- ベストアンサー
漢文が苦手です・・・
もうすぐ期末テストです。 今さら焦ってもしょうがないかもしれませんが、漢文がとても苦手です。 漢文の中でも、「読む順番が書いてあってそれに返り点を付ける」 というのが、さっぱり分かりません。 もしコツなどがありましたら、ぜひ教えて下さい。
- みんなの回答 (1)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
返り点なんて単なる規則ですから、まず、規則を完璧に覚えましょう。 一つ上の漢字に返るときはレ点 二つ以上上の漢字に返るときは、一点→二点(→三点……) 二つ以上上の漢字に返るときに一・二点にかぶる時は、上・(中)・下点。 返り点をつけるのは、下にある漢字を読んだ後に上にある漢字を読むときです。上から下に進む時は返り点はいりません。当たり前の規則ですが、これをよく理解しておかないと混乱します。 返り点をつけるコツとしては、文の上から順番につけるのではなく、文を読む順につけてゆきます。 例えば、「矛を売る者有り。」と読めるように「有売矛者」に返り点をつけるとします。 1)一番最初に読む「矛」が3文字目にあることを確認。 2)次に読む「売」は「矛」よりも上にあるので、返り点をつけます。「売」は「矛」の一文字上にあるので、「売」の左下にレ点をつけます。 3)次に読む「者」は「売」より下にあるので、返り点は不要です。 4)最後の「有」は「者」よりも上にあるので、返り点をつけます。「有」と「者」の間に他の漢字があるので、一・二点を使います。「者」の左下に一点、「有」の左下に二点をつけて完成です。 主語があって、その次に述語があって、……というような、「文の構造」について理解が進むと、返り点なんて苦にならなくなります。
お礼
ありがとうございました。 テストで参考にさせて頂きました。 これでテストもバッチリなはずです…笑