• ベストアンサー

クドく感じる「ような」の用法

「病気の発見がもう少し早ければ、こんな地獄を体験しないで済んだ気がしてならなかった」 「病気の発見がもう少し早ければ、こんな地獄を体験しないで済んだ『ような』気がしてならなかった」  上文の違いは、「ような」の有無だけです。  こういった文章の場合、「ような」は付加するべきなのですか。  どちらのほうが自然にきこえるのですか。  正しい日本語の表現方法が知りたいです。  どうか教えて下さい。  何卒、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#57571
noname#57571
回答No.2

● 着眼点1 「~てならない」は、その気持ちを抑えることが不可能だという意味です。「気がしてならない」ということは、単に「気がする」程度ではなく、「物凄くそういう気がする」わけです。つまりこれは強調です。 ● 着眼点2 「ような」(終止形は「ようだ」)は、詳しくは辞書を見ていただきたいのですが、この例文の場合は「不確かな断定」の意味で使われています。「済んだ」に「ようだ」を付けることによって、済んだかどうかは不確かになります。すなわち「済んだ!‥ かもしれない」という意味になって、「済んだ」と言い切るよりも意味が弱まります。 以上の2点を念頭において次の文を読んでください。 病気の発見がもう少し早ければ、こんな地獄を体験しないで済んだ【ような】気がして【ならなかっ】た。 「ような」と意味を弱めておきながら、同時に「なかった」と強調するのは論理的に矛盾します。「済んだ」かどうかはっきりしないのならば強調する理由はないし、逆に「気がしてならない」と強調するのであれば、「~ような」と弱めずに「済んだ」と言い切るべきです。 つまりこの文は、「くどい表現」(聞こえ方が不自然)かどうかと言う以前に、意味的に不自然な表現であると言えます。 したがって、意味を明快にするためには、下記のようにどちらか一方を削ることが望ましいと思います。 1. 病気の発見がもう少し早ければ、こんな地獄を体験しないで済んだ気がして【ならない】。 2. 病気の発見がもう少し早ければ、こんな地獄を体験しないで済んだ【ような】気がする。 1と2のどちらが正しいかは、当然ケース・バイ・ケースです ( ^^

water5
質問者

お礼

 tareteru様、返信ありがとうございました。  このレス、目から鱗が落ちました!  いやぁ……今回も参りました。わたしの悩みは、tareteru様が指摘してくれた通りなんです。痛いところをいっぱい突かれたのですが、理解できたという変な喜びがあります。tareteru様の言葉は相変わらず、説得力がありました。water5、また一つ賢くなれた気がします。 「着眼点1・2」の文章が、tareteru様の後文を読んでいく上で、深い理解を働かせてくれたのだと思います。今わたしにとっては、目覚めの一撃でした。こうやって自分の愚かさに気づくことに、ある意味での快感を覚えています。知的欲求が非常に高まりました。これもすべてtareteru様の親切丁寧な返信レスのおかげだと思います。  重ねて、ありがとうございました!

その他の回答 (4)

noname#57571
noname#57571
回答No.5

> 「気がしてならなかった」という日本語として綺麗な慣用句のなかに、 > すでに「ならなかった」と断定した表現と「気がする」と断定を避ける > 表現の間の自己矛盾が潜んでいたのだと考えます。 確かに、「気がする」の意味についての考察がまるっきり欠落していましたね。これは大失敗です ( ^^; No.2の回答は、細部にこだわり過ぎてかなり迷走してしまった感があると思います。 ただ、cyototu さんは「ような」は「気がして」の部分を引き出すための前駆で、意味を弱める意味(婉曲表現)はないとおっしゃっていますが、その点はどうでしょうか。 < 例 > ・敵は本能寺にいる気がする(多分いると思うよ) ・敵は本能寺にいるような気がする(いるんじゃないかなぁ‥) やはり「ようだ」には、実質的に意味を弱める効果があると思います。 それはそうと! つい先程気付いたのですが、「(ような)気がしてならない」という表現は、仮定形の文の結びで使用すると何だかしっくり来ないような気がします。 <例> ・うわさが本当ならば、嬉しい気がしてならない。 ・天気が良ければ洗濯物を干せた気がしてならない。 ・虎穴に入らなければ、虎子を得られない気がしてならない。 ・クレオパトラの鼻がもう少し低かったら、歴史は変わっていた気がしてならない。 water5さんは「ような」がくどい感じだとおっしゃっていますが、もしかすると「くどさ」の原因は、寧ろこちらにあるのじゃなかろうか‥ との疑問がふと湧きました。 とは言え、それがどういうことなのかまだ頭の中で整理できていませんし、単なる思い過ごしかもしれませんが‥ ( ^^

water5
質問者

お礼

 tareteru様、何度もありがとうございます! >つい先程気付いたのですが、 >「(ような)気がしてならない」という表現は、 >仮定形の文の結びで使用すると >何だかしっくり来ないような気がします。  これも目からナントカってやつです。  いわれてみると、確かにそうだなぁと納得がいきました。

noname#160321
noname#160321
回答No.4

>「体験しないで済んだ『ような』気がしてならなかった」 は#2のお答えにあるように屋上屋の日本人の断定遠慮癖の典型みたいなものです。 私なら、全部取っちゃいますね。 「病気の発見がもう少し早ければ、こんな地獄を体験しないで済んだ気がした(or する)。」

water5
質問者

お礼

 doc_sunday様、返信ありがとうございました。  なんとか解決できました。感謝しています。

  • cyototu
  • ベストアンサー率28% (393/1368)
回答No.3

「ような」という自信のない言葉を入れたくなった理由は、「気がする」という不確かな心持ちを表す動詞を使ったからでしょう。そういう意味では、#2さんの厳密な分析は、厳密ゆえに論理的には相変わらず不完全な分析になっていると思えます。要するに、「気がしてならなかった」という日本語として綺麗な慣用句のなかに、すでに「ならなかった」と断定した表現と「気がする」と断定を避ける表現の間の自己矛盾が潜んでいたのだと考えます。ですから、無意識に文章を考えた時に、一方で「気がしてならなかった」という表現を認めながら、他方で「ような」という言葉が引きずり込まれてしまったことを、一概におかしな表現だとは言えないように思えます。 その深層心理を認めた上でなら、慣用句として「ような、、、気がしてならなかった」は、十分受け入れられる表現だと思います。ただし、貴方の文では「ような」の位置が収まるところに収まっていないと感じました。 こんな地獄のような体験をしないで済んだ気がしてならなかった。 の方が、文章が安定していると思えますが、如何なものでしょうか。 ここでの「ような」の使い方は、地獄を弱めているわけではなくて、後の「気がして」の部分を引き出すための前駆として使われていると説明出来ます。 他の例では、「全然、、、ない」や古文の「な、、、そ」などが考えられます。この場合も、例えば「全然大きな魚がいなかった」という表現もあり得ますが、「大きな魚が全然いなかった」という表現もあり得ます。相手に通じると言う意味で話し言葉としてはどちらも優劣がありませんが、文章としては後者の方が洗練されています。

water5
質問者

お礼

 cyototu様、返信ありがとうございました。 >その深層心理を認めた上でなら、慣用句として >「ような、、、気がしてならなかった」は、 >十分受け入れられる表現だと思います。 >ただし、貴方の文では「ような」の位置が収まるところに >収まっていないと感じました。 >こんな地獄のような体験をしないで済んだ気がしてならなかった。 >の方が、文章が安定していると思えますが、如何なものでしょうか。  そうですね。そういった考え方もありますよね。  この意見も非常に参考になりました。  water5、もっと勉学に励みます!

回答No.1

付加する「べき」かどうか、どちらがより「自然」、または「正しい」か、に関しては、発言者の好みや性格、ものの言いようの癖などによるとしかいえないのではないでしょうか。 いずれも間違ってはいないし、不自然でもありません。 ただ、ここに用いられている「ようだ」は、「不確断定を表す」というはたらきをもつ助動詞ですから、この助動詞があることによって、 ・発言者の発言内容に対する自信(確信)のなさ ・聞き手に対する遠慮 ・控えめで謙虚な態度 などのニュアンスが加わることはたしかです。 日本語は、物事を婉曲に表現すると、丁寧さが出るとか、聞き手や相手に対しての敬意を含ませることができる、という傾向がある言語ですので、あまり自信満々にズバリと自分の言いたいことを伝えずに、「ようだ」を用いて遠回しに表現することで、謙虚さを演出し、丁寧さを加えているつもりになっている、という部分があるのでしょう。 ですから、はっきりと自分の立場や意見を述べなければならないような場合は、この種の「ようだ」の乱用は望ましくないと思います。 私は、学生に小論文や意見文等を指導するときは、  どんな意見であれ、きっぱりと自信を持って言い切れ。  「ようだ」や「とか」「など」でごまかすな。  内容の薄さや考慮の浅薄さを暴露する「婉曲」は、  使えば使うほど、自分がバカだと自己申告しているようなものだぞ。 と、キツイことを言って、婉曲表現には片っ端から情け容赦もない抹消線を引いてやります^^;

water5
質問者

お礼

 miirumatsu様、返信ありがとうございました。  明快な分析、とても参考になりました。 「ようだ」の使い方が深いところでわかりました。 >はっきりと自分の立場や意見を述べなければならないような場合は、 >この種の「ようだ」の乱用は望ましくないと思います。  miirumatsu様の仰る通りだと思いました。  なにげに「ようだ」という言葉で文章を誤魔化している自分に気づきました。これは自分にとって大きな発見です。的確に指摘してくれて本当に感謝の気持ちでいっぱいです。  重ねて、どうもありがとうございました。

関連するQ&A