• ベストアンサー

バチ?知恵熱?

「仏」や「悟り」についてくだらない質問するな ということなのか2日ほど寝込んでしまいました。 性懲りも無く質問です。 1.仏は人を評価するのですか?(この人はレベルが高いとか低いとか・・・)   レベルの高い人と低い人には「教え」が変わりますか?   「教え」は変わらずとも「教え方」は変わりますか? 2.仏はレベルの低い人が最終到達点を訊いても「フッ!お前には到底分かるまい」って思いますか? 3.仏は救いを求めるレベルの低い人に何のこっちゃ分からず納得できないまま修行をさせるのですか? 4.仏は積極的に救いを求めないが苦しんでる人に手を差し伸べますか?   それとも救いを求めてこなければ無視ですか? ※レベルの高い低いについては突っ込まないで下さい。 社会的地位は関係ないです。人としてのレベルです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#89707
noname#89707
回答No.12

1.(仏にたずねることではあるが、)仏は人を差別しない。  質問を受ければ、やさしく丁寧に教えてくれるので心配は要らない。 2.仏は、衆生がやがて仏になることを知っている。どちらかというと、  いつかは必ずわかる時が来るだろう、そう思っていると思います。 3.繰り返しになりますが、仏は人を差別しない。  また、如来は道を勧めるが、強制はしない。求める人が、自ら  修めるのが本当の修行(道)だからです。 4.仏は仏道を以って普遍に教えを説かれると聞いた。また、世の善き  人々の口からは教えが生じて、人々を(明るいところへと)導くだ  ろう。もし、世に、教えの聞こえぬところがあるならば、如何にし  ようかと観じるべきである。何故ならば、それを実行することが  諸仏の実行する道(=ダルマ)を修養することに他ならないのだから。   ※社会的地位とは一切関係なく、仏は教えを説きます。 道について尋ねることに、何の心配も要らない。人々に善き事を問うのに何の心配も要らない。まして仏に問うのに、心配する事なんて微塵も無い。ただ、自分自身はこれを問いたいのか、と、自問する事については、大いに自分自身の本心について知り究めるべきであると言えるでしょう。 自分自身の本心に適っているならば、人は道を逸れない。自分自身の本心を正しく覚った人が、仏に他ならない。 自分に遠慮しないように、人に道を尋ねることを、遠慮すべきではないと私は思う。問うた人と、問われた人と、双方によく、それをはたで聴く人と、伝え聞いた人にも、よいことを、遠慮はしなくて良いと思う。 いつでも人は、真摯に語り合ってよいのだと思う。 たとえそれが、場違いで、KYであったとしても、当人達だけでなく、場に居合わせた人々にも、よきことがあるのは間違いないから。

noname#106800
質問者

お礼

素晴らしいご回答、ありがとうございました。 変なヤツに掴まったので締め切ります。

その他の回答 (12)

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.13

>僕は一応「如何なる理由があろうとも暴力はいけない」という方向できているのでかなり残念です。  そうですか、非常に残念です。まだ若いんですね、「~でなければならない」というこだわりがなくなる時がそのうちくるでしょう。  常識や道徳で以って洗脳されてしまったんですね。 >僕はこのサイトにいる嫌なヤツとは違うから。  いつも「このサイトにいる」わけではないですし、非常にレベルの高い会話も為されていますよ。それに、実際ここにいるじゃないですか、自分だけは違う とでも?

noname#106800
質問者

お礼

人様のお礼欄に書かれていることにはあまり触れない方が宜しいかと。 度重なるご回答、ありがとうございました。

回答No.11

 ‘仏’の立場での回答です(もちろん想像ですが)。  1.「評価」はしません。でもレベルが高いとか低いとかは分かります。だから「教え」は変わります。当然教え方も変えます。  2.分からないだろうと気づきますが、だからといって見下すようなことはありません。その‘求道心’に応えるため、その人に合う言葉を与えます。(どんな言葉か、なんて突っ込まないで)  3.納得できていないままでも、修行しているうちに‘そのとき’の来るのが分かっているので修行を望む人には、させます。  4.いかんせん、私にもできないことはあります。仏と衆生との関係は求め合ってこそ成り立つもの。  太陽の光線のように、光の当てられないところもあるのです。衆生も日陰にばかりいると、病んでしまいますよ。

noname#106800
質問者

お礼

>(どんな言葉か、なんて突っ込まないで) 突っ込みませんよ。 僕はこのサイトにいる嫌なヤツとは違うから。 ありがとうございました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.10

追伸: 但、#2さんの回答の前半部分で仏はどういう行動にでるのでしょうか?やはり何もしないのでしょうか? ● 悪人をはたき倒すでしょう。 皆さん何か仏陀にたいして間違った思い込みがあるようですね。仏陀が生まれた時、この子は将来、転輪聖王にも仏陀にもなれると予言したものがいましたね。インドでは出家すれば仏陀、国を治めれば転輪聖王なんですね。つまり仏陀も転輪聖王も役割が違うだけで同じものなのですね。 つまり、そのような場面に仏陀が遭遇すると転輪聖王になってまずは悪を懲らしめ、その後、仏陀になって悪人を説教する。が正しいのですね。 仏陀の顔には大日如来も阿弥陀如来も転輪聖王の顔もあるのですね。 本当は悪人には教育的に怖い面もあるのですね。でもそんなこと言ったら悪人と思ってる人来なくなるからね。

noname#106800
質問者

お礼

>悪人をはたき倒すでしょう。皆さん何か仏陀にたいして間違った思い込みがあるようですね。 確かに、仏が暴力で事を収めるという話はあまり聞かないです。 力なき正義は・・・とは言いますが。 そうすると、テロリストや政府・軍などの言い分も正当化されてしまうところもあるんですね。 僕は一応「如何なる理由があろうとも暴力はいけない」という方向できているのでかなり残念です。 暴力を振るわれる側(悪)にしてみれば振るう側(仏)の正当性はかなり後にならなければ分からず、 分かったとしても悪の側の仲間にしてみればただ洗脳されただけにしか映らないだろうし・・・。 ありがとうございました。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.9

 少々補足を。  2.「仏」は知りませんが、私は 訊かれる だけだったらもちろん怒らないし、そのことで優越感を感じることもありません。  3.はい、人生が修行であるという考えで言えば、確かにその通りだと思います。しかし、それはさせられている と言うよりも、自ら望んでしている と考えても構わないと思います。  4.あるレベルまでの「仏」は手を差し伸べると思います。それも、本人にも気づかせないように、さりげなく導く、気づくきっかけを与えてやる(引き寄せさせてやる)だけだと思います。ただし、その「仏」は肉体を持たない非物質の精神的な存在でも、生きている人間でもないでしょう。そもそも、釈迦は師匠からの教えによってではなく、自分で気づいた(とされている)のです。教えようとすること自体が欺瞞です。  と、いうことで 仏 は世界そのもの であると言えるでしょう。  仏 かどうか解りませんが、それらしき存在の 顔 を観たことがあります。その顔は、一見すると無表情に見えるが、実はそうではなく、全ての感情を網羅し、吸収したことでの非常に豊かな強い表情をしていました。笑っているわけでも、怒っているわけでも、悲しんでいるわけでもなく、かといって無表情でもなく、全てを含んだ豊かな表情。  と、言うわけで 「いつも笑顔で」という主張は嘘だと観じます。  お礼をありがとうございます。

noname#106800
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.8

 いいえ、自分のために回答したわけで、もともと補足やお礼を期待して記述したわけではありません。気にしなくても結構です。  で、今気づいたわけですが、前回の「回答」において  種類:補足要求 を間違えて選択したようです。  お礼をありがとうございました。

noname#106800
質問者

お礼

>種類:補足要求 を間違えて選択したようです。 合点がいきました。 どういった内容の補足を要求されているのか分からなかったので・・・。 嫌味っぽくなってすいません。 ありがとうございました。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.7

>焦燥感というか悲愴感、場合によっては怒りに駆られることはあります。 これって悟っていないことになるんじゃあ?  それでは慈悲によって他者に教えを広めた釈迦も悟っていないことになりますね。  ここからここまでが悟りで、これより手前は悟りではないと言う境界線はないですね(と、強く思います)。  で、結論を言ってしまえば 感情を何も動かさないのが 悟り だとすればそれはもうすでに人間ではないですね。そんなんであれば悟らないほうが 幸せ、というか豊かな人生を生きられますよね。  で、私が怒りに駆られるケースというのは、しょーもないくだらない人間なのに、心のどこかで「自分は特別だ」と確信していて、こういった場でその自己顕示欲を撒き散らしている人間に対して です。  物事を理解しようとするときは、言われたことに対してすぐに質問するよりも、黙っていれば解るケースもありますよ。  自己主張しないで黙って吸収していれば 答えはおのずと訪れるものですので。  お礼をありがとうございました。

noname#106800
質問者

お礼

で、僕はどのような補足をすればいいんですか? ありがとうございました。

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.6

>>例えば1~10まであるとして、初対面の人間には 取り敢えず4ぐらいから入ってみてチンプンカンプンなら1とか2に落とし、既知のもので退屈そうなら6とか7に上げていくのですか? ● 仏の説法は次第説法と言われてますね。だんだんに高度になっていくというのが基本ですね。 しゃりほつはそれを聞いて仏の説法は論理的で段階的でわかりやすいと感心して帰依してますね。このしゃりほつが後の解空第一の舎利子ですね。仏陀がしゃりほつに話した内容の一部が般若心経になったということですね。 次第説法は基本の説法形式ですからこれだけじゃないですね。集まっている人の全ての人の心を瞬時に読んでその日の教えの内容や高低などを決めることもあったようですね。どちらもあるということですね。 >>「僕のイメージだといきなりその人に最適なアドバイスをしてくれそうなんですが、そうだとするとそのピンポイントの根拠が良く分からないので・・・。」 ● つまり、心を読むのですね。読むというのも正確ではないですね。あなたの心は仏の心の一部ということですね。だからあなたの悩みも楽しみも瞬時に仏のものですね。仏の口はドラえもんの何でもポケットみたいなものですね。物ではなく教えですけど。 更に、 仏が来たというので、どんな人か見てみたいと早起きして竹林精舎に出向いたのがスダッタ長者ですね。それを天眼(神通力の一つ)で見抜いて、竹林精舎の入り口で待っていたのが仏ですね。そこで驚いているスダッタに法を説いたのですね。このような茶目っ気もありますね。その後スダッタは祇園精舎を布施してますから仏のサービス説法ですかね。

noname#106800
質問者

お礼

この質問については理解できました。 ありがとうございました。 但、 #2さんの回答の前半部分で仏はどういう行動にでるのでしょうか? やはり何もしないのでしょうか?

  • mmky
  • ベストアンサー率28% (681/2420)
回答No.5

☆ 「仏」や「悟り」についてくだらない質問するな ということなのか。 ● そんなことでバチなどあるわけがないですね。 1.仏は人を評価するのですか?(この人はレベルが高いとか低いとか・・・)   レベルの高い人と低い人には「教え」が変わりますか?   「教え」は変わらずとも「教え方」は変わりますか? ● 小学生に教える教え方、高校生に教える教え方、大学生に教える教え方、院生に教える教え方、社会に出た一般の専門家に教える教え方、同じことでも教えの方法や深さは違います。それと同じことですね。 そういう意味での評価は厳然として存在しますね。 2.仏はレベルの低い人が最終到達点を訊いても「フッ!お前には到底分かるまい」って思いますか? ● 勉学の態度次第で口も開けば、態度次第で無口にもなる。どの師も同じでしょう。 3.仏は救いを求めるレベルの低い人に何のこっちゃ分からず納得できないまま修行をさせるのですか? ● 何でもたちどころに忘れるチューダ・パンダカという弟子がいました。この弟子には、「心の塵を払わん。」と唱えて毎日掃除しなさいといって掃除させていました。最初は本人さっぱりわからなかったのでしょう。でも信じて実践し、晩年、このパンダカも禅宗の悟りは得たのですね。 だから、「何のこっちゃ分からず納得できないまま修行をさせる。」こともありますね。でもその前に三宝に帰依し、信じます。がなければそれもないでしょうね。 4.仏は積極的に救いを求めないが苦しんでる人に手を差し伸べますか?   それとも救いを求めてこなければ無視ですか? ● 苦しんでいる人はみな仏が背負ってるのですね。それに気が付くかどうかは本人次第ですね。無視されているというのは心を閉ざしているだけですね。つまり、繭のなかのお蚕さん。 仏は繭つき蚕を背負っているのですね。繭を割るのはご自身で、繭を割って出てくれば仏の背中に背負われているのがわかるということですね。 みんな仏の子供ですから繭さえ割ればわかるということですね。 雛がかえる時、親鳥が雛が内から突付く場所を突付いて殻から出る手助けをするのですね。切削同時といいますが、それが基本ですね。 参考までに

noname#106800
質問者

お礼

>厳然として存在しますね。 例えば1~10まであるとして、初対面の人間には 取り敢えず4ぐらいから入ってみてチンプンカンプンなら1とか2に落とし、 既知のもので退屈そうなら6とか7に上げていくのですか? 僕のイメージだといきなりその人に最適なアドバイスをしてくれそうなんですが、 そうだとするとそのピンポイントの根拠が良く分からないので・・・。 ありがとうございました。

  • owlsjp
  • ベストアンサー率18% (23/127)
回答No.4

 1.うーん、評価するというより、子供から老人までいますよね、それは肉体だけでなく、精神を見てもやはり「まだ若いな」と思うことはあります.それは「幼い」というある種の侮蔑的な言葉ではありません。  2.フッ!などと上から目線で思うことはありませんね。むしろ、「言っても理解できないだろうな」というような焦燥感というか悲愴感、場合によっては怒りに駆られることはあります。  3.本人が理解しない、気づかないでああしろこうしろと言ってその通りにさせたところで何にもならない、それどころか本人にも、関わる人間にも悪影響を与えることになります。気づきを待つしかないですね。  4.いいえ、求める人にさえ 手は差し伸べません。自力でなんとかするのが人間としての真の望みですから。  仏陀 は固有名詞でなく、「覚醒した人」という意味だそうです。その意味で 現代のようにモノや精神的なゆとりがある状態において、「ブッダ」が多数存在しても何ら不思議はない、それどころか どんどん多くなっていき、最後には全員がなるのでしょう。精神の安定、ゆとりこそ気づきやインスピレーションを引き寄せるために必要なものでしょう。

noname#106800
質問者

お礼

>焦燥感というか悲愴感、場合によっては怒りに駆られることはあります。 これって悟っていないことになるんじゃあ? ありがとうございました。

noname#100496
noname#100496
回答No.3

もちろん仏は、レベルの低い人を心配し気にしてます。親鸞の言葉に、救うのは悪人が先で、善人はあとまわし見たいな、言葉があります。だから仏はレベルの低い人から救います。また仏はすべての人を救いたいと思っていますが、現代人は、仏よりも脳に依存してるようです。仏はすべての人を救いたいけど、脳への依存が強いと、脳に邪魔されて救う事ができません。仏に救われたいなら、脳の思考を休む必要があります。そのために仏教では、座禅や瞑想をします。また日本文化の茶道、能、雅楽、日舞、演歌なども脳を休ませる効果があります。またなぜ脳を休ませるかというと、人は、元は仏でした。地球に来て、仏の無我と、脳の自我とが合体して人が誕生しました。だから人は、元は仏だから修業する必要はありません。昔は仏だった事に、気ずいて思いだしたらいいんです。脳の思考が休んだら、仏と心が交流します。

noname#106800
質問者

お礼

時間が掛かりそうなので、取り急ぎお礼まで ありがとうございました。

関連するQ&A