• ベストアンサー

文章の意味を教えてください。

私はカーネギーの「人を動かす」を読んで、 その文中に 【人間の行為には2つの理由がある。ひとつは、いかにも美しく潤色された理由、いまひとつは真実の理由である】 この文の「いかにも美しく潤色された理由」という文の意味が分かりません。 私個人が勝手に考えた解釈なんですが、 この文の意味は 「その行為に対して、真実の理由ではなく、いかにもその行為の理由っぽく見える、無理やり付けた理由」 と考えております。 間違っていますでしょうか? また違うと思いましたら、ご教授お願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Parismadam
  • ベストアンサー率65% (2756/4211)
回答No.5

はじめまして。 ご質問1: <「その行為に対して、真実の理由ではなく、いかにもその行為の理由っぽく見える、無理やり付けた理由」と考えております。> それでいいと思います。 1.ここで言う「いかにも美しく潤色された理由」の「いかにも」の使い方から、そのように「偽装された」「作られた」作為的な理由、ということです。 2.おっしゃるように、「言い訳」「理屈」「こじつけ」といった解釈でいいでしょう。 ご質問2: <この文の「いかにも美しく潤色された理由」という文の意味が分かりません。> 1.この句の「いかにも美しく潤色された理由」と「真実の理由」の対比は、いわゆる、「理性」と「感情」の対比にあたります。 2.ご質問の句は、いかにも西洋社会らしい句だと感じました。西欧人は、「仮面」と「仮面の下」の使い分けが、生まれつき身についている「演技のプロ」だからです。 「いかにも美しく潤色された理由」は、西欧人が得意とする、「理性で推敲された理由」「理論でかためられた理由」ということです。 3.言い換えれば、事実は何であろうともその事実は「絶対的に正しい」とする、 「もっともらしい理由」 「正当化された理由」 「お涙頂戴の言い訳」 などに相当します。 4.一方、この句に対する「真実の理由」とは、「感情」すなわち、人の自然の根本的な感情から沸き起こる、「萌上がる動機」といったものです。 5.この比較を例に例えるなら、ブッシュの対テロ対策がいい例です。 例: ブッシュはイラクを攻撃しました。その理由は実は以下の2つあったのです。 (1)「いかにも美しく潤色された理由」の数々: 「テロは許されない行為だ」 「アメリカ国民、全世界を守るため」 「正義をつらぬくため」 他 (2)「真実の理由」の数々: 「くやしい!目には目をだ、復讐あるのみ」 「石油が欲しい」 「アメリカの威厳・プライドを保たねば」 他 以上ご参考までに。

donteitan
質問者

お礼

Parismadamさん、ご回答ありがとうございます。 やはり、自分だけの考えだけじゃなく、Parismadamさんを含むみなさんの意見を聞いて、納得が出来てきたことがうれしいです。Parismadamさんの回答もとても参考になりました。ありがとうございます。

その他の回答 (4)

noname#132831
noname#132831
回答No.4

 たぶん、こういうことではないかと思います。例えば、人に説教するのは(表)その人の為。(裏)自分の重要人物たらんとする欲求を満足させる為。/人をほめるのは(表)その人が素晴らしいと感じるから。(裏)その人に気に入られたいから。/言いたいことを我慢するのは(表)私さえ犠牲になればうまくおさまるから。(裏)嫌われたくないから。・・・  本人も(表)の理由しか意識していないかも知れません。でも(裏)の理由が真実という場合もあるでしょう。私は思うのですが、実際にはどちらかの理由一つと言うのではなく、表と裏がないまぜになっていることが多いんだ思います。  むか~し読みましたが、たしか途中で嫌~な気分になって読むのをやめた記憶が…。この本をよんだ人は多いと思うし、この手の本の元祖で本命です。押さえておいて損はないでしょう。でも、これだけでは何かが足りないような気がして…。

donteitan
質問者

お礼

gadgetdesuさん、ご回答ありがとうございます。 確かにgadgetdesuさんの裏表の例えを読んで、より文章の意味を理解することが出来ました。gadgetdesuさんの説明が分かりやすかったです。ありがとうございます。

  • ANASTASIAK
  • ベストアンサー率19% (658/3306)
回答No.3

>間違っていますでしょうか? よいのではないでしょうか。 元のほうにある「美しく」という意味に著者は重きを置いている ようにも見えますが。 そのときは、人の賞賛するように飾り立てたという意味になるの でしょうね。

donteitan
質問者

お礼

ANASTASIAKさん、ご回答ありがとうございます。 ANASTASIAKさんに「よい」といって頂いて安心しました。

回答No.2

じゅんしょく 0 【潤色】 (名)スル (1)文にいろどりを加えること。 (2)表面をつくろったり、おもしろく飾りたてたりすること。 「事実を―する」「―を加える」「―を交える」 (3)光彩を添え飾ること。 「哀れ―やと悦び勇まぬ者はなし/太平記 10」 (4)利益となるもの。めぐみ。 「鼠をほろぼすといふも、我―にあらず、汝が餌食とせんためなり/仮名草子・伊曾保物語」 私は、本音と建前ということだと解釈しました。

donteitan
質問者

お礼

0524365746さん、ご回答ありがとうございます。 0524365746さんの回答も参考になり、このような捉え方を読んで、やはりというか私の回答もまんざら外れてはいないんだなと思えました。ありがとうございます。

  • cieux
  • ベストアンサー率22% (100/443)
回答No.1

私は、偽善的行為などにおける、美しく飾り立てられた理由によって、と解釈しました。 前後に、その文章に対する詳しい説明文はありませんでしたか?

donteitan
質問者

お礼

cieuxさん、ご回答ありがとうございました。 前後の文章についてですが、私が読んだ限りでは質問内容を噛み砕いて説明した文章はないように思えます。

関連するQ&A