• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:希望退職日を1ヶ月繰り上げられた)

希望退職日を1ヶ月繰り上げられた

このQ&Aのポイント
  • 3月末に退職したい旨を伝えたが、退職日を2月末に繰り上げろと言われた。
  • 引継ぎ作業は2月中旬までで、その後は有給を取得したいと申し出た。
  • 上司は有給を与えたくないと言い、その人は転職活動に休暇を使うから良いと言われた。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

はじめまして。1のパターンで行動してください。2だと業務に支障が出ますよね。引き継ぎが出来ないのなら文句を言われてもしかたないです。貴方がしないといけないのは、業務を全うし、相手に文句(正当な)を言わさないようにして貴方の要求を提示しないと駄目ですよ。労働基準局に相談に行っても心象が変わってきますよ。 有給とは《消化させない=違法》《希望日に消化させない(業務に支障など)=違法ではない》 一番いいのは普段から消化しておく事です 上司に交渉するときもイザと言うときは労働基準局に相談に行くことも視野に入れている事をちらつかせてみましょう。

areddin711
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私としましても、長い間任されてきた仕事ですので、引継ぎを中途半端にして退社するのは本意ではありません。 なのでアドバイスの通り、1の方法で交渉していきたいと思います。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • takuya1663
  • ベストアンサー率52% (1027/1948)
回答No.2

こんばんは。 人事で実務などを担当してきた者に過ぎません。 会社でそういう規則があればそれに従うのは当然かと思います。 退職の意思表示のタイミングや上司の考えとareddin711さんの希望がすれ違いになっているようですね。 法的云々であれば2週間で退職は可能ですが、あくまで退職届を提出していない状態で、まだ退職しているのではない以上、areddin711さんの希望はもっともかと思います。 しかし有給休暇については、理由も必要がない上、当然の権利かとは思いますが、実際に仕事は繁忙で権利ばかりではなく時節変更権が会社にある以上ある意味仕方のない面もあるかと思います。 また有給休暇を取得するのであれば引継ぎにも影響がないとは言えませんので、一概には言えない部分もありますが、2月中旬に引継ぎを行うことが可能であって、上司や会社の考えとしては、当然辞めるという意思表示をした以上、賞与が出ないことも事実として多くあるケースで、また当然かと思います。また仮に賞与支給があっても極めて不利になることは覚悟の上かと思います。 会社や上司の考えとしては引継ぎが終わった時点で退職と言われる理由もわからないではないのですが、引継ぎが終わり有給休暇をというのもわかるのですが、会社として引継ぎが終わった以上、出社しなくても良いという考えなのかと思います。 その後に有給ということもそれ自体が合法や違法という以前の問題で、心情的に辞める人が有給を使うというのもやはり心象を悪くしたのかも知れないかと思います。 まず労基署や法的以前の「信義則」の問題かと思います。 あくまで円満に退社されることが良いという面からにしても、いささか退職の意思表示のタイミングが悪かったのかもしれません。 確かにareddin711さんには何の落ち度がないので、一概に断言できない部分がありますが、引継ぎと有給の両方の希望が必ず受け入れられないという仕方が無い面もあるかと思います。 また監督署に申告されても、あくまで会社で上司と話し合って決めて下さいというアドバイスを得るだけかも知れません。 退職を認めないというのであれば話は別ですが、現実はなかなか厳しく、引継ぎを得た時点で会社としてはまだ有給を25日も取得するというのは2月中旬でその仕事が終わったら、退職するという意味で解釈するのはある意味会社としては少し矛盾的に思われているかも知れません。 退職の意思を伝えてしまっては会社としては辞める人に対しては冷たいものです。 再度詳細について上司の方と相談されることをお勧めします。 参考程度にでもなれば幸いです。

areddin711
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 「退職希望日の3ヶ月前までに退職願いを提出すること」という就業規則がある以外は特に退職に関する決まりは無く、取締役の上司と私の間の感情論での話し合いになっているのが現状だと思います。 会社(上司?)としての思いも十分理解できるのですが、法にのっとってみれば私の主張は間違っていないと思いますので、あるていど粘り強く交渉していきたいと思っています。 貴重なご意見ありがとうございました。

関連するQ&A