- ベストアンサー
なぜcould haveなのですか?
こんにちは。 英語の問題があります。 "I ( ) out but I didn't feel like it, so I stayed at home." 空欄に当てはまる答えは、"could have gone"でした。私は"could go"の選択肢を選び不正解でした。 なぜ"could have gone"が正解なのでしょうか? 私の理解では、 I could have gone out : 出かけることができた I could go : 出かけることができた で同じ意味ではないのかと思っています。 どなたか詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
couldだけですと、mayと同等の「50%」程度の可能性と捉えられてしまうからでしょう。 現在形でも多用します。 良く、英語での会話の中で「may be(メイビー)」とか「could be(クッビー)」などと表現します。 「まあね」、「だろうね」的な意味合いです。 can(可能)と言う助動詞の過去形としては、意味が弱いです(誤解されがち)。 couldだけだと、日本語で言うと・・・「出かけようと思えばできたけど・・・」的な意味になります。 どっちでもよかった的な。 could have goneでは、canと言う助動詞を強調して表現出来ます。 「出かける事は出来たよ、でも行かなかった」という明確な自己の理由を述べる事が出来る・・・と言う事でしょうか。 その後に「I didn't」と過去形が使われていますので、could have goneにした方が良いと思います。
その他の回答 (1)
- sknuuu
- ベストアンサー率43% (408/934)
could goでもいいと思います たぶん出題の意図として could have goneに含まれる意味としては、but didn't goという意味が含まれているとして、but以下の文があるのだから、最初の文の構造はcould have gone であるべきという意図なのだろうと思います でもなんか理屈っぽいです could goであっても口には出しても実際出かけない可能性はあるわけで、could have gone である必要性はないです まして、それを補う文が後に続いているわけですから、could have goneの意味とダブっていることも注目しなきゃいけない 私からするとcould have goneという表現は逆に不自然です 日本語で言うと "自分のことに関して"、「できたかもしれないけど、しなかった」という意味を自分で語るというのは不自然だからです。そしてその直後に「こういう理由で家にいた」)というのはどうも余計な感じがします "間違い"とは言いませんが、"適切"とも言えません 簡単にcould goで「しようと思えばできたんだけど(~の理由でしなかった)」の方が自然なような気がします Didn't you go out yesterday? It was a nice day, isn't it? Yeah, I know. Actually, I could go out, but I didn't feel like it, so I stayed at home. could have gone out は合わないような気がしますけどね
お礼
詳細なご説明どうもありがとうございます。 could goの方が自然というご意見もあるんですね。 参考にさせていただきます!!
お礼
ありがとうございます。 なるほど、couldの方が若干弱いニュアンスなんですね。 とても参考になりました!!