- ベストアンサー
戦中食について
戦国期のそれも戦闘中の武士の食料とはどんなものがあったのでしょうか? 握り飯や米を炊くことは普通(?)としても、何日も戦闘が続く場合、非常食(保存の効くもの)的なものは携帯していたと思われますが、どんなものがありますか? ちなみに名前は分かりませんが、芋の蔓を味噌につけて乾燥させ、腰に巻きつけて出陣し、野戦の最後の食料として水に浸して戻し、煮込むと蔓は具に、染み込んだ味噌が汁になるものもあったと聞きましたが。 他にも野戦、籠城問わずそんな携帯食があれば教えてください。よろしくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
昔の人も色々工夫していたみたいです。 いざ、合戦となった時は3日分くらいの食事は持参したそうです。 一日三食になったのも、戦国時代からなんですって。
その他の回答 (5)
- m-jiro
- ベストアンサー率55% (92/167)
ご質問から少々はずれますが・・・幕末のことです。 第二次長州征伐の兵糧のことが「岡山県史26」にあるので紹介します。 幕府軍の兵糧は幕府の倉敷代官所(岡山県倉敷市)が担当しました。1人1日あたりで、 白米6合、味噌20匁、梅干3粒、大根漬半分(1/2本)またはありあわせの菜漬 とあります。兵だけでなく上官もこれを朝昼晩食べたみたいです。米は玄米でなく「白米」と明記してあります。おかずは塩辛いものばかりですが、冷蔵庫など保存手段がなかったですから仕方ないでしょうねぇ。 ついでに秣(まぐさ--馬のエサ)のことも載っているので書いておきます。乾草2貫目、糠(ぬか)3升、大豆2升。乾草は岡山県津山市周辺の幕府領の村々で準備しています。ずい分遠くから運んだものと感心します。第一次長征でもほぼ同様だったようです。
お礼
いえいえ。知識をくださる方は大歓迎であります。 幕末史は正直言って弱いのですが、冷蔵庫の無い時代であることには変わりありません。ここで私が注目したのは大根漬けです。漬物の歴史は知りませんが、沢庵和尚の存在は知っています。これは野菜でもあるのである意味バランスを考えてのことかと思われます。白米は近代戦争でもあるように兵隊さんには良い物を食べてもらって、との考えに近いのでしょうか。 白米1日6合は私には充分ですが、体力勝負の兵隊さんには不足気味かな?とか思ったりしています。ここでも味噌と梅干は活躍していますね。 回答ありがとうございました。
- ben1151
- ベストアンサー率22% (153/681)
バランス栄養食「兵糧丸」の「上杉家レシピ」だそうです。
お礼
面白いURLありがとうございました。上杉風兵糧丸もいいのですが、私は梅肉バージョンが気になりました(笑) 栄養価が高く、携帯に便利、場所、時を選ばずとなればまさに必需品ですね。「ファイト~!」「一丸!」で頑張ったのでしょうか? この兵糧丸、子供の頃読んだ本で「忍者食」として登場していたのを思い出しました。なつかしいです。 再度の回答ありがとうございました。
- ben1151
- ベストアンサー率22% (153/681)
武器や兵糧を調達する役職を小荷駄奉行といいます。 「雑兵物語」によりますと、長期戦ではひとりにつき、水一升、米6合、塩、味噌が与えられたといいます。 短期戦の場合は、腰兵糧といい、干飯、もち、握り飯が利用されました。 現在も愛される陣中食で、有名なのは、ほうとうでしょう。 味噌を熱し、練ったみそ玉は、お湯を差して飲むと、さしずめ、インスタント味噌汁ですね。
お礼
小荷駄奉行、初めて知りました。 「雑兵物語」は一兵卒が書いたのでしょうか?(余談)調べてみます。 塩や特に味噌は合戦で必需品だったのでしょうね。 餅は言われてみればそうでした。盲点です。あと日干しなら魚類もあったのでしょうか?するめとか・・・ ほうとうは知りませんでした。味噌玉は元祖インスタント味噌汁ですね。これにNO1・2の回答者様の干し飯でしのいだのでしょう。 結構種類のあるのには驚いています。 回答ありがとうございました。
- hukuponlog
- ベストアンサー率52% (791/1499)
素人です。 干飯(ほしいい)は用いられたと思います。これは、私が幼い頃はまだ普通に作っていまして、祖母がよく食べさせてくれました。作り方は割と簡単で、きちんと作るときは、米を蒸します。粗熱が取れたら、それをザルや新聞紙に広げて天日で干します。風通しが良い、冬の晴れの日でしたら2日程度でできあがります。一年くらいは普通に保ちます。そのままポリポリ食べても食べられますし、水やお湯でふやかして食べると、まぁ、ご飯です。(私は小学生の頃、夏休みの自由研究でこれを作って持って行ったことがあります) もう一つの作り方は、お釜に残ったご飯を水洗いして干す方法です。こちらも、かなり長持ちします。もちろんそのまま食べても良いのですが、炒って醤油や砂糖で味付けすると、アラレみたいでした。 干飯自体は、平安時代の文献にも見られますから戦国時代にも携帯食として用いられたのではないでしょうか。
お礼
なるほど。貴重な実体験ありがとうございました。 あとの方の作り方の中で >炒って醤油や砂糖で味付けすると、アラレみたいでした これは何となく美味しそうで興味そそられます(笑) 平安時代からの文献にもあるとのこと。これなら携帯食として考えられますね。 家康?が何かの合戦で敵にばれないように飯炊きを禁止したのをうっすら覚えています。これなら(美味しい不味いは別として)大丈夫そうですね。 ありがとうございました。
- dais4x
- ベストアンサー率12% (42/332)
干飯(ホシイイ)と言って、炊いた御飯を乾燥させたものがあります。 乾燥してカピカピになったやつです。
お礼
聞いたことあります。炊飯器で炊いた御飯のヘリに残ったやつを想像してしまいます(笑) そのまま食べるには硬そうですが水に戻したりしなかったのでしょうか?日持ちはしそうですが。 回答ありがとうございました。
お礼
あぁ、嬉しい!これです!「いもがら縄」!私の探していたのはいもがら縄だったんだ!子供心に美味しいか不味いか分からないのに興味を魅かれました。作ってみよう、と思ったものの作り方すらわからずにいました。今夜こっそり・・・(おいおい!) それにしても炒り米と干飯の違い、陣立味噌など当時の工夫もバラエティーにとんでいることが分かりました。餅に梅干。現代の非常時にも使えるのではないでしょうか?(やっぱりこっそり作ってやろうかな?) 三度の飯に普通にありつける時代に生まれて良かった。 大変参考になりました。ありがとうございました。