ベストアンサー Jeezの意味を教えてください。 2008/02/14 01:33 Jeezはどのようなニュアンス(シチュエーション)で使われるのでしょうか? また、この単語は肯定的あるいは否定的どちらの意味で使われることが多いのか教えてください。 よろしくお願い致します。 みんなの回答 (3) 専門家の回答 質問者が選んだベストアンサー ベストアンサー SteveM ベストアンサー率29% (34/117) 2008/02/14 02:32 回答No.1 http://www.urbandictionary.com/define.php?term=jeez 上記のサイトにあるように、もともとJesus Christ の Jesusから由来していて、Jeezと驚いた時に使われます。そして主に否定的につかわれます。 Jeez が同じ発音の Geez になり、簡単に Gee(god)と省略されてつかわれることが多いようです。 ご参考まで 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 その他の回答 (2) azu_ikura ベストアンサー率0% (0/1) 2008/02/14 07:56 回答No.3 「えー」「くそー」「ああ・・・」など驚き・苛立ち・落胆などを表します。 Jeez(geez, jeeze,gee)はJesusからきています。 Oh my godを「Oh my gosh」「 Oh my goodness」「Oh my・・・」などと、直接Godと言わないように、ちょっと訛って変化したものと考えていいんではないでしょうか? 質問者 お礼 2008/02/14 14:31 >azu_ikuraさん ご回答ありがとうございます。 なるほど、勉強になりました! 例えばなんですが、「あぁ・・、この犬なんてかわいいんだろう・・・。」などとしみじみ思うときや、表現が汚くて申し訳ないんですが、「くそ、これかっこいい!」的なニュアンスで使われることってないですかね?? 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 SteveM ベストアンサー率29% (34/117) 2008/02/14 02:50 回答No.2 #1です。 失礼!!私は個人的には、Gee と肯定的に驚いた時に使うときが多いです。 そのときの気分により Jesus Christ!(全語をフルに発音)や Oh, My God! (全語をフルに発音)やGee/Jeeのみで Jeez/Geezは使いません。 質問者 お礼 2008/02/14 14:13 >SteveMさん ご回答ありがとうございます。 なるほど、Jesusが変化したものなんですね。 サイトのご紹介ありがとうございます! 勉強になりました^^ 広告を見て全文表示する ログインすると、全ての回答が全文表示されます。 通報する ありがとう 0 カテゴリ 学問・教育語学英語 関連するQ&A hardly という単語について いまひとつ、hardly という単語のニュアンスがつかめません。 今日、勉強していてこんな文が出てきました。 I can hardly believe it. 訳として、「私にはそれがほとんど信じられない。」とありました。 hardly がでてくると、意味的に肯定なのか否定なのか、一瞬、わからなくなります。 とにかく苦手な単語で、会話で出てきたらドキッとします。 この、hardly、うまく感覚的に、ニュアンス的に、つかむ方法をどなたか教えて下さい。 「私は○○しか知らない」-「しか」の意味 「私は○○しか知らない」この文章の意味は、 「私は○○を知っている。しかし、他は知らない」であると解釈しています。 「しか」を「だけ」に置き換えると、「私は○○だけ知っている」と語尾が変化し、 知っているは肯定です。 「しか」に続くのは「知らない」と、否定するのはなぜでしょうか。 「私は○○しか知っている」という文章が、正しい日本語でないことは理解できますが、 ○○を知っているのであれば、肯定してもいいように思います。 何を否定しているのでしょうか。 「stand by」する人は「bystander」? 英語に関して、辞書で調べられる以上の知識が得られないので、教えてください。 「run」する人は「runner」、「catch」する人は「catcher」というように、ある動詞に「er」や「ist」などの接尾辞をつけると、「その動作や行為をする主体」を意味する単語が作られると思いますが、それでいくと、「stand by」する人は「bystander」ということでいいのでしょうか? 「stand by」は「そばにいる」とか「支持する」とか、そういうどちらかといえば肯定的なニュアンスを含んだ熟語だと思うのですが、 「bystander」は辞書的な意味では「傍観者」になり、「見ているだけで何もしない」というような、否定的なニュアンスが入ってしまう気がします。 「stand by」する人の意で「bystander」を使用するのは適切でしょうか? あるいは「stand by」の肯定的ニュアンスを持った形で、それをする人を意味する別の単語があったりするのでしょうか? ご教授いただけるとありがたいです。 天文学のお話。日本ではどのように考えられていた? OKWAVE コラム allとanyの否定文の意味の違いについて I don't want all sandwiches. は「私はサンドイッチが全部欲しいというわけではない」と部分否定、 I don't want any sandwiches. は「私はサンドイッチが全く欲しくない」と全体否定で訳しますが、 allとanyは肯定文ではさほど意味の違いを感じないのに否定文だと意味が全く違うのはなぜでしょうか? allとanyそれぞれが持つニュアンスの違いによるもののようなんですが… どなたか分かりやすく説明して下さいませんか? copeという単語には悪い意味があるのでしょうか ネットの辞書でのcopeの意味は以下です <引用>研究社 新英和中辞典よりcopeの意味 動詞 1〔+with+(代)名詞〕〔困難な事などを〕うまく処理する; 〔…と〕対抗する,〔…を〕抑え(ようとす)る 2《口語》 (なんとか)うまくやっていく. 名詞 1コープ 《聖職者のマント形の大きな外衣》. 2おおうもの. 動詞の場合の意味の場合、なんらかの否定的なニュアンスを含む場合があるのでしょうか? 日本語の「うまく処理する」だと、「もみ消す」「ごまかしただけ」みたいな意味を連想したりするのですが、どうなのでしょうか? 動詞の意味に、対処療法にしかすぎない弱い活動をしている、という悪い意味があるのでしょうか?それとも肯定的なニュアンスの言葉なのでしょうか? どんな意味になるでしょうか? "apt"という英単語は、「適切な」「~しがち」という意味があるようなのですが、 "it's apt to me."という文章は、どのようなニュアンスになるでしょうか。 「私にとって適切」というような意味合いなのでしょうか。 「なっちゃう」の意味を教えてください。 「なっちゃう」を否定的なニュアンスに聞き取ったのですが、どういう意味でしょうか? 日常的の中で意識したことはなかったのですが、 「”なっちゃう”は”なってしまう”という事の略語だ。”何々になってしまう”という、悪い状況になることを嫌がっているようだ。」 と、話に出てきたので質問させていただきます。 anythingとeverything何でもの意味 anythingとeverythingのどちらも、代名詞で何でもという意味が ありますが、この使い方の違いは、anythingが肯定文のみで everythingが総合的[肯定、疑問、否定]に使用できると 考えて宜しいのでしょうか? 「立ち向かう」と言う意味に英語について タイトル通りの質問なのですが、調べるといくつかの単語・熟語が出てきます。 「confront」や「face」、「fight against」「rise against」など結構種類がありました。 「confront」や「face」は、『相手と直面する』という意味らしく、「face」という単語を見れば 「あっ!なるほど!面と面をあわせる=立ち向かう というニュアンスだからfaceなんだな~」というのはわかりました。 ただ、「fight against」と「rise against」などってどう違うのかな?と思いました。 おそらく「直面する」というよりは「挑む!反抗する!」という感じの意味なんだと思うのですが、 もし、この2つの英語の意味が微妙に違うとしたらどういう部分で異なるのでしょうか? 宜しくお願い致します! 韓国語の単語の意味について 楽しいという意味で (1)재미있다 (2)즐겁다 (3)신나다 という単語があります。 どれも辞書を調べると、「楽しい」とか「おもしろい」という意味で記載があります。 これらの単語の細かいニュアンスの違いを教えてください。 例えば、年上に使っていいとか悪いとか、文学的表現とか・・・・・の観点からお願いします。 "positive" "negative"の意味 "positive" "negative"という英単語なんですが、前者は肯定的・前向き、後者は否定的・後ろ向きといったイメージがあります。 ですが、以下のような例のように全く逆の意味でも使われることもあるようです。 どちらの使い方が一般的なのでしょうか。 ・PCR検査 陽性 => positive 陰性 => negative (陰性の方が前向きなのでは?) ・WAF 通信ブロック => positive ブロックしない => negative (ブロックする方が前向き?) 英文の意味を教えてください。 こんにちは。 お世話になります。 英語初学者です。 洋画を見ていたら、 10:35, the New Foundling Home for orphans. というフレーズが有りました。 辞書を引いてみたところ、orphansの意味も foundling 意味も同じに思えます。 この二つの単語には、微妙なニュアンスの違いが有るのでしょうか? なぜ、一語で済むところを同じ意味の単語を重複して使用しているのか いまいちよく分らないのです。 どなたか、教えては下さいませんでしょうか? 宜しくお願いいたします。 日本史の転換点?:赤穂浪士、池田屋事件、禁門の変に見る武士の忠義と正義 OKWAVE コラム 「知らない」という意味の各国語を教えてください こんにちは、ふと思ったので質問します。 「知らない」って言う言葉(単語)は、「知る」の否定語ですよね。 外国の言葉もほとんど、「知らない」と言うときは「知る(知っている)」という単語を打ち消して意味を表すのでしょうか。 というのも、韓国語には「知らない」という意味の単語が別個に存在し、動詞「知る」の否定形として表現しないからです。 (アルジ アンタという表現があるのかもしれませんが聞いたことがないです) 英語はdon't knowとかno ideaといい、やはり「知る」を否定している。 ドイツ語もverstehen nicht(だったかな?^^;)で、ともかくnichtで否定していますよね。 単に興味本位の質問ですみませんが、世界の言葉が「知らない」をどう言うのか聞きたくて質問しました。 やはり韓国語が珍しいのでしょうか。。 にた意味の単語の違い commence とbegin など、似た意味の違う単語の、ニュアンスや用途の違いをまとめたサイトはありますか?英語でも構いません。教えてください。 「したむ」ってどういう意味で使いますか? カテゴリーを何にしたら良いかよくわからなかったので 不適切だったら申し訳ありません したむ という単語をご存知でしょうか 料理などで汁気を切るといった意味のようなのですが うちの夫は 「ラーメンの沈んでいる具をすくったり、汁だけ捨てて具をとること」 という使い方のようです この 「したむ」 の詳しい意味やなりたち、方言あるいは古語が方言として残っているのか、料理用語なのか などわかる方がいらっしゃいましたら教えてくださいませんか どういうニュアンスでお使いかでも結構です よろしくお願いいたします commitの意味 commitには,「犯罪などを犯す」と「託す,委託する」という意味があるようですが,全く逆というわけではないにしろ,ひどくニュアンスが異なると思うのですが,どういう経緯でこのような意味が生じたのでしょうか?もともと違う単語なのでしょうか?細かい質問で申し訳ありませんが,ご存知の方,コメントをいただける方,ご教示頂ければと思います. 「光」「輝き」という意味の単語 「光」とか、「輝き」という意味の英単語はいくつかあると思うんですが、微妙なニュアンスの違いを教えて下さい! とりあえず思いつくのが light blightness shine brilliancy radiance とかでしょうか。。。 物理的な光じゃなく、なんかこう抽象的な意味での「人生における光・輝き」みたいなニュアンスがある単語を探していて、 でも栄光みたいな偉そう?な意味ではなく、gloryではないと思っています。 (僕としてはradianceが気になります。響きがカッコいいから) なんとも分かりにくくて恐縮ですが、英語に詳しい方よろしくご教授願います。 【英単語】perjury : 偽証、うそ perjury の語源 juryの部分はラテン語のjustusが元らしいのですが、それだとperという接頭辞が否定の意味を持つことになりますよね。 ところがperについては調べても"perfect"に見られるような「すっかり、きわめて」といった意味しか見つかりません。 マイナーな使われ方なのでしょうか。それとも、perという接頭辞がjuryの部分を過剰に肯定しているために否定の意味が生まれるのでしょうか。 また、perが否定の意味で使われる単語は他にあるのでしょうか。 よろしくお願いします。 nothingの意味について nothingという単語は日本語にはないと思いますが、関係代名詞のように便利そうだなと思っても日本語の中では役に立たないと思います。nothingという単語には否定的な意味よりもっと優れた使い方があるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか。教えてください。 現在完了形 【完了】におけるjust 質問お願いします。 現在完了形の完了の用法で使われるalready, just, yet についてです。 alreadyは「すでに」という意味をもち、肯定文において、過去分詞の前で使われる。 疑問文、否定文では yet 「もう」「まだ」 という単語を、文末におくことになる。 justは「ちょうど」という意味で、alreadyと同じく肯定文でしか使われませんか? 私の参考書にはalreadyにだけ、「肯定文でしか使われない」 と書かれていたので、justはどうなのかなと、疑問になりました。 よろしくお願いしますm(__)m 注目のQ&A 私はとてつもなく運が悪いです。 外付けHDD「このフォルダーは空です」 中3 夢に向かって努力をしたい 自分を変えたい 出会い系で知り合った人妻について 一方的に親友に縁を切られました LIFEBOOK A577/P A746 飲み薬 タイヤ比較検討 パソコンのスペック 突然、知らない親族の未払金支払い通知が届きました カテゴリ 学問・教育 語学 日本語・現代文・国語英語韓国語中国語ドイツ語フランス語スペイン語その他(語学) カテゴリ一覧を見る OKWAVE コラム マッチングアプリは顔写真が重要!容姿に自信がなくても出会いを見つけるには 美容男子ミドル世代の悩み解決?休日ファッション・爪・目元ケア プラモデル塗装のコツとは?初心者向けガイド 突然のトラブル?プリンター・メール・LINE編 携帯料金を賢く見直す!格安SIMと端末選びのポイントは? あなたにピッタリな商品が見つかる! OKWAVE セレクト コスメ化粧品 化粧水・クレンジングなど 健康食品・サプリ コンブチャなど バス用品 入浴剤・アミノ酸シャンプーなど スマホアプリ マッチングアプリなど ヘアケア 白髪染めヘアカラーなど インターネット回線 プロバイダ、光回線など
お礼
>azu_ikuraさん ご回答ありがとうございます。 なるほど、勉強になりました! 例えばなんですが、「あぁ・・、この犬なんてかわいいんだろう・・・。」などとしみじみ思うときや、表現が汚くて申し訳ないんですが、「くそ、これかっこいい!」的なニュアンスで使われることってないですかね??