- ベストアンサー
「匠」という字の由来など
お世話になります。 「匠」 という漢字の由来、本来の意味、その出来た時期、 等々を説明している ホームページとかをご存知ないでしょうか?
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
サイト紹介ではないので希望する回答にはならないと思いますが 匠由来は↓の《解字》会意のようなものです。 匚部 《画数》6画 常用漢字 《音訓》ショウ・たくみ 《名乗り》たくみ・なる 《意味》 {名}たくみ。木を切って細工する大工や、さしもの師。「匠人」 {名}手細工をする職人。「石匠(石切り職)」「鉄匠(かじ職)」 {名}技芸の巧みな人。「画匠」「宗匠」 {名}巧みな技巧やアイディア。「意匠」 《解字》 会意。「匚(かぎがたのものさし)+斤(おの)」で、ものさしや刃物を使って細工する意を示す。もと創(きる)と同系で、素材を切って技工を施す意を含む。作はその入声ニッショウ(つまり音)に当たる。
その他の回答 (1)
- xmeta104
- ベストアンサー率16% (1/6)
回答No.2
「匠」という字は、『周礼』という中国の古い文献に出ています。 『周礼』は周公旦が著したと伝えられているので、初出は前700年~前200年の間でしょう。 大は国都の建設から、小は車輿弓矢の属に至るまで、すべて斧斤をもって制作することを、「匠」と呼んだことが字源のようです。 くわしくは白川静氏の『字統』を調べてみてください。
お礼
お礼が遅くなり申し訳有りません。 丁寧なご説明ありがとうございます。 ちなみに、 匠 という字が、出来た(もしくは)使われるようになった時代とかは、ご存知ではないでしょうか?