- ベストアンサー
家系図の調べ方は?
質問です。専門の業者に依頼しないで(費用がだいぶかかるそうなので) 自分で家系図を調べるにはどのようにすれば良いでしょうか? できるだけ古い先祖まで辿り着きたいと思っております。 ご回答宜しくお願いします。
- みんなの回答 (6)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
みなさんがおっしゃるように、住民戸籍をとれば明治時期まではわかりますが、自分が直系でなければそれも難しかったりします。 大正・昭和の分家となると本家の戸籍まではある程度までしかとれないこともありますので、窓口に問い合わせてみてください。 もし、戸籍から幕末明治ごろの先祖の名前と住所が分かれば、檀家のお寺がわからなくても、住所付近にのお寺をあたればもしかしたら先祖の名前にたどりつけるかもしれません。 それから過去帳ですが、法名からおおよその身分が分かるらしく、個人情報保護のため拝見が難しくなってきています。 ですが、自分の祖先をさかのぼるにこれぐらいしか当るところがないのです。 余談ですが家紋は戦国武将だと、紋様をとったり取られたり、与えたり与えられたりしているので、ルーツをたどるにも吟味が必要です。
その他の回答 (5)
- oska
- ベストアンサー率48% (4105/8467)
>自分で家系図を調べるにはどのようにすれば良いでしょうか? 先ず、地町村役場であなたの戸籍謄本を取り寄せて下さい。 この戸籍謄本を元に、両親・祖父母の戸籍謄本を取り寄せます。 この作業を続けると、明治初期まで遡る事が可能です。 それ以前は、お寺(菩提寺)の過去帳を調べます。 江戸時代は、旦那寺制度があり、お寺が住民票を管理していました。 この過去帳でそこそこ遡る事が可能です。 後は、家紋です。 家紋は「武家・商人」だけと考えがちですが、実は士農工商の全てが持っていました。特に、複数の図柄が混じっている場合は、調べると面白いですよ。
お礼
ご回答有難うございました。 参考にさせていただきます。
皆さんのコメント通り、 ・戸籍 ・菩提寺過去帳 が基本ですね。 過去帳にかなり古くまでの記載があれば、少なくとも江戸時代にはその地に永住していたわけです。 その場合、ほかの地域史料もどこかに保存されている可能性があります。 当方の経験では、いわゆる郷土史料(江戸時代)がそれです。 一貫した記録ではありませんが、ほぼ各歴代について石高・略歴・賞罰など藩士としての履歴を知ることができました。 過去帳だけでははっきりしなかった家督相続などの情報も得られました。 現在の謄本では抹消されている「族称」すら、維新当時の史料で確認できました。 ただ郷土史料の存否は地域により事情が異なるので、まず該当する郷土史料機関への問い合わせが先決でしょう。
お礼
ご回答有難うございます。 大変参考になりました。
- outerlimit
- ベストアンサー率26% (993/3718)
まず 戸籍で調べられるだけ調べます 親 祖父 曽祖父 高祖父の 本籍地・氏名が判っていれば その本籍地の役所に それぞれの人の 戸籍、除籍、改正原戸籍の謄本を請求します 本籍地、氏名が不確実な場合 確実な代から 謄本を取得して、その情報から先代を辿ります 戸籍謄本(抄本)の取得は 直系の尊属・卑属であれば可能ですから 質問者の親・祖父・曽祖父の謄本は取得できます ただしその戸籍に記載されている人全てが除籍されてから80年以上たつと廃棄されている可能性があります 取得した謄本から 親・祖父の兄弟・配偶者等を確認します 母や祖母についても質問者は直系の卑属ですから、同様に取得できます それを整理します それと平行して お寺の過去帳や墓石を調べます 近頃は、個人情報云々で過去帳を見せたがらない住職さんも多いようですから、粘り強い交渉が必要かもしれません お寺が火災にあって過去帳が焼けてしまっていることもあります それでどこまで辿れるかです 戸籍から、明治に生まれた人までは辿れると思います、それ以前は過去帳と墓石です 親戚に古い家や年寄りがいればそこで聞くのも有力です 手間を惜しまないことが重要です
お礼
ご回答有難うございます。 大変参考になりました、手間を惜しまず頑張ります。
- jojojo1218
- ベストアンサー率36% (20/55)
本家筋の菩提寺の檀家帳を調べてみては? 江戸初期に寺請制度、いわゆる檀家制度で日本人は何れかの寺の檀家になることが定められました。 大抵のお寺は檀家帳を保存しているので400年くらいはさかのぼれます。
- zza
- ベストアンサー率21% (27/125)
役所の戸籍をたどる。 仏壇とかに過去帳があればそれをたどる。 先祖をまつってあるお寺に聞く。 とかでしょうね。 自分の場合、曾祖父あたりが今のところに引っ越してきたときにお寺を近所にかえたので、それ以前のご先祖はさらに昔のお寺にも聞いて300年前くらいさかのぼれました。
お礼
ご回答誠に有難うございました。 参考にさせていただきます。
お礼
ご回答誠に有難うございました。 頑張って、出来るところまで調べてみようと思います。