• 締切済み

二次関数

こんにちは。 よろしくお願いいたします。 実数x,yの関数P=x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5について (1)Pの最小値とそのときのx,yの値を求めよ。 (2)|x|≦2, |y|≦2のとき、Pの最大値・最小値とそのときのx,yの値を求めよ。 (1)はできたのですが、(2)がわかりませんでした。 |x|≦2,|y|≦2すなわち、-2≦x≦2, -2≦y≦2のとき -3≦y-1≦1、 -1≦x-y+3≦7 次の 0≦(y-1)^2≦9,0≦(x-y+3)^2≦49 のところがわかりませんでした。 いきなり[0]が出てきて混乱しています。 教えてください よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.6

>(1)はP=x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5を=(x-y+3)^2+4(y-1)^2-8にして、4(y-1)^2-8の部分だけ注目してy=1のとき8 y=1だとわかったのでx-y+3=0 x=-2と出しました。 >x-y+3=0 でなぜ0なのかは、ほとんどの問題で0にしているからです。 この問題は、(1)も基本的には“2変数の問題”なんだが、(2)を考えなければ、判別式を(2回)使って解くことも出来る。 素直に、“2変数の問題”として考えてみよう。 P=x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5={}x-(y-3)}^2+4(y-1)^2-8 xとyに値の条件がないので、ここでxを変数、yを一時定数と見ると、Pは下に凸のxの2次関数だから、x=y-3で最小値:4(y-1)^2-8をとる。 そこで、yを変数に戻すと、4(y-1)^2-8は 下に凸のyの2次関数でy=1の時、最小値-8となる。 従って、Pの最小値は-8で、そのときy=1、x=y-3=-2の時である。 この解法は(2)でも使える。 但し、|x|≦2, |y|≦2 では面白くないので、1≦x≦2、3≦y≦4でやってみると良いだろう。 >最小値は(1)で出たのを使い、yの範囲が-2≦y≦2なのでyの最大値は-2であるので、y=-2とやってもよいのでしょうか。 こんな都合のいいことにはならないだろうから。

love-hana
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になります。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.5

>(1)はP=x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5を=(x-y+3)^2+4(y-1)^2-8にして、4(y-1)^2-8の部分だけ注目してy=1のとき8 y=1だとわかったのでx-y+3=0 x=-2と出しました。 >x-y+3=0 でなぜ0なのかは、ほとんどの問題で0にしているからです。 これでは、答えにならない。 P=x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5=(x-y+3)^2+4(y-1)^2-8 ここまでは良い。それ以降が駄目。 x,yが実数から、(x-y+3)^2≧0、4(y-1)^2≧0、従って、P=(x-y+3)^2+4(y-1)^2-8≧-8. 等号は、y-1=0、x-y+3=0の時。 (2)については、変数がxとyの2つあるから、所謂“2変数の問題”として考えるのがorthodoxだが、 質問の方法は巧妙な“変数変換”の問題としている。 P=x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5=(x-y+3)^2+4(y-1)^2-8  x-y+3=a、y-1=bと置くと、P=a^2+4b^2-8として、-1≦a≦7と、-3≦b≦1より、 0≦a^2≦49、0≦4b^2≦36であるから、0≦a^2+4b^2≦85より、0≦P+8≦85。 故に -8≦P≦77となる。 そして、等号は? と、いう解法になっている。

love-hana
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 参考になります。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.4

>(1)はできたのですが >最小値は(1)で出たのを使い、yの範囲が-2≦y≦2なのでyの最大値は-2であるので、y=-2とやってもよいのでしょうか。 本当に、(1)もできたんだろうか? 解法を書いてみて。話はそれからだ。 苦労しそうだな。。。。。。笑

love-hana
質問者

補足

(1)の解答はNo3に今書きました。 はい。すでに苦労してます(/_;)(泣) やはり、私が解くには早かったかもしれません

  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.3

> (1)はできたのですが、 できたのなら(1)の解答を補足に書いて下さい。 (2) (1)の最小値を与える(x,y)が > -2≦x≦2, -2≦y≦2 に入るので(2)の最小値は同じ。 最大値は、最小値を与える(x,y)の点から最も遠い(2,-2)の点で最大値となります。最大値=77です。 なお、最大値を与える候補となる点(x,y)は(±2,±2)の4点で最小値の点から最も遠い点の(x,y)で最大値をとるわけです。

love-hana
質問者

補足

回答ありがとぅございますo (1)はP=x^2-2xy+5y^2+6x-14y+5を =(x-y+3)^2+4(y-1)^2-8にして、4(y-1)^2-8の部分だけ注目してy=1のとき8 y=1だとわかったのでx-y+3=0 x=-2と出しました。 x-y+3=0 でなぜ0なのかは、ほとんどの問題で0にしているからです。 y=1,x=-2のとき8としました。。 (2)ありがとうございます。 やってみたいと思います。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.2

>> -3≦a≦1の範囲での、k=a^2のグラフを書けばすぐわかるだろう。kを通常のy軸、aを通常のx軸にとれば良い。 >すごく難しくてお手上げですぅ。。 これで理解できないのであれば、貴方には理解不能の問題です。 あきらめたほうが良いでしょう。

love-hana
質問者

お礼

まだまだこの問題を解くには早かったですね>< でも、絶対に解けるようになります。 ちょっとお聞きしたいことがあります。 最小値は(1)で出たのを使い、yの範囲が-2≦y≦2なのでyの最大値は-2であるので、y=-2とやってもよいのでしょうか。 たびたびすみません。。

  • take_5
  • ベストアンサー率30% (149/488)
回答No.1

y-1=aとすれば、(y-1)^2=a^2であるから、-3≦y-1≦1 即ち -3≦a≦1の範囲での、k=a^2のグラフを書けばすぐわかるだろう。 kを通常のy軸、aを通常のx軸にとれば良い。 0≦(x-y+3)^2≦49も同じ理屈。

love-hana
質問者

補足

ありがとうございます。 申し訳ありません・・ すごく難しくてお手上げですぅ。。

関連するQ&A