• ベストアンサー

家系図

仲間で飲み会があり苗字の話題になり、自分の苗字は歴史があるようでした。私の苗字は本間です。 家系図や関連したものを調べてみたいのですが 自分の先祖など調べたことのある方、どのように調べてみましたか?何か良い方法はありますか? 今までそんな風に思ったことはないのですが、調べてみたくなりました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • o24hi
  • ベストアンサー率36% (2961/8168)
回答No.5

 こんばんは。  以前戸籍事務をしていましたが、下記のサイトに戸籍の種類が載っています。  このうち、明治19年式戸籍以降が、現在も「改製原戸籍」として請求できます。一番最初の、 「明治5年式戸籍」、通称「壬申戸籍」(じんしんこせき)は、発行してもらえません。 http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/hensen.html  今の戸籍から遡って、「改製原戸籍」を請求すると、古ければ、そこに記載されている人の父母欄から、江戸末期の人物までは辿ることが、出来る場合が多いです。  役所で調べられるのはここまでで、これ以前は、お寺の過去帖を見せてもらえるようでしたらそれで調べるか、仏壇に古い位牌があればそれで調べることになります。  あと、以前図書館に、名字の事典かおいてあるのを見かけました。かなり分厚い事典で、名字ごとに由来が載っていました。  あと、#4さんが書かれている、「保存期間が80年」はあっているのですが、正確には、「その戸籍が除籍になってから80年」ですから、例えば、戸籍が30年間使われていて、載っている人が全員死亡されたり、婚姻されたりして、戸籍から抹消され除籍になった場合、30年+80年で110年間遡れることになります。  しかも、戸主の父母欄を見れば、さらに遡れると言うわけです。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/hitosen/hensen.html
naetantan
質問者

補足

こんなことを思っていたGWが終わった次の日、本間家の祖父が亡くなりました。先祖を調べてみようと思った矢先になんとも言えません。この際とはなかなかいかずにそのまま終わって戻ってきました。 祖父は94歳での永眠でした。 本間家は他の人が書いていらっしゃるように、山形・酒田にいて東北の豪農であったようです。 自分も結婚すると姓がが変わると思われるので、するなら今のうちだと思うのですが、実家が子供の(私のいとこ)家で主になっているので、親の世代がいるうちは顔を出せたのですが、なかなか難しくなりました。 付き合いが多ければ別なのですが。 良い方法が見つかればよいです。

その他の回答 (4)

noname#113260
noname#113260
回答No.4

まず戸籍を調べますと80年ほどは遡れます。 これは法律により、戸籍の保存期間が80年となっており、それ以前に亡くなった方は、廃棄されますから、大体これが目安になります。 これ以前は墓石やお寺の過去帖から探しますが、過去帖の場合、家単位で書かれてる訳ではなく、亡くなった月別で書かれてる場合もあり、実に煩雑な作業で、住職さんの協力がないとなかなか出来ません。 住職によっては「戦争で焼けてしまった」と、面倒なので断る方も一部いるのが現状です。 家系図を作る業者もいますが、戸籍で遡るところまでは5万円程度ですが、現地調査で過去帖や墓石を調べると50万円はします。 「本間」というと、東北の豪農で、「本間様には及びもせぬが、せめて成りたや殿様に」と謡われた有名な苗字で、あの本間(ゴルフ用品の本間の本家)を連想しますが。

  • coverfly
  • ベストアンサー率21% (346/1608)
回答No.3

先ずは親の本家から探る方法が良いと思います。 本家の菩提寺に家系図があるはずです。 私も以前、ある豪族に関連する苗字と言われルーツ探しをしましたが全然違う系統だったみたいです。 あなたも一度、自分のルーツ探しをして見るのもいい経験になります。

  • denbee
  • ベストアンサー率28% (192/671)
回答No.1

お寺には檀家帖(?)とういうものがあって、それを辿るとうまくいけば 江戸時代くらいまで遡れるそうです。

  • manima2
  • ベストアンサー率16% (11/66)
回答No.2

日本人の苗字の由来などがわかるサイトがあります。参考になると思います。

参考URL:
http://www.myj7000.jp-biz.net/