- ベストアンサー
二次関数
放物線y=x^2+1・・・(1)と、点(1、2)に関して対称な放物線の方程式・・・(2)を求めよ。 という問題なのですが、 (1)の点を(x,y)とすると、(2)の点は(2-x、-x^2+3)と表せて、(2)はy=-x^2+bとして((1)のx^2の係数が1なので、-1にしたのですが、だめでしょうか?)(2-x、-x^2+3)を代入してbがでれば表せるなと思ってやったんですが、答えが合いません。 ※A.y=-x^2+4x-1 です。 よろしくお願いしますm(__)m
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
代入するのは元の式(1)のほうが簡単でしょう。 (x、y)→(X、Y)とすると (X、Y)=(2ーx、4ーy) ここまであなたの解と同じですね。 そこからx=2ーX、y=4ーY (大文字小文字をかき分けています。小文字についてといています) として(1)に代入して見て下さい。 出来た式が答えです。わざわざbとか置く必要もないです。 小文字が元の式(1)を満たす点、大文字があたらしいグラフの点です。 式がつくれてしまえば後はどんな文字を使っても(p、qでもあるいは小文字のx、yでも)いいです。 だから普通はあらためて小文字のx、yに直すでしょう。
その他の回答 (6)
- Mell-Lily
- ベストアンサー率27% (258/936)
曲線 C:f(x,y)=0 …(1) を、x軸方向にa、y軸方向にbだけ平行移動した曲線は、 C':f(x-a,y-b)=0 …(2) と表されます。C'上の点の座標 (x,y) …(3) に対し、点 (x-a,y-b) …(4) は、C上にあるので、(4)を(1)に代入すれば、C'上の点(3)が満たすべき方程式(2)が求まります。 求めるべき放物線P'上の点を (x,y) …(5) とすれば、点 (2-x,4-y) …(6) は、放物線 P:y=x^2+1 …(7) 上にありますから、(6)を(7)に代入して、 4-y=(2-x)^2+1 ∴ y=-x^2+4x-1 …(8) がP'の方程式ということになります。
お礼
どうもありがとうございます! ようやく、理解できました。 ありがとうございました~。
- ONEONE
- ベストアンサー率48% (279/575)
他の方の回答を見て「ああ、ちょっと考えが浅かったな」と反省してます。 >点対称だから-1を掛けます。 確かにわかりにくいです。ごめんなさい。しかも間違ってますしね。 図形的に考えてですが、y=x^2+1は正の二次関数だから、点対称のグラフは負の二次関数になる。ということを言いたかったのですが、説明下手で・・・ >stripeさんの考えでは対称移動していないんですね。 >(2)の点は(2-x、-x^2+3)と表せて これがどこから来たのかわかりませんが、他にも表すことの式ができてしまいますよね。たとえば(3-2x,2x^2)など。 この部分は無視してください。こちらの間違いでした。とてもとんちんかんな回答してしまってすいません。
お礼
あ~全然気にしないでくださいね! ではでは、ありがとうございました☆
グラフの方程式とは何か、と考えたとき グラフ上の点を(x,y)としたとき、その関係式を作ればよい。 実は文字は何でも良いわけですが、x軸とy軸でたいていやっていますから (x,y)と置くことが多いですね。 さて私が示したアドバイスでは (x,y)→(X,Y) のように小文字と大文字で区別しました。(何回も言いますけど文字は何でも 良いんですよ。ダッシュを付けて区別することもあるし、a,bのように ぜんぜん違う文字を使ってもらってもいいです) どちらの点が(2つのグラフの)どちらのグラフ上にあるか、に気をつけてください。 今は(x,y)が元のグラフで、(X,Y)が新しいグラフ上の点です。 それで求めるのは、新しいグラフの方程式。すなわちXとYの関係式です。 元のx,yはいりません。だからx,yを消してしまおうということです。
お礼
>元のx,yはいりません。だからx,yを消してしまおうということです。 これがよくわかってなかったです(^^; 軌跡の問題みたいですね。 よくわかりました。 補足して頂いてどうもありがとうございました!
- fushigichan
- ベストアンサー率40% (4040/9937)
stripeさん、こんにちは! これは、同じx、yで考えているから、ややこしくなるんですよ。 もとの放物線y=x^2+1上の点を、(a,b)としましょう。 これは、放物線上にあるので、b=a^2+1 ・・・・(☆)ですね。 さて、(a,b)と(1,2)に関して対称な点を、(x,y)とすれば、 この(x,y)の満たす式が求める方程式になることが分かると思います。 さて、(1,2)に関して対称ということですから、素直に式を作ってみると、 (a+x)/2=1 (b+y)/2=2 これを解いて、 a=2-x b=4-y となります。 さて、ここで、(a,b)は(☆)を満たすことから、それに代入しましょう。 b=a^2+1 4-y=(2-x)^2+1 4-y=4-4x+x^2+1 y=-x^2+4x-1 となって、(x,y)の満たす方程式が求められます。 ご参考になればうれしいです。頑張ってください!
お礼
>これは、同じx、yで考えているから、ややこしくなるんですよ。 a,bにすると、見やすいですね。 とてもわかりやすかったです。 どうもありがとうございました~。
- Largo_sp
- ベストアンサー率19% (105/538)
(2)のほうは、もう既にグラフを対称移動させてしまっているので、そちらに代入すると違った答えになってしまいます 線対称移動を2回するという方法もありますね... まず直線 y=2で線対称移動をすると... y=0で線対称移動させたとき y=-x^2-1.....ですよね(これはy=-Yを(1)に代入したしきですよね) だから...y=-x^2+3...これをx=1で線対称移動したグラフがこたえですね... ちなみに#2の方の回答の,(X,Y)は、移動した後の点として書いていますが、 点対称なので、移動する前の点と考えても問題ありません... 移動する前の点(X,Y)は、式(1)を満たします。移動後の点は、(x,y)となりますので変形して回答となります (x,y)→(X,Y)が、(X,Y)=(5-2x,6-y)とか言う場合は、この関係について 計算しなおすひつようがあります...
お礼
ご回答どうもありがとうございます! やっと理解できました~。 ありがとうございました!
- ONEONE
- ベストアンサー率48% (279/575)
こういう問題は頂点を対称に移動した座標を求めて、そこから式を求めればよいと思います。 対称移動だからx^2の係数は変わらず、点対称だから-1を掛けます。・・・★ 元の頂点は(0,1)なので(1,2)と対称の点は内分の公式(知ってます?)をつかって(使わなくても図を描けばわかります)(2,3)と出ます。 のでこれと★から答えが出ます。 stripeさんの考えでは対称移動していないんですね。 >(2)の点は(2-x、-x^2+3)と表せて これがどこから来たのかわかりませんが、他にも表すことの式ができてしまいますよね。たとえば(3-2x,2x^2)など。
お礼
どうもありがとうございます!化学の質問をした時もお世話になりました。 >元の頂点は(0,1)なので(1,2)と対称の点は内分の公式(知ってます?)をつかって(使わなくても図を描けばわかります)(2,3)と出ます。 はわかったんですが、 >対称移動だからx^2の係数は変わらず、点対称だから-1を掛けます。・・・★ というのがちょっと判りません・・。 これはどういうことでしょうか? 数(2)でしょうか、教科書を見てみます。 >(2-x、-x^2+3) というのは(x,x^2+1)を(1,2)に関して対称移動すると(X、Y)になるじゃないですか、それでだしたんですがとんちんかんですかね・・(^^;
お礼
どうもありがとうございます。 >(X、Y)=(2ーx、4ーy) ここまであなたの解と同じですね ごめんなさい、間違えてました(^^; x=2ーX、y=4ーY となることはわかったのですが、なぜこれを代入すると答えがでるのでしょうか? 基の式に入れて、なぜ答えがでるのかがよくわかりません・・。 よかったら教えてくださいm(__)m