- 締切済み
物理の質問です
物理の問題です。 初速はvで加速度aでとまるまで進んだ距離をxとすします。 するとaを-aととるか、aととるかで答えが二通りでてきませんか? -v^2=2axか-v^2=-2axかです。
- みんなの回答 (3)
- 専門家の回答
みんなの回答
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
>>>問題文をちゃんと読めてませんでした。 >>>加速度の大きさをaとすると書いていました。 あ、そういうことでしたか。 欠陥問題じゃなかったですね。(笑) >>>加速度の大きさをaということは、aの符号は+であるということでしょうか? 「大きさ」は、数学で言うところの「絶対値」のことです。 |加速度| = a ですから、a≧0 ですね。 すると、前回回答の、 「しかし、大学レベルになると、a>0 であれ a<0 であれ、」 以下は読まなくてよいことになります。 ちなみに、蛇足ですが、 この問題は、直線運動なので、座標がXだけで済みますが、 平面(=二次元)だと、X軸とY軸が必要になって、 速さ(速度の絶対値) = √(速度のX成分^2 + 速度のY成分^2) 加速度の大きさ(加速度の絶対値) = √(加速度のX成分^2 + 加速度のY成分^2) となります。 どっかで見たことがあると思いますが、三平方の定理(ピタゴラスの定理)です。 三次元(空間)だと、X軸とY軸とZ軸が必要になって、 速さ(速度の絶対値) = √(速度のX成分^2 + 速度のY成分^2 + 速度のZ成分^2) 加速度の大きさ(加速度の絶対値) = √(加速度のX成分^2 + 加速度のY成分^2 + 加速度のZ成分^2) となります。 こうして見ると、 今回の問題の場合は、 a = √(加速度のX成分^2) = |加速度のX成分| となりますから、二次元、三次元の場合と矛盾していないでしょう?
- sanori
- ベストアンサー率48% (5664/11798)
こんばんは。 >>>するとaを-aととるか、aととるかで答えが二通りでてきませんか? そうです。 もしも入学試験の問題で、a>0 とか a<0 というような指定がなければ、 それは、(高校の場合は)問題文に欠陥があるということになります。 文字がややこしいので、 速度を v 初速を vo 距離を x 止まったときの距離を x1 と書くことにします。 高校辺りだと、減速の加速度をaと置いて、aは正の数だとして、 v = vo - at x = vo・t - 1/2・at^2 v=0 のとき t=vo/a なので、 x1 = vo・vo/a - 1/2・a(vo/a)^2 = vo^2/a - 1/2・vo^2/a = 1/2・vo^2/a vo^2 = 2ax1 と書くのが普通なんでしょうね。 地上からボールを上に投げるときも、高校では、 v = vo - gt x = vo・t - 1/2・gt^2 と書くんでしょうね。 自由落下の場合は、(高校では)今度は手のひらを返したように、vとxの向きをさかさまにするでしょうね。 v = gt x = 1/2・gt^2 しかし、大学レベルになると、a>0 であれ a<0 であれ、 v = vo + at と書くのが普通です。 あくまでも、aもvもxも、統一した方向をプラスとするのです。 v = vo + at x = vo・t + 1/2・at^2 となります。 以上、ご参考になりましたら幸いです。
補足
本当にごめんなさい。 問題文をちゃんと読めてませんでした。 加速度の大きさをaとすると書いていました。 加速度の大きさをaということは、aの符号は+であるということでしょうか?
- a987654
- ベストアンサー率26% (112/415)
>初速はvで加速度aでとまるまで進んだ距離をx 問題の考え方がおかしくありませんか? vの方向とaの方向は合せるのが当たり前ですし この場合減速する前提から-aとすれば放物線を 描いて反転することはあってもとまることはあり ません。 逆に+aでは永久に加速し続け反転すらしません。
お礼
ありがとうございました よくわかりました またよろしくお願いします。 今度からは気をつけます 失礼しました