• ベストアンサー

as if について

前回の問題で御指摘を受けた箇所について、改めて検討をしました。 問題 「あなたがこれまで訪れた土地で経験した出来事や見た情景で、心に残っているものにどんなものがありますか。ひとつ挙げて、その理由とともに70語程度の英語で述べなさい。」 回答 [I still remember the wonderful night I spent with my father in the woods in his hometown five years ago. When it was getting dark, he took me to a tree in the woods. Something small was on the trunk of the tree. Soon it began to develop into an adult cicada. That was the most mysterious thing I had ever seen. I felt as if I were learning one of the secrets of nature.] 訳 「日が暮れ始めると、父は森の中の一本の木へ連れて行った。何か小さいものが木の幹にいた。やがてそれは蝉の成虫へと変化し始めた。それは私がそれまで見た中でも最も神秘的な出来事であり、まるで自然の神秘を学んでいるかのように感じた。」 御指摘内容は I felt as if I were learning one of the secrets of nature. 自然の秘密を学んいたいうのは、嘘なのでしょうか?大なり小なりそれにより自然の秘密を学んではいないのでしょうか?仮定法が適切なのか再考されたいと思います。 です。 この部分ですが、私は辞書を見ても[as if]の用法がよく分かりません。 分からないまま使ってしまいました。 「まるで自然の神秘を学んでいるかのように感じた。」 という訳語には仮定法なのか直説法がいいのか教えていただきたいのです。 しつこいですが、添削をお願いします。 問題 「歴史上の人物でも、現在活躍している人でも、あなたが尊敬する有名人を一人挙げ、なぜ尊敬するのか理由をそえて、70語程度の英語で書きなさい。」 回答 「One of the famous persons I respect most is Helen Keller. This is because she had strength to boldly face adverse circumstances and to overcome many obstacles in life. At the age of two, she became deaf and blind, but with the dedicated help of her teacher, Annie Sullivan, she managed to master Braille and learned to speak well after many year`s efforts. I`m always encouraged by her great spiritual strength.」 訳 「私が尊敬する有名人の一人はヘレン・ケラーである。その理由は、逆境に勇敢に立ち向かい、生きていく上での数多くの障害を乗り越える強さが彼女にはあったからだ。2歳のとき彼女は耳と目が不自由になったが、先生であるアニー・サリバンの献身的な助けのおかげで、なんとか点字を習得し、長年の努力の結果、うまく話せるようになった。私はいつも、彼女の大いなる精神的強靭さに勇気づけられている。」 今回は難しい単語を使ってしまいました…。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.5

petitchatです。再度お邪魔します。 直説法で表現したければ  I felt that I was learning one of the secrets of nature. とthat 節にすれば良いですね。 ただニュアンスが少し違いますが・・・ that節以下を婉曲に「・・・だ」と断言した形になります。 後 知覚動詞として I felt myself learning one of the secrets of nature. という考え方もあります。これは意外とすっきりして私は良いと思います。知覚動詞は使い回しが聞きこれをきちんと使いこなせるようになると後々会話をするようになった時にも便利です。 英和辞典を見ると ご提示の形も直接法で使うことがあると書いてありますが 正しい使い方ではありませんので やはり採点者に「間違っている」という誤解を与え減点をされる可能性があります。 受験の場合は避けた方が良いというのが私の意見です。 以上 ご参考までに。

sinku828
質問者

お礼

ありがとうございます。 今回も色々と修正させてもらいました。 as if に関してはそのままにしておきます。

その他の回答 (4)

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.4

petitchatです。 補足拝読しました。 as if そのものが仮定法を導きます。「まるで~のように」ですから仮定法にしかなりません。私の知っている限りでは。 as if I was ・・・ ですが 最近は 仮定法でも if の後の be動詞はwereにせずwasにすることがあります というよりアメリカ口語英語ではすでに頻繁に使われています。ですからこの場合 was にしても仮定法にとられてしまいます。むしろ 受験英語の場合は間違えたと思われる可能性がありますので ここはそんなに拘らず正しい仮定法の were になさっておいた方が無難です。 ご提示の文は私の知っている限りでは直説法にはなりえませんから。 ご参考になれば幸いです。

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.3

#2です。 訂正があります。書いた後 ホントにそうだったかぁとおもいBBCで検索をかけてみました。 ありましたねぇ・・・a lot of years http://www.bbc.co.uk/northernireland/volunteer/real-stories/December.shtml Northern Ireland - Volunteer - Theme of the Month I was nervous at first, meeting new people, and coming out to work for the first time in a lot of years. I’ve been volunteering for about 2 years now and it has helped me a lot. http://www.bbc.co.uk/ww2peopleswar/stories/90/a6760190.shtml WW2 People's War - Our Wartime Memories That went on for a lot of years. My cousin thinks that the war made working in the pit easier because there were a lot more people coming in to work. many years も勿論ありましたが。。。 訂正させていただきます。 いかん いかん アメリカ英語に侵食されている。。(。。;) 失礼致しました。

sinku828
質問者

補足

お二人ともありがとうございます。 as if については少し気になる点があるのですが、 もしこの部分を直説法にするのなら、 [I felt as if I was learning one of the secrets of nature.] のように時制の一致を適用させて was にするのでしょうか?

  • petitchat
  • ベストアンサー率40% (313/767)
回答No.2

こんにちは。 頑張っていらっしゃいますね。どんどん上手になられてすごいです。 as if の使い方ですが 私が書きました通りこの場合全く問題ないですよ。特に受験の英語では文法正しきが先に来ますから あまり気になさっていると他のことがおろそかになります。 仮定法につきましては ネイティヴと話をし始めるとお分かりになると思いますが 学校英語とは違い すこしの可能性があったら使うことがあります。それどころか可能性があきらかにあるとわかっていることでも 仮定法を使う人さえおります。ちょっとへりくだったりしてみたりする時に使ったりもします。可能性があっても・・・何度かネイティヴとこの仮定法の使い方を巡って議論をしたのですが 結論は出ませんでした。要は 感覚の問題ですね。日本語で意味を考えてみても始まりません。結局そこにいたりました。とりあえず受験はこれで良いと思います。 それから添削ですが 今回もよくできていらっしゃいます。はじめ英文だけ読んだのですが 意味が良くわかりました。論旨云々より伝わるかどうかが受験では先にきます。 言葉の使い方で気になったのは 意外と日本人が知らないmanyの使い方です。many/muchは数量を表す時は通常否定文・疑問文で用いられます。肯定文では a lot of が正解です。受験の際はこういうところをチェックされますので要注意です。 many obstacles → a lot of obstacles after many year`s efforts これですが ここは表現そのものにひっかかりました。 この場合は 例外で a lot of years は言わないのでmany years で良いのですが・・・なんかヘンな感じがします。 many year's efforts もやたら日本語的ですねぇ。 after doing a lot of efforts for several years/many years/a long time どれにしましょうか・・・ スゴイ努力をしたことはわかっているので 私だったら a long time とぼかしますね。実際に何年かわからないのですから。 で ヘレンさんが主役なので but she managed to master Braille and learned to speak well after doing a lot of efforts for a long time, with the dedicated help of her teacher, Annie Sullivan. とサリバンさんには後ろに引っ込んでもらうことにしました。 but の後 with がくるとうっとおしい感があります。 それから字数から考えるとこの場合 doing a lot of efforts でスゴイ努力をしたことは想像がつきますので for a long time はお取りになってもよろしいかと思いますが。期間はあまり必要ないような気がします。 それからpersonsですが英和辞典をみるとこういうときに使えるように書いてありますが Oxford で確認してみるとやはり正式な使い方ではないようですね。people の方が良いと思います。 >今回は難しい単語を使ってしまいました…。 よろしいのではないですか。よくわかりますよ。良く出来ています。頑張ってくださいね。At the age of two なぞも凝っていらっしゃいますね。When ではじめてもかまわなかったのですが そうなると一語多くなりますものね。70語でまとめるのは大変です。

回答No.1

仮定法というのは、あくまでも偽の内容と考えます。 なので、あくまでも前回の時も再考が必要だと書いたのは、 書き手が「自然の摂理で神秘でもなんでもないよね。でも、そんな風に感じたんだ。」という気持ちなのか、「これが自然の神秘というものか。」と思ったのかという違いです。どちらも間違っていません。が、文の趣旨から考えると後者の方がいいのかなと思った次第です。 また、"learn"は"study"に比べてかなり広い意味での「学ぶ」になります。日本語にすると「身につける」とか、または「知る」とか「経験する」とかというニュアンスも含まれます。 さて、今回の作文ですが、まず最初に考えるのは尊敬するは"respct"なのか"admire"のどちらが適切かということでしょう。(これもどちらが正しくて、どちらが間違っているではありません。) "respct"は「崇拝する」などとも訳されるように、「自分には無理だけど、偉大だよね」というような「尊敬する」ですが、"admire"は「羨ましく思う。」などの様に「自分もあのようになれるかも」というような「尊敬する」です。 さて、細かいチェックをすると"to boldly face adverse circumstances"は"to face boldly adverse circumstances"ですね。不定詞に副詞がつく場合でも、"to"と原型動詞は離せません。"boldly to face adverse circumstances"でもいいのですが、そのあとの"and to overcome many obstacles in life"にも"boldly"が懸かるのかがどうかが不明瞭になるので不定詞の後に副詞を入れました。 あとは印象の問題ですが、文でも文章でも頭の言葉にインパクトがあります。私なら、 "Helen Keller is one of the famous persons I respect most."「ヘレンケラーは私が最も尊敬する有名人の一人です。」とするような気がします。 同様に最後も、"Her great spiritual strength always encourages me."と能動文にして、「彼女の精神的強靭さは私をいつも勇気付けている。」と「彼女(ヘレンケラー)のこと」を主語にして締める方がすっきりするような印象がします。 あくまでも、問題が「あなたが尊敬する有名人」なので、その有名人のことが主語になる方がいいという印象であって、文そのものに問題があるわけではありません。 また、"her teacher, Annie Sullivan"とサリバン先生の名前を入れるかどうかも考えるところです。一人の有名人を挙げてその人のことを掘り下げている最中に他の固有名詞が出てくると全体の印象が弱くなるような気がします。 ただし、上記の"as if"の使い方にしても能動がいいか受動がいいかサリバン先生の名前を入れるかにしても、英語で論文やエッセイを書くとすれば要求されるレベルでの話です。あまり深く突っ込まなくてもいいことかもしれません。

関連するQ&A