• ベストアンサー

実数

こんにちは。 2問ほど質問があります。よろしくお願いいたします。 (1)次の式を簡単にする問題です。 √{10+3√(97+56√3)} 私はまず√(97+56√3)からやって√(97+2√3×28^2)までやったのですが、28を二乗にしてなおかつ3までかけると大きな数字になり、足して[97]という数字がいっこうに見つからないのです。 この問題を解くコツを教えてくだされば幸いです。 (2)x=√(3-√8)のときx^4+2x^-2x-1の値を求めよ。 答えは4(1-√2)です。 まず、何から手をつけたらよいのかわかりませんでした。 教えてください。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • age_momo
  • ベストアンサー率52% (327/622)
回答No.1

(1)√(97+2√2352)が√x+√yと変形できるなら両辺を2乗して √(97+2√2352)=√x+√y 97+2√2352=x+y+2√xy 値を比較して x+y=97 xy=2352 となるx,yが存在します。どちらでもいいので消去してみると x(97-x)=2352 x^2-97x+2352=0 解の公式でxを求めると x=48 or 49 よって √(97+2√2352)=√48+√49=4√3 + 7 次も同様にしてください。 (2)x=√(3-√8)=√2 - 1 x+1=√2 両辺を2乗すると x^2+2x+1=2 x^2+2x-1=0 これで与式を割った余りを出して(xの一次式になる)xの値を代入するといいです。 答えからは(x^2+2x-1)P(x)-4x となることが予想されます。(与式がよく分かりませんのであくまで推測です)

sakuraocha
質問者

お礼

age_momoさん ありがとうございました。 ご説明いただいたので解けました。 また、何か今後ありましたらよろしくおねがいいたします。

その他の回答 (3)

回答No.4

ANo.3 です。 間違えました。訂正します。 --------------------- a と b を近い値に設定すると、   × abは 小さくなります。   ○ abは 大きくなります。

回答No.3

>> P=√{10+3√(97+56√3)} >> Q=√(97+56√3) >>  =√(97+2√(3*28*28)) a+b=97 ab=(3*28*28)=3*2*2*2*2*7*7=49*48 素因数分解すると何となく見つかるような。 a と b を近い値に設定すると、 abは 小さくなります。 それでも盲点になって、見つからない事もあります。 最後の手段は、強引に二次方程式を解きます。 (t-a)(t-b)=0 (t^2)-(a+b)t+ab=0 (t^2)-97t+(3*28*28)=0 t=[97±√( (97^2)-4(3*28*28) )]/2  =[97±√(9409-9408)]/2  =[97±√(9409-9408)]/2  =[97+1]/2,[97-1]/2  =49,48 Q=√49+√48=7+4√3 P=√{10+3(7+4√3)} =√{10+21+12√3} =√{31+2√(3*3*3*2*2)} =√27+√4=3√3+2 ------- >>x=√(3-√8)のときx^4+2x^3-2x-1 x=√(3-√8)=√(3-2√2)=√2-1  (x+1)^2=2   (x^2)+2x-1=0 このあとは、(x^2)を(1-2x)に置き換えて、 次数をおとすか、 割り算を実行します。 (x^2)=(1-2x) R=((x^2)^2)+2(x^3)-2x-1  =((1-2x)^2)+2x(1-2x)-2x-1  =4(x^2)-4x+1+2x-4(x^2)-2x-1  =-4x  =-4(√2-1)=4(1-√2) R=(x^4)+2(x^3)-2x-1  =[(x^2)+2x-1][2次式]+[1次以下]          1  0  1         ――――――――― 1 2 -1 |1  2  0 -2 -1              1  2 -1            ――――――――                1 -2 -1                1  2 -1                  ――――                  -4  0  =[   0  ][2次式]-4x  =-4(√2-1)=4(1-√2)

sakuraocha
質問者

お礼

yhposolihpさん ありがとうございました。 とてもご丁寧に解説感謝です。 また、何か今後ありましたらよろしくお願いいたします。

  • pipen220
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

(1)は、和が97 積が3×28×28となる2数を求めることになりますが、和が奇数であるので、2数は奇数と偶数の組合せということになります。 また3×28×28は3×4×7×4×7となりますが片方は奇数になるため3×7×7×16という風に偶数をひとつにまとめることが出来ます。 ここまでで考えられる2数の組合せは、 16,3×7×7 16×3,7×7 16×7,3×7 16×3×7,7 16×7×7,3 16×3×7×7,1 さらに16×7=112だから97を超えてしまうので下の4つは消えて・・・ここまでくればわかりますね^^ (2)はやり方がたくさんありますが、条件式を x=√(3-2√2) x=√2-1 x+1=√2 両辺2乗して x^2+2x+1=2 x^2=-2x+1 両辺にxをかけて x^3=-2x^2+x =-2(-2x+1)+x =-3x-2 ・・・ というように次数の大きい項を1次式で表して見てください。

sakuraocha
質問者

お礼

pipen220さん ありがとうございました。 すごく参考になりました。 また、何か今後ありましたらよろしくおねがいいたします。

関連するQ&A