- 締切済み
「たら」の説明
留学生から「たら」の意味を聞かれました。 「お父さんが支払うと思って請求書を放っておいたら お前が払えって言われたのよ」 この「たら」は未然形になるのでしょうか。 「放っておいたのに」にも言い換えができそうな気が。。。 仮に、「放っておいたら、きっとお父さんが払ってくれるわ」だと この「たら」は仮定形になるんですよね?? どなたか説明していただけないでしょうか。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
みんなの回答
- kzsIV
- ベストアンサー率53% (238/446)
回答No.2
「たら」は助動詞「た」の仮定形です。活用表に載っています。 「なら」は助動詞「だ」の仮定形に相当します。 普通「~たら」は「~たらば」の、「~なら」は「~ならば」の「ば」が省略されたもの、と考えられているようです。 「たらば」は古典文法の「たり」の未然形に「ぱ」が付いた形、 「ならば」は古典文法の「なり」の未然形に「ば」が付いた形。 古典の仮定条件がそのまま使われているのでしょうか。 現代の仮定形「行けば」「高ければ」などは古典文法の已然形(既定条件)が仮定条件に使われるようになって成立したものです。 「行けば」「高ければ」は「ユキャー」「タカケリャ」とも言います。 「~たれば」→「~タリャー」→「~タリャ」→「~タラ」 「~なれば」→「~ナリャー」→「~ナリャ」→「~ナラ」 と変化したのかも知れません。
noname#200115
回答No.1
たとえば1版前の広辞苑の見出しにはありませんから たぶん「・・・したならば」に対する話し言葉での省略形です。
質問者
お礼
ご意見ありがとうございます。 なるほど。「したならば」が語源になっているような気もします。 もうちょっと調べてみます。
お礼
ご意見ありがとうございます。 「パンを数日置いていたらカビが生えた」の「たら」と 「パンを3日も放っておいたらカビが生えるよ!」の「たら」は どちらも仮定形ということでしょうか。 yahooの辞書で「そうしたら」をひいたのですが、 「前の事柄を契機として、偶然あとの事柄が起こることを示す。」 とありました。 この省略形なのかと思ってました。