• ベストアンサー

なす角

y=2x+1,y=-1/3+5のなす角を求めよ という問題でtanA=2,tanB=-1/3としたとき tan(A-B)とするのはなぜですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.5

#4です。 tan(A-B)から直線のなす角度(A-B)を計算する方法をA#4に書きましたが 必ずしもこの方法で計算する必要はありません。 [別解]として、ベクトルの内積を利用して直線のなす角を求めてもいいですね。 公式 |P||Q|cos(θ)=(P、Q) に2直線の方向ベクトルP(1,2),Q(3,-1)を適用すると √5*√10*cosθ=1*3+2*(-1)=1 cosθ=1/(5√2) tanθ=√(50-1)=7 θ=arctan(7)≒1.42889927[rad]≒81.87° とA#4と同じ結果が出てきますね。

その他の回答 (4)

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.4

問題が間違っていたら、いつまでも放置しておかないで、ちゃんと訂正して下さい。 > y=-1/3+5 y=-(1/3)x+5 だよね。 > tanA=2,tanB=-1/3としたとき A-B が2直線のなす角であることは分かるかい。 A-B=arctan(2)-arctan(-1/3) でもいいが、簡単化したいね。 強引にarctanを数値計算すれば結果が出てきます。 しかしテストなどで電卓等が使えない場合は式だけでも簡単化したいね。 A-Bがarctanであらわされている為tanA,tanBを使いたいだろ。 そのためにはtanの和公式を使えば tan(A-B)={tan(A)-tan(B)}/{1+tan(A)tan(B)} を利用すれば式が簡単にできる。 tan(A-B)={2-(-1/3)}/{1+2(-1/3)}=7 従って A-B=arctan(7)[rad] となる。 これ以上は手計算では簡単にならない。> これが答である。 電卓,パソコンなどの計算手段が与えられているなら A-B=arctan(7)≒1.42889927[rad]≒81.87° まで計算しておくといい。

noname#64006
質問者

補足

気づかなかったです。 すいません。

回答No.3

紆余曲折です。 最初に書いた回答をそのまま載せます。        ↓ >> tan(A-B)とするのはなぜですか。と、問われも回答しようがありませんが・・・。 憶測ですが、,tanB=-1/3 と負数になっているんで、 A+Bと思ったのかなと。 2、(-1/3)ではなくて、tanA=a、tanB=b とすれば、 (なす角)はA-Bに見えるのではないかと思います。 B-A でもいいんで、(なす角)は、90度の場合を除けば、 (鋭角)と(鈍角)のふたつあって、どっちを書いてもいいんですが、 (鋭角)を書いた方が無難とは思います。 計算して見るまでもなく、図を描くと60度と予想できます。 tanA=a、tanB=bとして、計算して見ると、 tan(A-B) =(tanA-tanB)/(1+tanAtanB) =(a-b)/(1+ab) となって、数値を入れると、 =[2-(-1/3)][1+2・(-1/3)] =[7/3][1/3]・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ で挫折です。  あらためて書きます。  著名な数値は、2と(1/3)で答は45度です。  これなら、質問もなかったと思うんですが、 tan(A-B)=[2-(1/3)][1+2・(1/3)]=[(5/3)/(5/3)]=1 より45度。 tan(B-A)=-1 より135度、(鋭角)に直して45度です。

  • Sin0
  • ベストアンサー率26% (5/19)
回答No.2

y=ax+b(a,b=const)とx軸とのなす角(x軸からの角度)をAとするならばtanA=aとなります。図的に解釈できますよね? よって2直線のなす角はtan(A-B)で表現できます。

  • kintyaku
  • ベストアンサー率32% (30/92)
回答No.1

A、Bという角度の差(の絶対値)が2直線のなす角だからです。

関連するQ&A