- ベストアンサー
もし現代人が江戸時代で1ヶ月生活するとしたら、何で困るでしょうか?
空想の話で恐縮です。 時代小説を読んでいて時々思うのですが、もし今の日本人がタイムマシンか何かで数百年前の江戸時代に戻り、そこで1ヶ月ほど当時の一般庶民の家に滞在するとしたら、何で困ると思われますか? あるいは何も困る事はないでしょうか? 例えば食事。 衛生状態は今ほど清潔ではなかったはず。 もしかして最初の食事で腹痛や下痢をおこし、ギブアップになるでしょうか? それとか味付け。 現代人の口に合うでしょうか? 我慢しないで1ヶ月食べ続ける事に何も問題ないでしょうか? それとか、今のように肉食はそんなにしなかったはず。 せいぜい鳥や兎の肉くらいでしょうか? あと、お酒もそうですね。 現代人に飲めますか? 匂い。 どうでしょうか? 当時の家の中や、町全体、一体どんな匂いがしていたでしょうか? そして1ヶ月間、現代人に耐えられるでしょうか? 風呂。 現代人が躊躇なく当時の銭湯に入れますか? 当時は毎日入っていたんでしょうか? トイレ。 現代人に当時のトイレで大・小できるでしょうか? 特に女性の場合。 人によって感じ方が違うと思いますが、上に挙げた以外で 「1ヶ月滞在するとしたら、おそらく大多数の現代人にはこれが苦痛だろう、あるいは無理だろう」 と考えられるのは、どんなものでしょうか?
- みんなの回答 (13)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
下級武士のご新造さんの一日(朝のみ)。 (1)最初にご新造が起床、用便を済ませます。汲み取り便所だから臭いですね。蛆が湧いています。ハエが便所に限らず、そこいらじゅうブンブン飛び回っています。しゃがんでウンコ・オシッコするのはきついですぞ。 (2)次に井戸端で洗顔します。釣る瓶で水をくみ上げて、その水で洗顔、大体は外の吹きさらしですから、これからの季節は寒いですぞ。 (3)朝食の準備にかかります。井戸端で味噌汁の実にする大根を洗い、米を研ぎます。台所の水がめに水を張ります。ブリキのバケツではなく、木の桶で運びますから重たい。道具は何でも重たくて大変。飯炊きの釜や薬缶もアルミ製のものはありません。みんな鉄か瀬戸物です。 (4)カマドに火を着けます。火打ち石でやります。なかなか火が着かず難しいです。火吹き竹で空気を送り込んでやっと景気よく燃え出しました。飯を炊きます。一人当たり三匹の目刺をあぶります。 (5)雨戸を開けます。障子はみな紙です。ガラスではありませんので、吹き降りの日だと雨戸を閉めないといけません。昼間でも暗いです。 (6)家族そろって朝食。 (7)食器などを洗います。油の着いた食器を洗うのは大変です。ママレモンはありませんのでギトギトがなかなか取れません。水道の水でジャージャーやるわけのもいきません。 (8)井戸端で盥で洗濯します。これも大変です。 ・・・女性は大変でしょう。田舎の明治生まれの女は、以上のようなことをやっていました。江戸時代とそんなに変わりません。電気(裸電球)とマッチだけが江戸時代よりマシなだけです。 >「1ヶ月滞在するとしたら、おそらく大多数の現代人にはこれが苦痛だろう、あるいは無理だろう」 と考えられるのは、どんなものでしょうか? ・・・夏場の暑いときに一ヶ月滞在すれば、参るでしょう。 ・網戸がないので蚊に食われる。 ・ハエがブンブン飛び回る。食卓の食べ物にハエがたかる。 ・冷房や扇風機がないので暑い。雨の日は雨戸を閉めるのでこれも暑い。 ・便所が臭く、人の体も臭い。 夏場でいいことは、行水などで女性の裸を見る機会が多いことくらいかな。
その他の回答 (12)
- komes
- ベストアンサー率29% (147/494)
江戸で長屋に潜り込むには正式には身元引受人なり出身地の証文などの証明書がなければ大家が罪にとわれます。 これは無宿人扱いになるから、受け入れられないのです。 従ってホームレスにならざるを得ません。 そうなればたちまち町役人に追捕されて人足寄場送りとなります。
お礼
再度のお答え、有難うございました。 なるほど、何も無ければ無宿人扱いされるんですね。 今ならともかく、当時は人足寄場送りになるんですね。 厳しいという意見もあるでしょうが、町の中に今のように路上生活者なんておらず、案外綺麗な町並みだったかも知れませんね。
- k99
- ベストアンサー率47% (491/1025)
取りあえず、言葉がとっても困る気がします。 当然横文字は使えませんし、明治維新後に造られた概念語の類は当時ありません。庶民レベルだと、漢語の知識はあまりないでしょう(古典落語でも町人と武家の言葉はかなり違っています。演者によっては当世風になってしまっているものもありますが)。 逆に相手の書いている文字、これは全部崩した字で、当節「古文書」として解読の対象。これをスラスラ読めないと、日常生活で結構困ることになります。 こっちの書く字は「手習いみてぇだ」などといわれる気が。洋数字を書いたりして、「切支丹がいる」なんてチクられたらしょっぴかれますし。 基本的なコミュニケートできないと物凄い不審人物になってしまうことになりますので、現地の人間に渡りを付けて、しっかり手引きして貰った方が良いと思います。 タダでさえ、現地の生活習慣に慣れていませんから不審人物ですし・・・。 食品についてですが、基本的には魚食。ただしおかずは高いので、めったやたらと米を喰います。ざる蕎麦はおやつって位基本的に大食い。多分現代人が行ったら「おめぇ、飯喰わないけど、調子でも悪いのかい?」と言われることでしょう。
お礼
有難うございました。 字については本当、私もそう思いました。 今残っている江戸時代の文書なんて何が書かれているのか、判読不明ですよね。 よく時代劇に登場する町角に立てられる 「お触書」 なんかも、スラスラと意味を理解しないと一人前扱いされなかったんでしょうね。 それと、江戸時代の人はそんなに大食漢だったんですか。 一回の食事で2合以上食べたかも知れませんね。 でも今のような精米した米ではなかったように思うので、現代人には最初はご飯の匂いで苦労しそうかな。 それと肉食は少なかったので、やはり魚中心の食事だったようですね。でも現代人にとって来る日も来る日も焼き魚ばっかし ・・ これも苦労しそうですね。
- eroero1919
- ベストアンサー率27% (3007/11113)
質問自体は罪がないと思うのですが、なんだかとんちんかんな回答をしている人もいますね。 私の両親はエジプトに行ったのですが、両親いわくエジプトは「昔の日本があんな感じだった」そうです。ま、昭和30年代とかそんな感じです。それでも二人とも水にあたってお腹を壊して大変だったそうです。今はなくなった言葉ですが「水にあたる」なんて言葉もあったのですからやっぱり水がダメな可能性はあると思います。 ただ、西原理恵子さんや猿岩石のようにインドでもお腹を壊さない人はいるわけで、そういう人なら大丈夫でしょう。できれば、タイムスリップする前にインドで予行演習をさせてもらいたいものです。 匂いは、人間の嗅覚というのは最もマヒしやすいものなので最初は臭くてもすぐ慣れると思います。むしろ、1ヶ月して帰ってきたら現代の排気ガスの臭いで吐きそうになるかもしれません。 朝は早いですけど、仕事はせいぜい昼くらいまで。時計がないですから時間はアバウトです。9時きっかりにタイムレコーダーを押さないと怒られるってことはありません。その日を暮らせる金があるなら、働かなくてオッケーです。金がなくなったら元締んところに行って「旦那、なんかいい仕事はないですか?」って聞けば「じゃあ今日はあめ売りやってみるかい?」なんて、まあ要はフリーターですけど周りもみんなフリーターです。 もし武士だったとしたら、勤務は一勤一休。もちろん勤務は昼すぎまでです。仕事が終ったらひとっ風呂浴びるもよし、寄席に行ったり、歌舞伎を見たり、のーんびり過ごして一日が終ります。 ポルノはないけどあちこちに歓楽街があります。ちょいとナカ(吉原のこと)行って冷やかすもよし、気に入った子がいれば遊ぶもよし。現代のように「写真に騙される」ってことはありません。格子の向こうには本人がいるんですから、顔を見て、話をして気に入ったのが選べます。ただし、当時の既婚女性はお歯黒をしていますからちょっとびっくりするかもしれません(註・でも実は戦前の時代劇映画を見ると女性がちゃんとお歯黒をしているんですよね)。 ツケが溜まれば催促されますが、アタシも二百年先からやってきてこの生活でございますと泣きつけばしょうがねえなあと大目に見てくれることもあります。義理と人情、人と人とのお付き合いが濃厚です。 そうそう、食事は現代のように種類は豊富ではないですが、食材は全て天然有機栽培です。魚ももちろん天然魚。ああた、天然のウナギなんざ二百年後には金払ってもなかなか食べられませんよ。 というわけで、困るのは病気になったら諦めなきゃいけないくらいで案外1ヶ月もしてまた帰ってきたらあまりの忙しさにめまいがしてしまうんじゃないでしょうか。
お礼
とても詳しくお話頂いて感謝します。 有難うございました。 当時の庶民は結構アバウトな生活をしていたんですねえ。 何となく身分制度の下で矛盾も多く、武士なんかに虐げられていたようなイメージがあったのですが、時代劇の影響なんでしょうね。 実は食事で困るだろうなと思っていたのですが、ドッコイ、今の方がある意味で貧しい食生活になっているかも知れないなと感じました。 江戸時代の実際の生活って本当は結構余裕があって、精神的に豊かな時代だったかも知れないですね。 その存在の良し悪しは別として、遊郭や花街があって男性たちの性欲の捌け口が多くあったわけで、今のような変態だとか子供虐待なんかのような事件はなかったのではと思いました。 それと大部分の人間にとって、文字どおり 「働かざる者、食うべからず」 の社会だったでしょうから、今のようなグータラでも食っていけるという時代ではなかったわけで、みんな勤勉で働き者だったのではと思います。 でも時計も携帯も無い時代って興味があります。 とても勉強になりました。
- gbrokk
- ベストアンサー率26% (146/541)
昭和ヒトケタ生まれで四国の漁村育ちの老人です 電灯(裸電灯の20ワットで暗い)、汽車が走る、雑音入りですがラジオが聞ける、学校に通う、先生と巡査さんは洋服を着てる、町に出れば病院がある・・・ それ以外は江戸時代と大して変わらなかったのでは無いでしょうか 大人は褌と腰巻で浜仕事、巡査か村役場の人が来るとペコペコと平身低頭、夜も電気代の節約では早く寝る、蚤や虱は当たり前でした でも少しなら我慢出来るかなと思います(蚤と虱は別として)
お礼
有難うございました。 ご年配の方からお答えを頂き、感謝します。 当時の生活は江戸時代とさほど大きく変わるところは無かったんですね。 お話から考えて、日本人の庶民の生活って、ここ50~60年の間に急激に変化したように思いました。 進歩したと言うべきか、文化や伝統が失われたと言うべきか ・・
- dulatour
- ベストアンサー率20% (327/1580)
現在、地球には60億人以上の人間が生息していますが、その内、8億の人間が飢餓に苦しんでいます。 脳天気な質問をする前に、もう少し現実を学びましょう。 トイレや風呂に入るという問題以前のことが、今あなたがパソコンに向かっている間に、現在の地球上にはあるのですよね。 あなたは、多分、親の保護の中にある「現代人」であって、あなたのような人間はどこでも暮らすことはできません。 きちんとした人間ならば、江戸時代であろうが、縄文時代であろうが生きることはできます。
お礼
有難うございました。 江戸時代の庶民生活の実態を知りたいと思って質問させて頂きました。 飢餓の問題とは切り離して考えて頂ければと思います。
- buchi-dog
- ベストアンサー率42% (757/1772)
質問者様は「空想の世界」としてこの質問を立てられたのでしょうが、現実にこれとほとんど同じか、もっと過酷な立場に立った人たちがいます。「1960年前後に、地上の楽園と信じた北朝鮮に『帰国』した在日朝鮮人(日本人配偶者を含む)」です。 在日朝鮮人は一般に貧困階層でしたが、中には日本で事業に成功して、昭和30年代の日本でマイカーを持って何不自由ない生活をしていた人もいました。 北朝鮮大脱出地獄からの生還 新潮OH!文庫 http://www.7andy.jp/books/detail?accd=30740288 の著者は、1960年頃の北朝鮮に渡る際は小学生で、一家は日本では結構良い生活をしていました。父が朝鮮人、母は日本人で、著者は日本国籍を有していました。北朝鮮に渡る際は、大量の生活物資、衣料、トラック、自転車などを持ちこんだそうです。北朝鮮人から見れば「王侯貴族」に見えたでしょう。 北朝鮮に渡り、農村に「配置」された後の悲惨な生活ぶりはこの世のものとも思えないほどです。日本人のお母さんは都会育ちでガスでの炊事しかしたことがなかったので、マキを集めてそれに火をつけて炊事するのに慣れるのには相当時間がかかり、ずっと生煮えのご飯を食べていたそうです。そして 「照明は裸電球一個、便所は屋外の汲み取り、水は井戸水か川の水を汲んで運ぶ、石鹸はほとんど使えない、洗濯は川でやる、給湯器など夢の夢、暖房といえるほどの暖房はなく、マイナス数十度の酷寒に耐える」 生活に苦しんだようです。昭和30年代の日本でも、給湯器はまだ普及していなかったと思いますが。この本の中には「家が山崩れで押し潰された。何とか材木だけは調達できたので、それを組んで掘っ立て小屋を作り、粘土と砂を取ってきて手で練って壁土を作り、手でそれを塗る」という壮絶な状況も書かれています。 江戸時代は、北朝鮮のような人為的な飢餓、山を全て禿山にしたことによる洪水、過酷な政治弾圧などはありませんが、ほぼ「今の北朝鮮」を平和にしたような生活状況と考えれば良いでしょう。ぜひ、上記の本を読んで「江戸時代の生活」を想像してください。
お礼
有難うございました。 北朝鮮への帰還事業で騙された人たちの想像を絶する苦難が、最近やっと実態が分かってきたようですね。 言ってみれば、逆・浦島太郎というものかも知れません。 でも比較してみれば、江戸時代=平和な北朝鮮、こう言えるかも知れないんですね。 お勧めの本、機会があれば是非読んでみたいと思います。
- komes
- ベストアンサー率29% (147/494)
まず都会か地方の田舎か立地によりかなり事情が異なります。 それにより何に困るかかなり異なってきます。 例えば匂い。 田舎であれば家畜小屋かトイレの脇に入れられ臭気に耐えられないし、都会ならそれほどでもない。 住まいも江戸では長屋に潜り込むことも難しいでしょう。 お金が異なるので生活資金を稼ぐ必要がありますがこれが難事です。 もっと条件を絞り込まないと回答にこまります。
お礼
有難うございました。 すみません、様々な観点から江戸時代の庶民の生活の実態を知りたかったので、あまり条件を絞らずに質問させて頂きました。 でも江戸の長屋に潜り込む事は難しいとありましたが、なぜですか? 近所の人から 「変なやつが来た」 と思われる事は別として、どんな事で苦労しそうでしょうか?
- tessa_to_l
- ベストアンサー率28% (45/156)
女なので化粧が心配かな。 ほとんどの人の肌が温室育ちでどんなブランド物の化粧品でも流行物でも肌が荒れちゃいそう。 でも普通の街娘を装うなら、した方が良さそうだし。 そして本好きの私はきっと、本が読めなくて苦痛に思うと思います。 本好きでなくても瓦版など娯楽の一部は文字がすらすら読めなければ楽しめなさそう。江戸文字・江戸で一般的に使われていた言葉・文字ってどこまで現代人にも理解できるのでしょう? 江戸文字はともかく、基本は草書ですよね。厳しそう。 食事・風呂は慣れることもできそう。 個人的に牛肉豚肉が苦手なので鶏・魚メインの食事は大賛成。むしろ屋台のいなり寿司とか是非食べてみたいものがあるくらいです。 トイレは・・・江戸時代までにはちり紙が主流になってるんですよね? 手で拭くならアウトですが、ちり紙があれば大丈夫そうです。
お礼
有難うございました。 おっしゃるように文字と言葉で苦労しそうですね。 さまざまな当時の文書が今での残っていますが、まず何が書いてあるのか、初見で理解できる人は専門家以外いないと思います。 漢字なのか平仮名なのか、筆を切らずに続けて書いているので、現代人には難しいと思います。 話言葉もそうですね。 こればっかりは記録に残されていないでしょうから、当時の江戸っ子がどんな日常会話をしていたのか、大変興味があります。 「てやんでえ、べらんめえ」 とか、本当に言っていたんでしょうかね。
- precog
- ベストアンサー率22% (966/4314)
女性か男性かによっても違うとも思いますが、、、 身分制度ですかね。でかい包丁持ち歩いてる連中がうろうろしていて、いつ斬られてもおかしくない状況で眠れますかね。または、クチのきき方がなってないとかって一ヶ月以内にバッサリやられるか。(^_^; 後は、話す相手がいない (言葉や話が合わない?) とか、庇ってくれる人がいないとか。食いぶち手に入れるための過酷な労働というのも身体が適応してないからもたないと思います。 でも、一番効くのは「希望がないこと」ですね。戻れる保証があるかないかで全然違うと思います。
お礼
有難うございました。 武士の存在を忘れていました。 真剣を腰に差した武士が多くいるわけで、当時のマナーを知らずに何か粗相をしてバッサリと ・・ この可能性も大ですね。
私は近視なので眼鏡屋がないと困ったという点は置いといて、基本的には馴れの問題です。 まず困るのは火でしょうね、私もできません「火打石」、勿論理屈ややり方は知っていますけど、多分練習しないと無理、朝飯が作れない。 次に字が読めない、一応大学では江戸時代を研究していましたから、古文書も読みますけど、解説とあわせて読んでふんふん言ってるだけで、旧家の蔵明けで出てきた資料をいきなり出されても読解できない。 言葉も分からない、同じ日本人だから分かるはずなんだけど、当時は方言でわざわざ分かりにくくしてる地域(薩摩など)もあって、ほとんど理解できないし、こちらの言葉も怪しいと思う。 どうせ分からないから、薩摩出身とか陸奥の出身で耳が不自由といってごまかすしかない。 着物も着れないから、着流しで歩くしかないし、身分によって髷は決まっているから、正体不明の人間としては坊主頭にして無宿者を装う。 後はどうやってお金を得るか、長屋を借りられるかなど問題は多い。 銭湯は混浴だから、女性は馴れないといけないし、女性は襦袢が下着だから、今の感覚だとノーパンでロングスカートをはいて歩くという感覚かな。
お礼
有難うございました。 なるほど、思いつかない所で苦労しそうですね。 字ですか ・・ たしかに江戸時代の文書は何て書いているのか、素人にはチンプンカンプンです。 横に振り仮名をつけてもらって、やっと 「あ、なるほど、そう書いているのか」 と思うわけで。 それと、時代とともに話言葉は大きく変化していると思うのですが、江戸時代の江戸っ子の言葉も理解できない可能性がありそうですね。 私は男性ですが、当時の銭湯は混浴だったんですね。 これは捨てがたいです。
- 1
- 2
お礼
詳しく解説して頂いて、有難うございました。 当時の生活の一部を垣間見たような気がしてきました。 想像していたより女性の労働はきつそうですね。 井戸水はマシとは言っても冬に素手で水仕事をするのは大変ですね。 重量物を毎日扱うわけですから、もしかすると一般家庭の奥さんたちは結構マッチョだったかも知れませんね。 でも真夏の江戸時代の庶民生活 ・・ 現代人には無理が多そうですね。 まず虫なんかで精神的に参るでしょうね。 当時と違って、今の都会ではハエや蚊、あるいは蛆虫なんて本当に少なくなりましたよね。 それにガラスを建具に使っていないので、家の中は今よりウンと暗かった事が想像されました。