- ベストアンサー
COPE WITH
中国のグリーンエネルギーへの投資の記事です。 The rush has not yet reached dotcom-boom proportions, but venture capitalists and entrepreneurs see big opportunities in helping the country cope with its horrendous pollution problems through alternative-energy development. その増加率はインターネット関連の好景気の比率までは達してないが、投資家や企業家達はその国を助けることに好機を見出しており という文章と ひどい状態の公害問題を代替エネルギーの開発によって対処する という文章を つなげようと思うと by coping とか coping や copesではなく、 "cope"になっていて はたして本当の主語はなんだろうと思います。 わかるかた宜しくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
help O (to) 原形で「O が~するのを助ける」という意味になります。 to はあってもなくてもかまいません。 O は help という動詞に対しては目的語ですが,後の原形との関係では主語的な役割を果たすことから「O が~するのを」という訳になっています。
その他の回答 (1)
- NooGarde
- ベストアンサー率28% (75/260)
> helping the country cope with its horrendous pollution problems help A (to) do~ Aが~するのを助ける (to)は省略可。
お礼
早速のお返事ありがとうございました。 こうやってわかりやすく教えていただくと ずっと記憶に残すことができてたすかります。 ありがとうございました。(´_`。)
お礼
早速のお返事ありがとうございました。 このお返事を頂いてから 翻訳ソフトの例文をずらずらずらっと見ていったら ありましたこの用法。 helpの使い方は知ってるわい と思い込んでたのが間違いでした 汗 ありがとうございました。