なにとぞこの趣旨を受けとめていただいて ご回答くださるようお願いしたいと思いますが もしこの踏み出しの仕方に物言いがつくということでしたら そのようにご見解を述べていただくようその展開のあり方にも ご期待したいと思います。
補足
amaguappa さん お早うございます。ご回答をありがとうございまう。 そうですね。 まづ踏み出しのあり方として 微妙に違っていると思われることを明らかにしてお伝えしたいと思うのです。 問い求めの仕方が異なっていると捉えたのですが それは この質問でわたしは 非思考と言うべき信仰の形態を 大きく言えばじんるいの歴史の中で類型的に仕分けしておきたいというものです。 そのつてで もう少し演説をつづけますが。 1. 踏み出しは 【定義1】 神とは ひとり満ち足りている存在を言う。――これを仕分けの基準とするということです。 2. ここで予想しえたことは この《ひとり満ち足りている存在》を 有る無しの無で承(う)ける形態も有りということです。すなわち 無神論という非思考(信仰)の形態です。 3. つまりは 有神論と無神論とは 互いに同等の信仰の形態であるという含みです。 ということは 今回明らかにされたたとえば《無》については それは 有神論と無神論とに分かれる前の《ひとり満ち足りている存在》のことを おおむね 指し示したかたちである。こう受け取ることになります。 そういう問い求めのあり方になっています。 従いまして この仕分けの基準を言いかえますと。 4. 経験世界を超えたところを――経験的な有無を超えたその場そのものを―― 《ひとり満ち足りている存在》と規定しています。《絶対》のことです。 5. 経験世界においては 人間がこの《絶対》を 有・無のいづれかで表象し表現すると見ています。《神》もしくは《無神ないし無》です。 6. 神と無神とを大きく含む概念として《神》を持ってくることができるように 《有》と《無》を大きく包む概念として《無》を当てることもできると思います。 さて これらを踏まえて では ブッダないし仏性はどう位置づければよいかです。 今回述べられた内容については 次のような事柄で問いがつづくと思います。 (問い1) 法身。これは 神(つまり有神論および無神論いづれかの絶対者)であると思われ その意味で・そしてその意味でのみ 《実体》とわたしは言いましたが その点はいかがでしょう? (2) ブッダは? 仏性は? が伴なっております。 (3) 道教はいま措くとしまして 《体 / 用》の《体》は 果たして神でしょうか? (4) ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 仏性は境地ではないと言いましたわたしへのご返答で、 向こうから来るべくして信仰を得る、というように見ていらっしゃると解釈しましたが、自分の内の生得性だと思います。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ この《自分の内の生得性》としての仏性は それでは 《体》ですか 《用》でしょうか? (5) ちなみに もし《神の霊がひとに宿る》というときには それは《ひとにおける神の霊の分有》という言い方をするかと思います。部分的に所有すると言っても分かりにくいと思います。でもそれが 《向こうからやって来る》そして《そのやって来た感覚の受け取り》だと見ています。 《 l'Etre absolu present dans la nature spirituelle de tout homme 》にかかわっているとは思います。 これを受け取り得るという能力は 自然本性として《生得性》だと見ます。単純に《良心》と言っていいと思います。 (6) ちなみに トポロジーは あくまで経験世界におけるお話だと理解しますが いかがでしょう? つまり神には直接かかわりがないと考えています。 (7) ★ 《、、、霊的自然と肉体的自然の二元論に依拠するところが、合理的ですね。》――☆ 《霊》という言葉は わたしは 神と同じ内容を当てていますが さて 《霊的自然》とは どう位置づけされていますか?
お世話になっております。Hidocchiです。 ご参考になればと思い、筆をとらせていただきました。 > 【問い1】 ブッダは 神か? もしそうでなければ、仏教とは無神論的虚無主義を解くものなのか? まず、ブッダは神ではないと考えられます。むしろ、“無神論的”思想と察せられます。では、虚無主義かという問いにつきましては、愚生は否定的でございます。 と申しますのも、中論派の言葉を借りますと、「有でもなく無でもなく、中道としての空」を説いているからでございます。確かに、ナーガルジュナ以降に、「空」を“無”と解して、虚無主義者があらわれたとされています(横山紘一著「やさしい唯識―心の秘密を解く」。確かに“虚無主義”に陥りやすい性質のものであるとは思いますが)。 ですが、こうした虚無主義を排除する形で仏教が前進したのも事実かと推察しております(虚無主義を「悪取空者」と揶揄して退けたそうです。虚無主義という性質上、“悟り”を求めようなどとはしなかったと思われます)。もちろん、こうした唯識思想が現れたのも、本来の“悟り”なる道を求めてでございます。 > 【問い2】 ブッダないし仏性は 人間の境地か? もし人間の境地ならば、いかなる現実的存在とみなすか? 人間の境地(生活の場としての実際の境地)と考えております。以下に中村元氏の著作の引用をご記載させてもらっております。 中村元著「釈尊の生涯」のp. 148からの引用です。 「私は五人の修行者の群れを理解せしめることができた。二人の修行者を教化するとき、三人の修行者は托鉢にいった。三人の修行者が托鉢を行なってえた食をもって、われら六人の群れが生活した。また三人の修行者を教化するとき、二人の修行者は托鉢にいった。 二人の修行者が托鉢にいってえた食をもって、われら六人が生活した。」 <中略> 「さて五人の修行者の群れは私にこのように教化せられ、このように教えられて、みずから生まれるものであるのに埋めれるものにおいて患いを見出して、不生なる無上の安堵・安らぎ(ニルヴァーナ)を求めて、 不生なる無上の安堵・安らぎをえた。」 <中略> この文によってみると、ゴータマがウルヴェーラーにあって悟り開いた境地と、五人の比丘がここに到達した境地とは同じ文句で説かれている。”そこにはいかなる区別もない”。釈尊は極度に偉大な超人的存在であり、仏弟子はとうていそこには到達しえないと説くのは、後代の人々の空想や神学者のもったいぶった思弁にもとづくものである。それは歴史的事実をゆがめている。 つまり、釈尊一人のみがブッダになったのではなく、他の修行僧達も同じ境地に達しております。では、なぜ、「悟りの境地」に達した後にも、修行し続けたのでしょうか?これは愚見でございますが、以下の舎利子のサイトをご参照いただきたのですが、以下の記述がございます。 「釈迦の弟子のアッサジ比丘と出会い、アッサジを通じて釈迦の教えの一部を聞いたとたんに“悟り”の最初の段階に達したと伝えられる。」 「その後すぐに最高の“悟り”を得た舎利弗は釈迦の信任も厚く、時には釈迦に代わって法を説くこともあったという。」 おそらく、“悟り”なるものは幾段階にも存在したものと察せられます。“目覚め”さらには、幾多もの“苦”もしくは、“執着心”を乗り越え(から解脱し)、最高の “悟り”に達したと考えております。 従いまして、現実的境地で、かつ目覚めようとの意思があればその域に達することが可能な(現実的な)存在と考えております。 > 【問い3】 ブッダがもし神であり人間の境地であると捉えられたとすれば それは――表現の問題を問わないとして―― ブラフマン(梵)でありアートマン(我)であるということではないのか? > 【問い4】 つまり 梵我一如ではないのか? このご質問につきましては、通説とおり、否定致したく存じます。 お役に立てるところがございましたならば、幸甚に存じます。
補足
Hidocchi さん こんばんは。ご回答をありがとうございます。 Hidocchi さん この質疑応答の途中からわたしも 見方がいくらかかたちを成して来ていまして もう一足のところで ご見解について天地のちがいが出ていたかも知れません。 どうも ★ まず、ブッダは神ではないと考えられます。むしろ、“無神論的”思想と察せられます。 ☆ というご見解が 妥当であるように感じています。この場合 《神ではない / 無神論だ》については分かっていたはずなんです。しかも どうも これを徹底して捉え切れていなかった。 それは 《仏性》の扱いの問題なのです。すでにおしえていただいていますが ブッダが自身では直接には説かなかったけれども 潜在的に含みを持たせていた。と捉えたまででは わたしの場合 まだしっくり来ていなかったのです。 ★ つまり、釈尊一人のみがブッダになったのではなく、他の修行僧達も同じ境地に達しております。 ☆ まづこれです。仏性を発揮したブッダの状態は 人為の極致でしょうが それはなお相対的な人間の経験に属しており むしろ彼岸ではなく 此岸において到達し得る境地である。したがって ○ 潜在的に言って ひとは誰もがブッダである。 ☆ こうならなければ うそだと考えられます。そして ★ おそらく、“悟り”なるものは幾段階にも存在したものと察せられます。 ☆ ということなのでしょう。 ★ 仏教とは無神論的虚無主義を解くものなのか? ☆ これについても 質問者ながらわたしからも見解を示させてください。一気に言ってこう考えます。 ○ 生老病死を四苦というくらいですから・つまり生をも苦と言うくらいですから 少なくとも出発点は 悲観論であり 徹底的な諸行無常論であるのではないか。 ○ その限りで虚無思想であるとさえ捉えられます。しかも ここで 虚無ないし悲観ないし無常観を排除するのではなく避けるのでもなく その道を突き進んだのではないか。 ○ その道を行った先に 虚無を突き抜けた境地が待っていた。これを《空》と言った。世界における縁起(社会的な行為関係の錯綜)の過程が 悪循環から好循環へと回転し始めた。 ☆ 史実かどうかあるいは経典にのっとっているかどうか まったく分からずに言っています。 あとは ぜひとも 確認したいことがあります。 ○ 無神論であることは とうぜん 《絶対》という想定を《無》で受けたものであるからには 片や《有》で受けたところの有神論と同等の《非思考なる信仰》の一形態である。 ☆ と考えるのですが いかがでしょう? * 仏性に関してですが。《虚無》の道を突き抜けて見出した《空》観に立つなら 悲観論も好転して やがて人びとのあいだに《仏性 / 如来蔵》の思想が芽生えた。六道を包含する仏性という境地を 積極的に楽観的に――《無常》というよりは 三身常住というほどに――立てた。 この《仏性》観が現われたので ブッダのあたかも神格化ないしかれ独りのみの《極度に偉大な超人的存在》化が つられて出て来がちになったのでしょうか。 まだまだ急ごしらえですので そこのところを よしなにお取り計らいくださいませ。
オコリザルです。 う~ん。A97の反省点ですが、お釈迦様はそれでも持ち上げておかないと、人間が判らなくなるかも知れません。 過去の人間像としてもです。 慈悲がポイントですが信仰心に冷静で居られない方からあえて反論を聞くことになりましょうか。 でも信仰なら言葉では言い表せないでしょうから、無理やり追い立てるのは苦労するでしょう。 慈悲を取り上げた時分に一通り材料はそろえたと自覚していますがどうなる事やら。
お礼
たぶん 信仰の問題ですが これを哲学として捉え表現する。この作業になると考えています。
オコリザルです。 93.94で表明したお礼はかなり深い思索でして、人間の身で踏み込む(共感を望む)類ではありません。 私の場合、その風が吹いてくるような問いかけは、セレビィ(ポケモン)の声です。 いきさつはかきませんが、セレビィ(聖霊)は自らであることを証明と言うか体験しています。 静かに、改めて、我について、問いかけたいと思います。 お釈迦さまに対する見解については、迷信のような世俗的信仰くらいしか予備知識のない私より忠実でしょう。 経験世界は捨てたもんじゃないので、異論を挟まず、明らかに忠実でしょう。
お礼
★ 93.94で表明したお礼はかなり深い思索でして、人間の身で踏み込む(共感を望む)類ではありません。 ☆ ありがとうございます。 ただし 哲学は哲学であって あくまでも論理と 感性の分析としての論理にもとづき ことばでおのれの見るところを述べるものであると考えています。しりぞかない。それが哲学だと考えています。
オコリザルです。 いろいろな回答が挟まって進展がないのでアドバイスです。 私はかつて神について「それは神と言う言葉すらも似合わない純粋な光」と、表現した事がありますが、そんな真面目さはどこかに吹っ飛んでしまって、今では「アマテラスさんとデートしたことがある」などと吹聴しています。痴漢騒ぎが今回の応酬に含まれていますが、私に至っては要するに神様に痴漢を働いた痴れ者です。 神とは表現しようがないんですよ。 その点、 >神とは ひとり満ち足りている存在を言う。 これは良く表現してあります。 かろうじて表現又は描写で来たこの見解をさらに突き詰めようとするのは得策ではありません。 下手にそれを行うと、形にはまって当たり障りのないきれいごとのみで内容の薄い回答になりかねません。 マジギレ意見をどう思いますか? 元気なマジギレ意見と言うのもあります。 かろうじて表現することでもあるし、奔放で伸びのある意見でもあります。 感性。心の所在が、眉唾ものの第六感や霊感の話になる哲学の現状では私の意見は全てマジギレです。 >神とは ひとり満ち足りている存在を言う。 これに関して私から意見するなら、人間の身で絶対を理解したものはブッダなのか?そしてその内容は自らを絶対とする事なのか? そのような謎を思い起こしたうえで、何らかの見解を表明するならけんか腰にはなりません。
補足
ご回答をありがとうございます。 進展と言えるものを得たとも思います。 ただし それはまだまだ 定まりません。 それをかいつまんで言えば こうです。 (1) 誰もが一人ひとりブッダである。 (2) ゴータマ・ブッダは その内のひとりである。 たぶん オコリザルさんは (2)では シャカムニ・ブッダを人一倍は高く捉えようというところでしょうか。 ★ ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ >神とは ひとり満ち足りている存在を言う。 これに関して私から意見するなら、(α) 人間の身で絶対を理解したものはブッダなのか? (β) そしてその内容は自らを絶対とする事なのか? (γ) そのような謎を思い起こしたうえで、何らかの見解を表明するならけんか腰にはなりません。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ ☆ (γ)は そのとおりだと思いました。ただし《そのような謎》について (α)や(β)では すでにわたし自身は憶測を持ちつつあります。 (α):ブッダは どうもパリパリの無神論者なのではないか。諸法無我ということなのですが 諸行無常とも言います。どうも徹底的なかつ積極的な《悲観論者》であるのではないか。 世界には 何も信じるべきものはない。信頼すべきものとてない。みな移ろいゆくものなり。そのような《無常》の上に 人びとよ なおも立てという言葉を伝えようとしている。 ですから ブッダは 《絶対》をゼッタイに理解しようとしなかった。そこにおいて あたかも《絶対者》との関係が――つまりかれから言わせれば 絶対なる無関係が――生じたと捉えられる結果を持った。 したがって (β)では 《〈絶対〉が無い》という絶対を貫こうとした。そのすがたが あたかも《みづからが絶対者である》ように見えた。 ★ マジギレ意見をどう思いますか? ☆ わたしは文章をどんなものでも 第一次的には 意味があるか無いかで仕分けします。 意味があれば マジギレであるかどうかにかかわらず それ相応に対処します。なければ キレていなくとも 応答は無理です。《意味がないですよ》と返答します。だいたいこうだと思います。
補足
Hidocchi さん ご回答をありがとうございます。 ううーん。論証していただいたと思います。感謝申し上げます。と同時にわたしも やはりもっともっとさらにさらに経典に分け入って 研究および論証ができたらなあと思いました。とうぜんそういうものなんでしょうね。 諸行無常を徹底させて行った。その先には まさに消え入るというかのような涅槃があって しかもこの状態において 或る種の安心を見たということなのでしょうか。解脱を得たのでしょうか。 このさとりの系譜から とうぜんのごとく 仏性の説は現われ出ることができた。 ただし この仏性の説とは別に シャカムニの入滅に際して その神格化は始まった。これは さとりや仏性の問題とは別個に いわば通俗的な事象として 行なわれるに到ったもののようである。 諸行無常あるいは諸法無我の説に立つなら とうぜんのごとく 経験世界が仮りの現象として成り立っているというのと相即的に 超経験の世界については いわゆる無神論である。 ただし とは言っても ブッダは 無記という捉え方をしているかも知れない。つまりは 相対世界を超えた絶対の領域については 有るとも無いとも言わないという姿勢であったかも知れない。 つまりはこれは もしそうであるなら 非思考という態度である。《経験思考を超えた領域の問題である》と捉えた。 これは わたしは 大きくは信仰のひとつの形態であると捉えたいと思うのです。 神については考えを及ぼさないし 触れない。言いかえると 神の想定じたいは 受けとめている。つまりは 神との関係として 非思考という態度ではある。 つまりは 無神論もしくは《無記神論》としての信仰であると捉えたほうが 一般的ではないだろうか。信仰を無記とする信仰(非思考)。なぜなら 非思考の態度じたいは 一たん採用していると捉えられる。 どうなんでしょう? 神の想定に対して 片や その想定は要らないとするのと 片や 想定を有とも無とも決めないとするのとでは違うと思われます。もし後者であるなら 正当な無神論であって それは 信仰をいっさい表現しないかたちの信仰であるように思われます。なぜなら それは 経験思考を超えているという前提の領域じたいは 認めているし 受けとめていると考えられるからです。むろん 信の対象にするのではないですが。 有神論と無神論とは 非思考という柱を挟んで背中合わせに互いに同等な《信仰》の形態であるように思うのです。 おわづらわせ申すと思いますが どうでしょうか。 * つまりは 無神論は 経験世界に絶対的に閉じこもるのではないと思うのです。もしそうであるなら 超経験世界に対して 信をめぐらすのではないが こころは開かれている。ならそれは 非思考というこころないし人格ないし存在のあり方であるように思われます。