• ベストアンサー

ベクトル

画像を見てください(>_<) pベクトル、qベクトル、rベクトルを それぞれaベクトル、bベクトルを使って表す問題です。 pベクトルは、一応答えがでたのですが qベクトルとrベクトルが まったく分かりません(@_@) 教えてください.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • prius33
  • ベストアンサー率50% (10/20)
回答No.2

ベクトルは、主方向と大きさが重要なポイントです。 主方向というのは、~~を使って示しなさい。という場合、その~~部分(この問題だとaベクトルbベクトル)。 大きさは、基本となるベクトルに対して、求めたいベクトルがどれぐらいの割合なのかということです。 この問題の場合、aベクトルは右向きに1目盛、bベクトルは上向きに1目盛  というのが基本となるベクトルです。右向きに2目盛なら2aベクトル、上向きに5目盛なら5bベクトルです。 基本となるベクトルは、そのまま平行移動していれば全て同じベクトルとして扱います。つまり、qベクトルの始点がスタートだとしても、rベクトルの始点がスタートだとしても、同じ大きさで同じ向きならaベクトルであり、bベクトルなんです。 また、ベクトルの世界では、反対方向に向かうベクトルには-(マイナス)をつければいいことになっています。この問題では、左向きに1目盛なら-aベクトル、下向きに1目盛なら-bベクトルです。 この先、目盛の振っていないベクトル問題を扱うことになるでしょうけど、考え方はこのままです。主方向と大きさ(長さの割合)に注目することが大切です。

ran_020
質問者

お礼

くわしい説明ありがとうございました! やってみます.

その他の回答 (2)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

問題が解決したなら、回答者に礼を書いて質問を閉じてください。 解決していないなら、分からない箇所を質問して下さい。 ベクトルを文字の後ろに↑をつけてa↑,b↑のように表すことにすると、 たとえば、 >pベクトルは、一応答えがでたのですが p↑=2a↑+3b↑ とかけますね。 q↑=4a↑+ ? b↑ r↑= ? a↑-2b↑ の形にかけますが、? の部分は何が入るか分かりますか? 分からない場合が補足で質問して解決するようにして下さい。

ran_020
質問者

お礼

ごめんなさい(>_<) わかりました. ありがとうございました

回答No.1

  ベクトルの始点をabの交点に平行移動すれば判るでしょ ベクトルは方向と大きさだけなので位置はどこでも同じです。  

ran_020
質問者

お礼

わかりました.やってみます! ありがとうございました

関連するQ&A