- ベストアンサー
漢文の返り点のつけ方
「レ点」「一二点」「上下点」といった返り点を漢文(白文)に付けて漢文(訓読文)にしたいのですが少し複雑な文になるとわからなくて困っています。(返り点自体の動きはわかるので漢文(訓読文)→漢文(書き下し文)にするのは難なく出来ます。) 例えば、(横書きなので見づらいですが) 「3412」と読む漢文の場合最後に「一」、二番目と三番目の間に「二」を打てばいいのはわかるのですが、「615423」という順番に読む漢文だとさっぱり出来なくなってしまいます。 そこで、多少時間がかかっても正確に、機械的に返り点を打つ方法や、コツがあれば教えてください。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
入力ミスかも知れませんが、 「3412」と読む場合、「34」が熟語であるとしてですが、 一番目(3)と二番目(4)の間にハイフン(教科書的でない場合、省略もあり)を入れて「二」を打ちます。 >二番目と三番目の間に「二」を打てばいい これでは一番目(3)を最初に読むことになるでしょう。 「615423」の場合は次のようになると思います。 6と1の間に「下」 1と5の間は返り点なし。 5と4の間に「上+レ」 4と2の間に「二」 2と3の間は返り点なし。 3の後に「一」 6には「下」があるので、「上」の次に読むとして読まずに通過。 【1には返り点がないので読む】 5には「上」があるけれども「レ」があるので、4の後に読むとして通過。 4には「二」があるので、「一」の後に読むとして通過。 【2には返り点がないので読む】 【3を読む】 ↓「一」から「二」へ 【4を読む】 ↓「レ」で直上へ 【5を読む】 ↓「上」から「下」へ 【6を読む】 ルールに従って機械的に打ちますが、「コツ」は思い付きません。
その他の回答 (1)
- ANASTASIAK
- ベストアンサー率19% (658/3306)
最初に6番がくるようなものは、まず「将」などの字です。 最後の2文字が降順で読まれているのは熟語です。その上に 返っていくのは動詞の類です。 文には構造というものがあります。それさえきちんと押さえれば このように漢文を見なくても読みかたを想像できるようになり ます。あとは練習も必要です。たくさん読むことですね。 がんばって。
お礼
ありがとうございます。 中学の段階では文の構造まではやらないようですので、わからない以上はやはり感覚が大事になるのでしょうかね。 とにかくもう少し練習をしてがんばってみたいと思います。