- ベストアンサー
関数
a>0とするとき、関数 y=x^3-3x^2+2 (0≦x≦a)の最大値と最小値を求めるにはどんなふうに考えていけばよいのですか?
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
>別に3を出さなくたって最大値、最小値だせるんじゃないんですか? y=x^3-3x^2+2 は点(0、2)で極大値を与える点となる。そして、y=2となる点は他にもある。 x^3-3x^2+2=2を解けば、x^2*(x-3)=0 、つまり、x-3=0でもy=2になる。 だから、a≧3は別に考える必要がある。 以上から、a≧3、2≦a≦3、0<a≦2 で考えれば良いんじゃないの。
その他の回答 (6)
- kaede_h
- ベストアンサー率47% (43/90)
No.1です。 すいません、4つでしたね。 >別に3を出さなくたって最大値、最小値だせるんじゃないんですか? との事ですが、1つ見落としている点があります。 "aを動かす事で変わってくるのは最小値だけでない"という事です。 この関数は3時間数なので、x=2より右では右上がりなグラフになります。 (グラフ書いてみたなら分かりますよね? なので「x=0における最大値が2」といえるのは、 この右上がりなグラフが "y=2を超えない範囲で" なんです。 右上がりなグラフがどんどん上がって行ってy=2を超えれば、 もう(0,2)は最大値とは呼べないですからね・・・。 よって、y=2とこの関数を連立して、 x=3を出さなければならないという事になります。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
- owata-www
- ベストアンサー率33% (645/1954)
まあ、簡単に言えば 2<a<3 の時は最大値がx = 0の時で2になるが 3≦a の時は最大値がx = aの時でa^3 -3a^2 + 2 の時になるから グラフを書けばわかります
- chie65536(@chie65535)
- ベストアンサー率44% (8803/19962)
>この4通りにわけてやってあるんですが、どうして3が出てくるかわかりません。 x=3の時 y=x^3-3x^2+2 は y=3^3-3・3^2+2 =3^3-3^3+2 =2 となり、yが2に固定されます。 なので「x=3」の時は「特異点」として「別に考える必要」があります。
- Tacosan
- ベストアンサー率23% (3656/15482)
#1 に「グラフを描く」ってあるんだけど, それはちゃんとやりましたか? やれば「どうして3が出てくるかわかりません」なんてことは言わなくて済むはずですよ.
- kaede_h
- ベストアンサー率47% (43/90)
まず微分して増減表を書き、グラフを書きましょう。 次に、x軸上に適当にaを取り、0≦x≦aの範囲に色でも付けましょうか。 これが済んだら、このaを頭の中で少しずつ動かしていきます。 0から少しずつ大きく・・・(a>0なので) そして最大値、最小値を取る点が変わるごとに場合分けしていきます。 まず、a≦2の時はx=0で最大値、x=aで最小値をとりますが、 a>2になると(2を超えると)最小値を取る点がx=aでなくx=2になりますよね。 この様にして、今回は3つに場合分けできるかと思いますので、 まずはご自身で考えてみてください。 また分からなければ補足します。頑張って。
補足
解答には 1,0<a<2 2,2≦a<3 3,a=3 4,3<a この4通りにわけてやってあるんですが、どうして3が出てくるかわかりません。
補足
書いてやったからこそどうして3が出てくるかがわからないんです。 別に3を出さなくたって最大値、最小値だせるんじゃないんですか? 0<a<2, a=2 2<a の場合わけで