- ベストアンサー
平面上に領域を図示する問題がわかりません
問題は xy平面状の曲線 y=x^4+2ax^2+4ax+1(aは実数)をCとする。C上の相異なる2点で、Cに接する直線をLとする。このとき、L上の点が存在する領域を図示せよ。 なのですが、解き方が分かりません。 わかる方いましたらお願いします。
- みんなの回答 (9)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
Lの方程式をy=mx+nとし、CとLとの相異なる2接点をα、βとすると次の式が成立する。 x^4+2ax^2+4ax+1-(mx+n)=(x-α)^2*(x-β)^2。 これを整理すると、x^4+2ax^2+4ax+1-(mx+n)=x^4-2(α+β)x^3+(α^2+β^2+4αβ)x^2-2αβ(α+β)x+(αβ)^2となる。 そこで係数を比較すると、α+β=0、αβ=a、m=4a、n=1-a^2. すなわち、y=mx+n=4ax+1-a^2. これをaの方程式と見ると、aが実数から判別式≧0.よって、y≧1-4x^2.
その他の回答 (8)
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
#6です。 A#6の補足の質問の回答 a=0のとき 接線L:y=mx+n=4ax+1-a^2=1 曲線C:y=x^4+2ax^2+4ax+1=x^4+1 曲線C':y=f(x)=x^4+2ax^2+4ax+1-(4ax+1-a^2)=x^4 となりますね。 LとCは接していますが、明らかに相異なる2点で接していませんね。 曲線C'はx軸と相異なる2点で接していません。 したがって a=0に対応するこのときの接線L:y=1は解から除かないといけませんね。 不審に思えることは、最初の問題に戻って確認するとy=1が含まれるか動かが分かるかと思います。 接線L:y=1のx<0の部分だけが条件を満足しx≧0の部分だけが条件を満足しないということはありえませんね。a<0でaを-0~-∞まで少しずつ変化させて接線の動きを追っかけるとaについては連続性が確保されています。 結果としての領域ではy=1(x<0)が除外されているのは不自然かも知れませんが…。
お礼
回答ありがとうございます。 よく分かりました、丁寧にありがとうございました^^
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
ごめんなさい、書き込みミスです。 >(3)a<0の解が2個の時、x^2-4+4y≧0、x<0、1-y>0 となります。 ↓ 3)a<0の解が2個の時、4x^2-1+y≧0、x<0、1-y>0 となります。
- mister_moonlight
- ベストアンサー率41% (502/1210)
#1さんの解を補足します。 >α+β=0、αβ=a、4a、n=1-a^2.すなわち、y=mx+n=4ax+1-a^2. ですからα、βはt^2+a=0の2実数解より、αとβが異なる実数からa<0. つまり、a^2-4ax+1-y=0が少なくてもa<0の解を1個持つといいわけです。 (1)1つの解が0の時、1-y=0、and、x<0 (2)a<0の解が1個の時、1-y<0. (3)a<0の解が2個の時、x^2-4+4y≧0、x<0、1-y>0 となります。 #1さんは、a<0を見逃したのでしょう。
お礼
確かにa<0が抜けてますね。 ありがとうございます。
- info22
- ベストアンサー率55% (2225/4034)
私もやってみましたが 最終的な答えとしては #4さんの ○ y≦4(x^2)+1, y≠1。 ○ x≧0のとき、y<1 と同じになりました。 少し説明すると f(x)=x^4+2ax^2+4ax+1-(mx+n)=4(x-α)^2*(x-β) とおけるのは必要条件で、aが文字変数であるために aの条件次第で置けない場合も含まれています。 その条件は「相異なる2点で、Cに接する直線」である為の条件 つまり「a<0」があるわけです。 a<0の条件がどうかかわってくるかといえば 共通接線の方程式 y=4ax-(a^2)+1 をaの二次方程式と見なしたとき (a^2)-4xa+(y-1)=0 が少なくても負の解を1つは必ず持たないといけないことですね。 これが「相異なる2点で、Cに接する直線」である為の条件になりますね。 つまり小さい方の解aが負という条件 2x-√[4(x^2)-(y-1)]<0, y≠1 です。√内は判別式(D/4)ですね。 判別式(D/4)=[4(x^2)-(y-1)≧0…(A) y≠1…(B) 2x<√[4(x^2)-(y-1)]…(C) (A)と(B)から y≦4(x^2)+1,y≠1…(D) (D)のもとで(C)を解けばいいですね。 (C)は (1)x<0で常に成立 (2)x≧0で 0≦2x<√[4(x^2)-(y-1)] 二乗して整理すれば y<1 (1)と(2)をまとめ(D)の条件を合わせると 最初に書いたA#4の最終結果の領域の式と同じになりますね。
お礼
x<0のとき、y≦4(x^2)+1, y≠1 x≧0のとき、y<1 実際にこの条件をxy平面に図示してみると 明らかに上のy≠1が領域の中央を分断してしまうので、 実際には成り立たないような気がするのですが・・・。 私は x<0(軸がa<0)の際の実数aの条件はD≧0で十分なので y≦4x^2+1 と計算したんですけど。 ちなみにx≧0においてはf(0)<0より y<1としました。
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
曲線:f(x)と直線:g(x)が接するという事は、f(x)-g(x)が重解を持つ事を意味します。 >例えばNの形をした三次方程式C:(y=4x^3-6x^2+9x-2)があったとき、Cの2つの点で接する直線L:y=mx+nがあったときはどうなるんでしょうか? 4x^3-6x^2+9x-2-(mx+n)=4(x-α)^2*(x-β)となります。 αが接点です。但し、α≠βとします。 両辺の次数が等しくなければならないです。従って、3次曲線が重解を2つ持つ事はありません。
お礼
回答ありがとうございます! 例えばf(x)=5x^10-x^4+3,g(x)=3x^6+3x^3-1 この2つの関数があり、 お互いが接するまたは交わる点が4つありそれぞれs,t,u,vとすると、 (5x^10-x^4+3)-(3x^6+3x^3-1) = 5(x-s)^7(x-t)(x-u)(x-v) = 5(x-s)^2(x-t)^3(x-u)^2(x-v)^2 という書き方が可能ということですよね?
- yhposolihp
- ベストアンサー率54% (46/84)
f(x)={(x^4)+2a(x^2)+4ax+1} 四次関数上の一点を、P(x,y)=(t, {(t^4)+2a(t^2)+4at+1})と置く。 f'(x)={4(x^2)+4ax+4a} Pに置ける接線の傾きは、f'(t)={4(t^2)+4at+4a} 接線の方程式は、 y-{(t^4)+2a(t^2)+4at+1}={4(t^2)+4at+4a}(x-t) 変形して、↓これを最後に使います。 y={ 4(t^3)+4at+4a }x+{ -3(t^4)-2a(t^2)+1 }・・・$ この接線が他の一点で接するので、 {(x^4)+2a(x^2)+4ax+1}-{(t^4)+2a(t^2)+4at+1}={4(t^2)+4at+4a}(x-t) 地道に整理して、 (x^4)+2a(x^2)+{-4(t^3)-4at}x+{3(t^4)+2a(t^2)}=0 複雑見えるが、点Pで接しているので、 {(x-t)^2}を因数に持つ事を利用して、 (組み立て除法)を2度ほどこすと、 {(x-t)^2}{ (x^2)+2tx+{3((t^2)+2a} }=0 となるようです。 (x^2)+2tx+{3((t^2)+2a}=0 は完全平方でなくてはならぬので、 判別式がゼロとなる。 (t^2)-3(t^2)-2a=0 となって、 a=-(t^2) これがすぐあとで・・・ これを真上の式に代入して見ると、 {(x+t)^2}=0 と平方が完成している事が分かります。 全体としては、 {(x-t)^2}{(x+t)^2}=0 、これを書いたのは次のためです。 (相異なる2点で接する)、四重解は許さない。とすると、 t≠0 となり、 a=-(t^2)だから、 a≠0 となって、解に影響するようです。 ここで、$に戻り、a=-(t^2)を利用してtが消去できる仕組みになっているようです。 y={ 4(t^3)-4a(t^3)+4a }x+{ -3(a^2)+2(a^2)+1 } y=4ax-(a^2)+1 と誠にあっさり、消えてくれます。 これをaについて整理すると、 (a^2)-4xa+(y-1)=0 ・・・aの存在条件へと話が移り、 いわゆる、解の範囲(解の分離)に帰着しますが、 まともにやるのは・・・ 危険を承知で、 まずは、判別式。思い出して欲しいのは、a≠0。 a=0 とすると、y=1 とりあえず、 4(x^2)-y+1≧0 y≦4(x^2)+1, y=1は除くと 解らしき範囲がでますが、 吟味に自信がないのが本音です。 a≠0なので、正正、正負、負負のうち、a=-(t^2)だから、 少なくともひとつは負の解となります。 (a^2)-4xa+(y-1)=0 を見ると、 (a^2)+(?)a+(?)=0 となって, x≧0の時は y<1、 x<0のときは、特に条件はでてきません。 ○ y≦4(x^2)+1, y≠1。 ○ x≧0のとき、y<1 これらの範囲を見ると、(奇妙な感じがします。) 多分模範解答は持っていると思うので・・・。 思考力は(現在1:22)ゼロです。
お礼
別解ありがとうございます。 あとf'(x)={4(x^2)+4ax+4a}は f'(x)={4(x^3)+4ax+4a} ですよね?
>>x^4+2ax^2+4ax+1-(mx+n)=(x-α)^2*(x-β)^2 とありますが、この式はどうして成り立つんでしょうか? f(x)=x^4+2ax^2+4ax+1 g(x)=mx+nとおくと x=α、βでグラフf(x)とg(x)が接するわけですから (1)f(α)=g(α)⇔f(α)-g(α)=0 (2)f'(α)=g'(α)⇔f'(α)-g'(α)=0 (3)f(β)=g(β)⇔f(β)-g(β)=0 (4)f'(β)=g'(β)⇔f'(β)-g'(β)=0 です。 f(x)-g(x)=x^4+2ax^2+4ax+1-(mx+n) なわけですが、上の(1)(2)(3)(4)の条件を全て満たさねばなりません (1)から(4)までの式を和訳すれば、x=α、βのときf(x)-g(x)=0 かつx=α、βのときf’(x)-g’(x)=0です。 これを満たそうとすれば、x^4の係数が1ですから。 f(x)-g(x)=x^4+2ax^2+4ax+1-(mx+n)=(x-α)^2*(x-β)^2 となります。微分してx=α、βを代入してもちゃんと0になります。 もし(x-α)*(x-β)^3などとした場合、 x=α、βのときf’(x)-g’(x)=0の条件を満たせなくなります。
お礼
>これを満たそうとすれば、x^4の係数が1ですから。 >f(x)-g(x)=x^4+2ax^2+4ax+1-(mx+n)=(x-α)^2*(x-β)^2 この生成過程がよく分からないのです。 no.2の回答の方と内容がかぶりますが、 例えばNの形をした三次方程式C:(y=4x^3-6x^2+9x-2)があったとき、 Cの2つの点で接する直線L:y=mx+nがあったときはどうなるんでしょうか? 4x^3-6x^2+9x-2-(mx+n) = (x-α)^2(x-β)^2 明らかに左右は成り立ちませんが、 こういう2つの点で接する2つの線に関する 公式の様なものはあるのでしょうか?
- take_5
- ベストアンサー率30% (149/488)
>この式はどうして成り立つんでしょうか? たとえば、y=x^2とy=2x-1の接点を求めよ、といわれたらどうしますか? >αやβ以外の数字を入れた場合にはどうして成り立つのかわかりません。 言ってる意味がわからないのですが、多分こういうことと思います。 αとβが接点だから、その式が成立します。
お礼
例えばNの形をした三次方程式C:(y=4x^3-6x^2+9x-2)があったとき、 Cの2つの点で接する直線L:y=mx+nがあったときはどうなるんでしょうか? 4x^3-6x^2+9x-2-(mx+n) = (x-α)^2(x-β)^2 明らかに左右は成り立ちませんが、 こういう2つの点で接する2つの線に関する 公式の様なものはあるのでしょうか?
お礼
回答ありがとうございます。 >x^4+2ax^2+4ax+1-(mx+n)=(x-α)^2*(x-β)^2 とありますが、この式はどうして成り立つんでしょうか? α,βにおいてy座標は変わりませんから左辺は0、右辺も 0の2乗で0になり式が成立するのは分かるんですが αやβ以外の数字を入れた場合にはどうして成り立つのかわかりません。