- 締切済み
"have+目的語+過去分詞"について
英語で書かれた英語の問題集で、理解できず困っています。 ■\"have+目的語+過去分詞\"を使って回答するという問題なのですが、 その1 A:Can I see the photographs you took when you were on holiday? B:I\'m afraid I(haven\'t had the film developed). その2 A:I heard your computer wasn\'t working. B:That\'s right,but it\'s OK now. I(have had it repaired). ※()内が答えです。 両方とも、なぜhave had となるのかがわかりません。 そして例文として、 I don\'t like having my photograph taken. ともあるのですが、なぜingなのか、こちらもいまいち理解できずにいます…。 よろしくお願いします。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
みんなの回答
- saru_
- ベストアンサー率39% (38/97)
have+目的語+過去分詞は、とっても英語っぽい表現で、日本人には辛いですよね。なるべく使わないで済ませたいのですが、髪を切る(have one's hair cut)なんかは定番で、他に一般的な表現とかないですし。 さて、ご質問の件ですが、複数の文法上の問題をごっちゃにしてわからなくなっているように思えます。その1と2は、現在完了とhave+目的語+過去分詞という組み合わせ、例文の方は、like + 動名詞とhave+目的語+過去分詞という組み合わせです。 順番にいくと説明しますと、 その1. まだ~してないという表現(ex. I've not finished my homework.)をhave+目的語+過去分子の用法に適用しているので、have not hadとなっている訳です。完了形の時は、haveの後に過去分詞がくるものなので、hadになっています。 同じ文章を現在形にすると、I don't have the film developed, 過去形だとI didn't have the film developedですが、会話の流れからすると、どちらも不自然で、完了形を使うのが普通だと思います。(現像するつもりだけど、まだしていないというニュアンスになる。) もちろん、I've not developed the film. と書く方が、素直なのですが、文法を勉強するためと、「自分で本当に現像するのではなく、カメラ屋さんに現像してもらうという意味が明確になる」ため、その1のようになっているのだと思います。 その2. その1と同様、現在完了形で、既に~したという表現とhave+目的語+過去分詞の組み合わせですね。文法的には、否定文である事以外は、その1と同じという理解でよいと思います。 例文. like + 動名詞で、~することが好きという表現(ex. I like playing tennis.)と、have+目的語+過去分詞の組み合わせですね。likeの後は、動名詞なので、haveがhavingになっています。 以上、英語の文法を文章で説明するのって、意外に大変で、少しわかりにくい文章になっているかもしれませんが、お役に立てば幸いです。
お礼
丁寧な回答、ありがとうございました! とても助かりました!! 実際に会話に使うのはもっと難しそうです…涙